求人広告は写真で応募数が変わる!?効果的な写真の選び方をご紹介

求人広告に募集要項と合わせて掲載する「写真」は、読者に仕事の様子や働く環境をアピールする上で大いに役立つもの。とはいえ、中には「アピールしたいものが映ってさえいればよい」と、撮り方についてはあまり工夫していない方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに、写真は撮影だけならカメラさえあれば簡単にでき、最近では掲載先媒体のスタッフが代わりに写真を撮影してくれるケースも存在します。

 

しかし、実は撮り方に関していくつかのポイントを押さえるだけで、求人広告の写真を自分の手でさらに効果的なものにすることができます。そこで本記事では、そんな求人広告の写真を撮影する上でのコツや注意点をご紹介。あなたの会社の求人広告の写真と照らし合わせながら、実際に取り入れられるものがないかを探しながら読んでみてください。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

求人広告は「写真」が大切

求人広告を掲載するにあたって、「応募したいと思ってもらう」ことももちろん重要ですが、それ以前にまず「興味を持ってもらう」ことが非常に重要です。なぜなら、求人媒体には膨大な求人数が掲載されており、そこからターゲットとなる読者の目を引き、求人の内容まで詳しく読んでもらうことは決して簡単ではないからです。

 

そこで効果を発揮するのが、求人広告内に掲載される写真の存在。写真一枚で多くの情報を伝えられるため、短時間で強い印象を残せます。また、文章よりもイメージをよりリアルなものに近づけることができ、内容によっては求職者の会社に対する興味を大きくすることも期待できます。したがって、求人広告の応募効果を高める上では、募集要項だけでなく写真にもこだわることが大切なのです。

「情報が多い」だけでは不十分

求人広告の写真は訴求に活かせる有効なツールである一方で、ひとつの広告に掲載できる写真の数は限られており、媒体によっては掲載料ごとに掲載可能な写真の枚数が異なっている場合もあります。そのため、「とにかく1枚における情報量を増やした方が得」という考え方に陥ってしまいがちですが、この点には注意が必要です。というのも、いくら情報を多く盛り込んだとしても、その情報が応募者の「知りたい情報」でなければ魅力につながりません。

 

また、求人広告に掲載される写真にはそれぞれサイズが決められているため、小さな写真にあまりに情報量を詰め込みすぎると見づらくなってしまい、伝えたい内容が伝わらないことが懸念されます。掲載できる枚数が限られているのであれば、なおさらその一枚一枚が読者にとって魅力的で、見やすいものにすることが重要。つまり、求人広告の写真を撮影するにあたっては情報量だけでなく、その情報が「どう伝わるか」を意識することが求められます。

まずはターゲットを決めるところから

「情報が相手にどう伝わるか」は求人広告の写真において特に重要なポイントですが、募集の内容とマッチしない読者にばかり魅力が伝わっても意味はありません。そのため求人広告の写真を撮影するにあたっては、まずはじめにターゲットを明確にすることをおすすめします。ターゲットの年齢や経歴といった人物像が細かく定まれば、その相手に何を伝えれば興味を持ってもらえるかを考えることで、写真の大まかな方向性もイメージできるようになるでしょう。

 

たとえば、第二新卒の若者をターゲットにしたい場合には、写真にもなるべく近い年齢層の若手社員を写した方がより親近感を抱いてもらいやすくなるでしょう。このように、ターゲットの存在は「何を撮影すればいいか分からない」といった場合にも、大きなヒントになってくれるはずです。

en-gage.net

求人広告の写真を撮る前にチェックすべき点

求人広告の写真を撮る前にチェックすべき点

ターゲットが定まり、伝えたい情報やメッセージが大まかに決まったら、撮影に向けて準備に取りかかります。いざという時に慌てて失敗してしまわないよう、事前にできることはしっかりと行なっておくことが大切です。そこで本章では、撮影を行なう前にチェックしておきたいポイントをいくつかご紹介していきます。

被写体選び

被写体を選ぶ上で最も意識したいのは、「なるべく一目で意図が伝わる写真にすること」です。掲載媒体によっては写真の周囲に表示されるキャプションで写真に補足できる場合もありますが、できることなら写真から得られる情報だけで魅力やメッセージを感じられる方が効果的な写真といえます。例としては、「キャリアアップのチャンスが豊富」な点をアピールしたい場合、ただ上位の役職についている社員を写しただけでは、その社員の役職を知らない求職者は何を言いたいのか分かりません。

 

その際は、分かりやすさを意識し、昇進の根拠になる社内の表彰式の様子や賞状などを被写体に選ぶのがおすすめです。また、「定時退社が可能」というメッセージは一見写真で伝えるのが難しそうに見えますが、退社する社員の他に時計を一緒に写すことで表現できるでしょう。このように、もし社員やオフィスの様子だけを写しても自社の魅力が伝わりにくいと感じる場合には、被写体を一度見直してみるのもよいでしょう。

明るさ・天候

求人広告は本来その職場で働く従業員を募集するためのものであり、わざわざ暗い雰囲気の職場で働きたいと思う求職者はいないはずです。したがって求人広告に掲載する写真は、基本的に明るくはっきりと見えるものの方が良い印象を持たれやすい傾向にあります。そのため、仕事内容や勤務時間帯にもよりますが、撮影はなるべく午前中に行なうのが望ましいでしょう。近年では画像の加工により明るさを調節できますが、自然光を取り入れるのが望ましいです。

画質・ピント

近年のカメラは手軽に高画質で撮影できるものが多いですが、実はそうした写真の撮影時の画質は必ずしも求人広告への掲載時まで維持されるとは限りません。というのも、求人広告に掲載する画像にはサイズが定められており、サイズによって実際の写真データが小さい場合には拡大すると画質が低下してしまうのです。このことから、掲載される際のサイズが不明なのであれば、写真は後で編集する必要が生じた場合に備えてなるべく高画質で大きく撮影することが大切です。したがって、撮影にはスマートフォンよりも一眼レフのデジタルカメラなど使用するのが望ましいでしょう。

被写体の周囲の環境

仮に同じ被写体を撮影した写真であっても、その後ろに写る「背景」が違うだけで印象は大きく変わります。また、背景を工夫することで情報量を増やし、より見ごたえのある写真にすることも可能です。たとえば、スタッフを写す場合には何もない壁を背にして撮っても構いませんが、オフィスで働く他のスタッフを背景にすれば職場としての雰囲気や仕事の様子も一緒に伝えられます。

 

といっても、あまりに整頓されていない場所ではだらしない印象を与えてしまうため、撮影前には周囲の片づけや掃除を済ませておくようにしましょう。加えて、オフィスや店舗には発表前の商品や企画書、他社のロゴ・商品・キャラクターなど、公に公開してはいけないものが多数存在しています。撮影の際には、そうしたものが誤って写り込んでいないかにも最大限注意を払ってください。

被写体ごとの撮影のコツ

被写体や撮影環境の準備ができたら、いよいよ実際の撮影を進めていきます。撮影にあたっては場面ごとに異なるコツがあり、それを押さえることでより効果的に撮影することができます。

「業務の様子」を撮りたい場合

仕事のやりがいや集中できる環境を撮影したい場合、社員が真剣に業務に取り組む姿を撮影するのが良いでしょう。しかし、どういったシーンを撮影すべきかは、その仕事の内容によって大きく異なります。たとえば、お客様と対面で接する職種の場合には、基本的に「笑顔でお客様に対応しているシーン」を撮影するのがセオリーとされています。気持ちのよい態度で接客していることを伝えれば、仕事の楽しさだけでなく、その企業や店舗の雰囲気の良さも印象づけられるでしょう。

 

一方で、お客様と接しない職種の場合には、逆に笑顔を見せず黙々と作業を行なうシーンの方が魅力的に見えることがあります。特にこのケースでは、和気あいあいとした休憩時間の画像と並べて掲載すれば、「メリハリを持って働ける環境」というイメージも併せて与えられます。ちなみに、人物を撮影するとなると撮影者はつい「目線をカメラに向けてほしい」と考えがちですが、本人より仕事への姿勢を見せたいのであれば、目線はお客様や作業を行なう手元に向いていた方がよい場合もあります。特に、黙々と進める仕事であればあえて顔を写さず、作業に取り組む背中だけを写すのも一つの見せ方でしょう。

「一緒に働くスタッフ」を撮りたい場合

求職者が入社後に一緒に働くこととなるスタッフの姿は、職場としての雰囲気の明るさや先輩の優しさを伝える上で非常に適した被写体です。その撮影においては、スタッフたちの「表情」が大きなカギとなります。ここで注意したいのが、一枚の写真に多くのスタッフを無理に収めようとすると、一人ひとりの顔が見えにくくなってしまう点です。もし複数名を写す場合であっても、撮影時には各スタッフの表情が分かる程度の人数と距離を保つようにしましょう。

 

また、集合写真は人と人の距離があまりに離れすぎている場合、スタッフ同士の仲があまり良くなさそうに見えてしまいます。さらには、画角から見切れてしまう人が出る可能性も。そのため、スタッフ全員の姿とその関係性を捉えたいのであれば、なるべく被写体となる社員を一ヶ所に集め、まとまった配置で撮影することが大切です。

「働く場所・扱うモノ」を撮りたい場合

求職者に入社後の毎日をイメージしてもらうことで応募意欲を喚起したいのであれば、オフィス内や作業場、社屋などの働く「場所」、業務に使用する道具や顧客に提供する商品といった「モノ」をカメラに収めるのも悪くないでしょう。とはいえその場合には、被写体選びが非常に重要となります。というのも、もし写っているのが清潔で快適そうな部屋であっても、それが社長室など普段訪れる機会が少ない場所であれば、仕事のイメージに結び付くことは難しいはずだからです。

 

したがって、まずは応募者が入社後どこで何を使って働くことになるかを把握し、入社後に実際に働く環境とのギャップが少なくなるように撮影対象を決めていきましょう。なお、読者に与えるインパクトの強さを求めるのであれば、なかなか目にできない専門性の高い道具や、製造過程のモノを写すことも有効的。これらは興味を持ってもらいやすいだけでなく、求職者の抱く仕事へのイメージをより具体化する上でも役立つはずです。

「休日の様子・社内イベント」を撮りたい場合

終業後の飲み会や食事会、または社内レクリエーションなどの様子は、和気あいあいとした雰囲気を伝えるのに適しており、求人広告の写真としては定番の被写体といえます。しかしその反面、仕事とプライベートをきっちりと区別し、メリハリを持って働きたい求職者にはマイナスに捉えられてしまうことも多いため注意が必要です。

 

特に、近年は新型コロナウイルスの影響で社員旅行や飲み会などに対する風当たりが強くなっており、それらの写真を掲載する際には慎重に検討を行なわなくてはなりません。仮にコロナ禍以前に撮影された過去の写真であっても、求職者の不安や誤解を招きやすいと感じた場合にはキャプションで注釈を添えておくのが得策でしょう。

求人広告の写真をもっと魅力的に見せるテクニック

ここまで紹介してきた写真の注意点やコツはどれもごく基本的なものであり、それらにのっとって撮影・掲載を行なったとしても、他社との競合が激しい場合には数ある募集の中に埋もれてしまう可能性も。そのため、ここからは写真にさらに一工夫を加え、見映えの面で差別化を行なう上で役立つ応用的なテクニックを紹介していきます。

リアリティを出すなら「ちゃんとした写真」でなくてOK

求人広告の写真は読者のその会社に対する第一印象を左右するため、ともすればプロが撮影したような完成度の高い写真を求めてしまいがち。しかし、「応募者に情報やメッセージを伝える」という観点から言えば、求人広告に掲載するのはそれほど「ちゃんとした写真」である必要はありません。なぜなら、あまりにちゃんとした写真は「いかにも求人広告用に用意した」という印象を与えてしまうことも多く、読者によっては「何か隠したいことがあるのだろうか」と不必要に勘ぐってしまう可能性があります。

 

さらに、職場のリアルな様子を伝えたい場合に、綺麗すぎる写真は現実味が薄く、逆効果になることが予想されます。したがって、もし現場の臨場感や情報の信ぴょう性を高めたいのであれば、あえて構図や表情にこだわりすぎず、何気ない瞬間をカメラに収めるのも一つのテクニックです。ごく自然な日常風景を伝えることを意識するとよいでしょう。

あえてターゲットとは異なる層の人物を入れるのも有効

「ターゲットにとって魅力的に見えること」は求人広告の写真において重要ですが、読者は別にすべての写真に自分と同じ年代・性別の社員が写っていてほしいわけではありません。むしろ、読者にとってはあえて自分とはかけ離れた社員が写っていることで、その会社や仕事に魅力を感じることも多いです。たとえば、男女比に偏りが見られる職種を募集する場合、一般的に少ないと認識されている性別のスタッフを写すことで、「多様性に富んだ職場」「性別を問わず働きやすい環境」という印象を与えられます。

 

特に、ターゲット層を広げて応募数を増やしたい場合、さまざまな層のスタッフを写すことが応募者の安心感につながるでしょう。その他には、未経験の若手をターゲットにするのであれば、若手社員だけでなく頼りがいのある先輩の写真を一枚混ぜて、「頼れるベテランも在籍している」という心強さをアピールすることができます。このように、被写体選びはターゲットの人物像に寄せる以外にも、さまざまな選択肢が存在しているのです。

en-gage.net

複数枚掲載する場合は、全体のバランスも意識しながら

掲載媒体の中には、一つの求人広告に複数の写真を掲載することが可能な場合もあります。その際に、写真がどれも同じような見栄えのものばかりでは、写真一枚一枚のインパクトが薄まってしまい、同時に読者に「伝えられる魅力が少ないのではないか」という感想を持たれかねません。もしいくつかの写真を1つの求人に掲載できるのであれば、全体のバランスにも気を配ってみましょう。

 

たとえば、隣り合う写真には同じ被写体が写らないようにしたり、被写体は同じでも写真ごとに背景を変えてみたりするだけでも、パッと見た時の印象は変わるはずです。また、その中で特に優先して見せたい写真がある場合には、撮影段階で赤やピンクといった目につきやすい色の小物などを一緒に写し、目に留まりやすいよう彩りを加えるのも効果的。カラフルな写真はにぎやかで楽しげなイメージにもつながり、ターゲットによってはそれだけで魅力に感じてくれるかもしれません。

写真を載せるなら、求人広告の掲載は「engage」がおすすめ

「求人の文章だけでなく写真の準備ができたけど、まだその掲載媒体が決まっていない・・・。」そのような方におすすめしたいのが、東証一部上場企業であるエン・ジャパン株式会社が手掛ける採用支援ツール「engage」。なぜなら、engageでは基本的に求人広告の掲載にかかる費用はなんと0円。有料の広告媒体と同様に、自社の特徴や魅力を文章と写真によってしっかりと求職者にアピールすることができます。

 

さらに、各求人広告に掲載した写真はいつでも差し替えられ、新しい写真を撮影するたびにその効果を手軽に試せます。季節に応じて写真を変えてみたり、求職者のリアクションを見ながら写真をブラッシュアップしたりすることができるのです。その上、掲載中の求人広告はIndeedや求人ボックスなどにも自動で連携されるため、最低限の手間でより多くの求職者にアプローチが行なえます。このように、応募数の最大化を目指すのであれば、engageはきっとあなたの会社の採用に役立つはずです。

まとめ

求人広告の写真が文章による募集要項と最も異なる点は、何よりもその自由度。募集要項は項目に沿って必要な情報や実態をなるべく正確に伝えるべきですが、写真はそれら文章をよりイメージしてもらいやすくするためのものであり、工夫の余地も広い表現方法となっています。そのため、写真を撮影するにあたっては何よりも枚数をたくさん撮り、さまざまなテクニックを試すのが何よりも大切です。

 

はじめから必要な枚数だけ撮影したのではそれを掲載するしかありませんが、何枚も撮影すれば選択肢が広がり、より効果的な写真を選べるでしょう。求人広告の写真撮影テクニックは一見ハードルが高いように見えるものの、実はその多くが手軽に行なえるもの。ほんの少し意識してみるだけでも応募効果を大きく変えられるはずです。あなたの会社でも、この記事の内容をもとにワンランク上の写真撮影に挑んでみてください。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

engage

採用ガイド編集部

engage採用ガイド編集部は、人材業界で長く活躍している複数のメンバーで構成されています。人材業界で営業や求人広告ライターなどを経験したメンバーが、それぞれの得意領域を担当し、専門的な知識に基づき執筆を行っています。

engage採用ガイド編集部は「採用に悩む経営者・人事担当者の頼れる相談先」としてこれからも日々情報をお届けしていきます。 ※engage採用ガイドはエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。