ハローワークインターネットサービスがリニューアル|企業が使うべき理由

ハローワークのインターネットサービスをご存知ですか?

 

求職者がハローワークに登録されている求人をインターネット上で検索・閲覧できるサービスです。「ネット上で求人が探せる」と聞くと便利かと思いますが、結構使いづらく課題がありました。

 

そのハローワークインターネットサービスが、2020年1月に大幅リニューアル。求職者だけでなく求人掲載をしたい企業にとってもプラスになる変更となりました。

 

この記事では、リニューアルで何が変わったのか、どのようなメリットがあるのかを求職者・企業側それぞれご紹介していきます。

 

CHECK!

すぐに無料で求人掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス、Googleしごと検索の求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。

 

ハローワークインターネットサービスとは?

仕事を探すとき、ハローワークという言葉をよく耳にすると思います。しかし、ハローワークインターネットサービスはあまり聞いたことがないのではないでしょうか。その名の通り、ハローワークのインターネット版です。

 

仕事探しをするときは、ハローワークという施設に行って仕事を探さないといけないと思いがちですが、ハローワークインターネットサービスでは、ハローワークで掲載されている求人の一部の求人を検索・閲覧できます。

 

しかし、これまでこのサービスは求職者側からするとハローワークに掲載されている一部の求人しか閲覧できなかったり、企業側からしても求人を掲載できなかったり。また、結局はハローワークに足を運ばないといけない部分があり、主に求職者向けのサービスにとどまるなどサービス内容が限定的で、使い勝手の面で課題が少なくありませんでした。

 

ハローワークインターネットサービスがリニューアル

そんな課題を抱えていたハローワークインターネットサービスですが、2020年1月にリニューアル。「求職者のため」のサービスでしたが、企業側も使えるサービスに大変身。使いやすさもぐっと向上しました。

 

そこで気になるのが、リニューアルによる変更点。たとえば、求職者にとっては、「求職者マイページ」が作成できるようになり、お仕事探しがより便利になったり、求人票の情報が豊富になり、企業を詳しく知ることができるようになりました。

 

また企業にとっては、ネットで求人掲載ができるようになったり、応募してきた求職者(応募者)とのやり取りができるようになったりと、とても便利になったのです。

 

求職者向けの変更点

今回のリニューアルで求職者側、企業側からどのような変化があったのか見ていきます。まずは求職者側にどのような変化があったのか。結論、求職者は今まで以上に仕事が探しやすくなりました。それでは具体的に何ができるようになったのかをご紹介していきます。

労働条件やPR情報など求人情報が充実

1つ目は、求人票の仕様が変わり、労働条件やPR情報など求人情報がより詳細になりました。

 

今まではA4サイズ1枚分に事業所名から仕事内容、給与や福利厚生などがまとまって記載されていました。正直ごちゃっとした、読みにくい求人票だったのです。リニューアル後は、仕事内容や労働時間など項目ごとにハッキリ分かれとても読みやすくなりました。

 

また「正社員登用」や「必要なPCスキル」「固定残業代」などが新たに追加され、求人情報をより詳細に把握できるように。求人の情報量が増えることにより、今までよりも企業理解ができるようになっています。

 

下記のような求人になっています。

 

ハローワークインターネットサービス求人票①

 

ハローワークインターネットサービス求人票②

ハローワークインターネットサービス求人票③

 

ハロワに行かずとも、PC、スマホで求人検索

2つ目は、PC・スマホで求人を検索できるようになったことです。

 

これまでハローワークインターネットサービスでも求人は探せましたが、公開される求人情報は、ハローワークで掲載されている求人の一部に限定されていました。

 

つまりハローワークで閲覧できる求人数と、ハローワークインターネットで閲覧できる求人数は異なり、より多くの求人を見るにはハローワークに行く必要があったのです。

 

しかし、今回のリニューアルによって、ハローワーク内のパソコンと同じ情報が公開されるようになり、閲覧できる求人数が同じになったのです。

 

下記のように簡単に求人を探せるようになりました。

 

まずは「ハローワークインターネットサービス」と検索。下記の画面になったら、青色の「仕事をお探しの方」のピンクの線で囲った「求人情報検索」をクリック。

 

 

求人検索画面では自分の検索軸を入力していくことができます。雇用形態、勤務地、条件などを選択できます。

 

ハローワークインターネットの求人検索2

 

条件に沿って検索をかけると、一覧で求人が表示されます。今回見やすくなったのは、フラグ。学歴不問、資格不問、通勤手当あり、など特徴がパッと分かるようになっているので、求人検索一覧から探しやすいですし、条件でも絞りやすくなっています。大手転職サイトに似た使い勝手になりました。

 

ハローワークインターネットの求人検索3

 

このように、ハローワークに行かなくても、多くの求人を見ることができるようになり、求職者の仕事探しの選択肢が増えました

公的職業訓練(ハロートレーニング)も検索できる

 3つ目は、就職に必要な職業スキルや知識を習得するための公的職業訓練(ハロートレーニング)の検索ができるようになったことです。たとえば、下記のように閲覧することができます。

 

青色の「仕事をお探しの方」の中のピンク線で囲った「ハロートレーニングコース情報検索」をクリック。

 

 

 

条件を入れていくだけで該当する職業訓練のコースを探すことができます。

 

公的職業訓練(ハロートレーニング)の検索2

たとえば、コースの種類やエリア、訓練期間など複数の条件で検索できるので、自身が希望するコースを簡単に見つけることができます

「求職者マイページ」が開設。仕事探ししやすくなる

求職者マイページでは、仕事探しが便利になる機能がたくさん実装されました。

・求人の検索条件や気になった求人の保存
・ハローワークで紹介された求人内容や応募履歴の確認
・登録した希望求人や求職番号の確認
・応募した求人企業とやりとりできるメッセージ機能

検索する手間がかからず、ネット上でやりとりができるためスムーズな仕事探しが可能です。

企業向けの変更点

 

ここまで求職者向けの変更点をご紹介してきましたが、企業向けの変更点も多数あります。企業にとってはどう変わったのか、一つずつご紹介します。

会社PCから、求人申込みや内容変更ができる

ハローワークインターネットサービス上に「求人者マイページ」を開設すると、会社のパソコンから求人申込や内容変更などの手続きが行なえるようになりました。

 

これまでは「すぐに採用をしたい!」「採用できたから求人を非掲載にしたい」という時も、わざわざハローワークへ足を運んで手続きをする必要がありましたが、「求人の募集停止」や「事業所情報の変更」、「画像情報の登録・公開」「選考結果の登録」などができるようになったことで、企業側の手間はだいぶ軽減され便利になったといえます。

求人でより詳細な情報を提供できる

求職者向けの変更点でもご紹介したように、求人票の様式が変わり掲載できる情報量が増えました。

 

具体的には、求人票に掲載する情報のほかに「事業所PR情報」や「事業所からのメッセージ」なども提供できるようになりました。さらに「事業所の外観」や「職場風景」「取扱商品」などの画像追加が可能に。テキストだけでは伝わらなかった情報を、視覚的に伝えることができるようになりました。

 

雇用条件だけでなく企業のPR情報や、画像での情報提供で訴求力がアップし、求職者に興味を持ってもらいやすくなったといえます。

求人情報が公開されるタイミングが早くなる

リニューアルに伴い、ハローワークの施設内に設置されたパソコンとハローワークインターネットサービスが一本化されました。

 

これにより、今まではハローワーク内に設置されたパソコンの方が求人の公開が早かったのですが、ハローワークインターネットサービスで同時公開となりました。そのため、「早く採用をしたい!」というときに、すぐに求職者に情報を届け採用活動をいち早くスタートできるようになりました。

 

CHECK!

すぐに無料で求人掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス、Googleしごと検索の求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。

 

ハローワークのデメリット

リニューアルにより使いやすくなりましたが、じつはまだまだ使いづらい部分もあります。それは、今までハローワークで求人掲載をしたことがない企業は、ハローワークの施設に行き事業所登録の手続きをする必要があること。

 

マイページの開設手順は下記のように進めていく必要があります。つまり、ハローワークインターネットサービスを使って求人掲載するには、わざわざ訪問して下記のようなフローで手続きをしなければならず、手間と時間がかかってしまうのです。

 

■マイページ開設手順
窓口で事業所登録、求人申込
 ▽
窓口でメールアドレスを登録
 ▽
ハローワークインターネットサービスにアクセス
 ▽
登録したメールアドレスの入力利用規約などに同意
 ▽
認証キー受信
 ▽
パスワード登録、認証キー入力
 ▽
マイページ開設完了

 

 

CHECK!

すぐに無料で求人掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス、Googleしごと検索の求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。

 

engageは、ネットで無料求人掲載できる

そんな煩わしい手間を省いて、もっとカンタンに求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)がオススメです。


engage(エンゲージ)は、東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けた無料で使える採用支援ツールです。もちろん求人掲載はネット上で完結するので、どこかに足を運ぶ必要もなし。オフィスから、リモートワークであれば自宅から、手間をかけずに採用活動をスタートできます。しかも無料です。

 

 

en-gage.net

 

engage(エンゲージ)でできること

engage(エンゲージ)では無制限に求人の掲載ができ、自社採用ページの作成応募者管理など無料で利用できます。具体的に何ができるのかをご紹介していきます。

採用サイトを無料で作成できる

作成した採用サイトの例

採用サイトも、engage(エンゲージ)でカンタンに作成できます。


難しい知識は必要なく、豊富なテンプレートからパネル画像やテーマカラーを選択すればメインパネルが完成。代表者メッセージや福利厚生などのコンテンツを追加すれば、求職者の企業理解を深め応募意欲を高めることに繋がります。

 

エン・ジャパンが実施した調査では、約70%もの求職者が転職先の検討時に企業HP内の「採用サイト」を見ていることがわかっています。つまり採用サイトでの情報発信が、人材採用の成否に大きく影響しています。

無料で求人が掲載できる

求人の作成画面

無料で求人が掲載できるのも、engage(エンゲージ)の特徴です。通常、転職サイトなどで求人を掲載するには数十万円ほどかかりますが、engage(エンゲージ)は無料です。作成も簡単。入力フォーマットに沿って「給与」「勤務時間」「応募資格」など必要な項目を入力するだけで、カンタンに求人情報が完成します。

 

求人専門のコピーライターが作成した職種別テンプレートや入力例があるので、効果を出すポイントを押さえた求人情報の作成が可能です。また、掲載する求人の数や雇用形態に制限はないため、複数の職種・複数の雇用形態での求人掲載ができます

Indeedをはじめ、有名な求人サービスに求人が掲載される

無料で他求人サービスにも掲載

engage(エンゲージ)で作成した求人ページは、IndeedやGoogleしごと検索などの複数の求人サービスに自動的に掲載されます。


複数の求人サービスに掲載されるということは、掲載した求人をより多くの人に見てもらう機会が増えることを意味します。つまり、engage(エンゲージ)に掲載するだけで求人の露出が増え、応募を期待できるのです。

 
会員数800万人超のエン転職会員にDM(ダイレクトメッセージ)が送れる

スカウトメールも送信可能

エン・ジャパンが運営する総合求人サイト「エン転職」の会員約800万人へDM(ダイレクトメッセージ)を送ることができます

 

DM(ダイレクトメッセージ)とは採用したい人材の条件に当てはまる求職者に対して、応募を促すメールです。1ヶ月で最大40人の方へのメール送付が可能です。

 

求人情報を掲載してただ待っているだけではなく、企業側から求める人材に対してアプローチすることで採用成功の確率を高めることができます。

応募者とやり取りできる

メッセンジャー形式で応募者とやり取り可能

応募者の管理をするだけでなく、チャット機能で連絡がとれるため面接日程の調整もスムーズに進められます。

 

「応募への返信」「面接日時の調整」「内定通知」など、よく使う文面のテンプレートもあるため、応募者対応もカンタンに行なえます。

その他の機能も充実

engage(エンゲージ)には採用活動に必要な機能が他にもたくさん用意されています。


たとえば、適性テストの「TALENT ANALYTICS(タレントアナリティクス)」は、スマホで受験可能な適性テスト。「性格特性」を可視化することでミスマッチを軽減。離職予防ツールの「HR OnBoard(エイチアールオンボード)」は、入社社員に月1回のアンケートを実施し離職の兆候をキャッチし、離職を予防できます。


動画面接ツール「Video Interview(ビデオインタビュー)」は、動画面接で採用を効率化できます。「顔」が見えるやりとりで、選考中の辞退防止にも繋がります。これらの機能をengage(エンゲージ)と併せて利用することで、採用成功の確率を高めることができます。

※無料の使用上限があります

まとめ

f:id:enjapan_engage:20190924203320j:plain

ハローワークがリニューアルされ使いやすくなったことで利用者は増えていくでしょう。ただ、利用するためにはハローワークに実際に行かなければならないなど、まだまだ手間がかかる部分もあります。

 

そこで、まずは手間をかけずengage(エンゲージ)を利用がおすすめです。無料で利用でき、テンプレートに沿って選択や入力を進めるだけですぐに求人掲載が可能です。


またIndeedなど注目の求人サービスに自動で掲載されるので、求職者に見てもらえる機会も増え、応募が見込めます。

 

無料なのでリスクはありません。気に入らなければ退会もすぐにできます。費用も手間もかけずに、効率的な採用活用ができるengage(エンゲージ)。40万社が利用している採用支援ツールを、この機会にぜひご活用ください。

 

 

engage

採用ガイド編集部

engage採用ガイド編集部は、人材業界で長く活躍している複数のメンバーで構成されています。人材業界で営業や求人広告ライターなどを経験したメンバーが、それぞれの得意領域を担当し、専門的な知識に基づき執筆を行っています。

engage採用ガイド編集部は「採用に悩む経営者・人事担当者の頼れる相談先」としてこれからも日々情報をお届けしていきます。 ※engage採用ガイドはエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。