アサーションとは?組織の生産性を高めるコミュニケーションの取り方

近年、人事評価を行なう際にコミュニケーション能力を重視する企業が増えています。実際にコミュニケーションスキルの高い人は、円滑な人間関係の構築に長けているだけでなく、優れたパフォーマンスを発揮する傾向にあると言えるでしょう。

 

コミュニケーションには様々なかたちがありますが、中でも注目すべきなのは、立場の異なる相手と対等な立ち位置で自己主張を行なう「アサーション」。ビジネスシーンに限らず、様々な場面で活用できるため、ぜひ身につけておきたいスキルの一つです。

 

そこで今回は「アサーション」というキーワードをピックアップ。「習得することでどんなメリットがあるのか?」「具体的な実践方法は?」などについて知りたいとお考えの皆様にとって、この記事が参考になりましたら幸いです。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

アサーションとは?

アサーション(assertion)とは「自己主張」という意味の言葉で、ここでは「相手と対等な立ち位置から自己主張を行なうこと」を指します。お互いの価値観を尊重しつつも、自分の考えを適切な言葉にするためのコミュニケーションスキルの一つです。

 

アサーションは、自らの考えを全面に押し出して強く主張するのではなく、かといって完全に受け身になるわけでもありません。そういう意味では、さじ加減が難しい会話術であると言えるでしょう。大切なのは、お互いの考えを尊重する気持ち。どちらか一方の意見を否定するのではなく、双方の思いを大事にすることで自己主張と円滑なコミュニケーションとを両立させるのが、アサーションの本質です。 

 

en-gage.net

 

4つの自己主張パターンと、その特徴

自己主張には、「攻撃タイプ」「受け身タイプ」「作為タイプ」「バランスタイプ」の4パターンがあります。ここでは、それぞれの特徴について詳しく解説していきます。

 

自己主張の4つのタイプの図

攻撃タイプ

相手の意見を無視して、自分の考えを押し付けるのが「攻撃タイプ」です。このタイプの人は、「自分が一番正しい!」という考えのもと、他人よりも常に優位に立っていたいという気持ちから、人の意見に耳を貸すことなく自身の考えばかりを強く主張します。自分の意見や考えをはっきりと口にできるのは決して悪くはないですが、意図せず相手を萎縮させたり、周囲との軋轢が生じたりする場合があります。 

受身タイプ

攻撃型タイプと対極にあるのが「受け身タイプ」。異なる意見が出された際、自分の意見を押し殺してでも相手に合わせる特徴があります。本人は人に合わせることを思いやりだと捉えていますが、自分に対する自信のなさや傷つきたくないという思いが根底にあります。対立を回避する穏やかな性質である一方、人間関係でストレスを抱えやすいのもこのタイプです。 

作為タイプ

表立った強い自己主張や対立などはしないものの、裏で陰湿な攻撃を繰り返すのが「作為タイプ」です。一見受身のように見えて、実は攻撃的な性質も併せ持つという、二面性を備えているのが大きな特徴になります。 

バランスタイプ

相手の意見に配慮しつつ、自分の気持ちや考えもしっかりと伝えるのが「バランスタイプ」であり、このタイプが、アサーションスキルの高い人と言えます。バランスタイプは、たとえ他人と意見が食い違っても、お互いの歩み寄りで最適な妥協点を探ることができます。そのため、不要な対立を生むようなことはありませんし、ストレスなども溜めにくい傾向にあります。 

まずはどのタイプか把握しましょう

これらのうち、「攻撃タイプ」「受身タイプ」「作為タイプ」の3つはいずれも自己中心的です。一見控えめな受身タイプも、根底にある「自分が嫌われたくない」という発想は、非常に自己中心的であると言えるでしょう。一方でバランスタイプは、客観的な視点から「問題解決」を試みます。こうした姿勢と目的意識があるからこそ、対等なコミュニケーションが成立するのです。まずは対象となる従業員がどのタイプかを把握し、その上でアサーションのスキルを磨いていきましょう。

アサーションスキルを高めるメリット

ビジネスシーンにおいては、アサーションスキルを高めることで得られるメリットがあります。どのようなメリットがあるのか、説明していきましょう。 

多様な価値観の人と対等に議論できる

職場においては、上司や部下、取引先や協力会社など、様々な立場の人と関わります。また、会議や商談といった場では、自らの意見を主張しなければならない場面もあるでしょう。そんなとき、アサーションを念頭に置いて会話することで、価値観や立場の違う相手とも対等な意見交換ができるようになります。 

組織の生産性を高めることができる

仕事は一人で完結できません。多くの人と連携して仕事を進めるのが基本です。そのためコミュニケーションを取りながら仕事を進めていくことが不可欠。アサーションスキルが高いと、円滑にコミュニケーションを取ることができ、協力者を増やしていくことが可能です。「〇〇さんに言われたから手伝いたい」と思ってもらえるのは仕事を進めるうえでは大事なこと。逆にアサーションスキルが低いと協力者を増やすことができず、物事が進まなくなる可能性があります。

適正な査定・人事評価ができる

人事評価に関わる経営者や人事担当者にとっても、アサーションスキルは非常に大事です。アサーションスキルを高めることで、よりスムーズなコミュニケーションが可能になります。そうなれば、これまでなかなか知り得なかった社員の本来の人柄を知ることができるかもしれません。また、上下関係を気にしない対等な信頼関係を築くことができれば、公平で適正な人事評価に繋げることもできるでしょう。

 

アサーションスキルを磨くことで、円滑な人間関係を構築することができます。たとえ異なる意見になった場合でも、お互いにとって納得度の高い落とし所が見つけられるようになるため、普段の会話から積極的に取り入れると良いでしょう。

 

ビジネスシーンに限らず、アサーションはあらゆる場面で有効です。友人関係や近所付き合い、保護者同士の集まりなど、価値観や立場の違う相手と対等な立場で意見交換できるというのは、様々なシーンにおいて非常に重要なライフハックなので、ぜひ身につけたいスキルの一つです。 

アサーションのスキルを高める効果的な手法

では、実際にアサーションスキルを高めるには、何をすればよいのでしょうか。ここでは、効果的な手法を4つ挙げてそれぞれ説明します。

状況を分析して適切に伝える「DESC法」

「DESC法」とは、Describe(描写)・Explain(説明)・Specify(提案)・Choose(選択)の頭文字を取ったコミュニケーション手法です。Describeは「事実を伝える」。Explanationは「自分の気持ちを説明する」、Suggestは「提案をする」、Chooseは「選択する」という意味あいです。誰かに依頼されたときなどに、この順番で話を展開することで、スムーズかつ有意義な議論にすることができます。

 

DESC法の図

思いを伝える時は「アイ・メッセージ」で

アイ・メッセージとは、相手に対してお願いしたいことの主語を「私」にすることで、強い思いを伝える話法です。たとえば、必要な書類がまとまっていないとき。部下に整理整頓をお願いする際は「お前がまとめておけ」ではなく「まとめてもらえると”私が”助かる」と言ってみましょう。押し付けるニュアンスが弱くなる分、反発もされにくくなります。また、メールの文面でも「資料を見ておいてください」よりは「資料を見ておいてもらえると(私は)幸いです」とした方が、柔らかい印象になって気持ちよく対応してもらえるようになります。

否定の言葉で終わらせない「語尾の工夫」

交渉の場において、「無理です」「できません」といった否定的な言葉は、言われた相手からすれば拒絶を意味します。そのため、問題解決の糸口をなくしてしまいかねません。だからといって、曖昧な言葉や態度で交渉をかわすのはもってのほかです。そのような場合は、否定の言葉で終わるのではなく「△△は難しいですが、○○ならできます」など、前向きな代案を一緒に提案すると良いでしょう。意欲的な姿勢が伝わり、意思が通りやすくなります。

ボディランゲージによる「非言語的アサーション」

上記3つの方法は言語によるアプローチ方法ですが、ボディランゲージのような「非言語によるアプローチ」もアサーションでは大切です。人は、コミュニケーションを図る際、話の内容に加えて表情や声のトーン、身振り・手振りなどからも相手の気持ちを判断しています。そのため、「会話でのコミュニケーションは苦手」という方は、非言語コミュニケーションを意識するところからはじめてみるのもオススメです。

 

以上、4つの方法をお伝えしましたが、思いを伝える相手や場面によって、どの手法がより効果的なのかは、実際にやってみなければわかりません。そのため、相手の性質やその時の状況なども十分に考慮しながら、より適切な方法を模索することが大事です。

こんな時どうする?アサーション実践事例

アサーションスキルは、様々なビジネスシーンで効果を発揮します。ここでは、職場でありがちなシチュエーションを例に、アサーションスキルの高い対応を3つ挙げて紹介します。

会議で同意を求められた時

会議中、とある企画の実施について意見を求められました。他のメンバーは全員賛成する中、反対はあなた1人。反対の意見を主張したいところですが、どうすればいいでしょう?

 

【悪い例】

「絶対やめるべき。断固反対!」と他のメンバーの意見を全面否定する。(攻撃的)

「皆さんの意見に合わせます」と自らの発言を避ける。(受身的)

その場では「私も賛成です」と言いつつ、裏で他の同僚に不満を言う。(作為的)

 

【良い例】

「○○という意見には賛成です。しかし、△△という課題もありますよね」と、賛同の意も示すと同時に、具体的な問題点も指摘する。Yes、but法とも言われています。

部下に対して注意を促す時

ここ最近、遅刻が多く仕事に集中できていない様子の部下。あなたは上司として注意しなければならない立場ですが、どうすべきでしょうか?

 

【悪い例】

「何をやっているのだ、いいかげんにしろ!」と頭ごなしに叱る。(攻撃的)

自然に改善するまで黙認する。(受身的)

「最近、頻繁に遅刻している人がいて迷惑だ」と社内に一斉メールする。(作為的)

 

【良い例】

「遅刻が多いことを心配しているよ」と、遅刻そのものは咎めずに自分の感情を伝えた上で、詳しい事情を聞き出していく。

急な仕事を依頼された時

仕事が立て込んで手がふさがっている時に、上司から急な仕事を依頼されました。どうしますか?

 

【悪い例】

「やっている時間がないので無理です」と突っぱねる。(攻撃的)

「分かりました、やります」と、残業覚悟で引き受ける。(受身的)

「いいですよ」と引き受けておいて、裏で別の後輩に押し付ける。(作為的)

 

【いい例】

「この後、◎時までに△の資料をつくった後、◎時までに□を終わらせないといけないのです」など、仕事を引き受けられない理由を明かし「明日の◎時以降なら対応できますがいかがでしょうか」と代案を提示する。

アサーションの基本は「否定しない」こと

いずれのシチュエーションにも共通しているのは、最初の段階で否定をしないこと。相手の意見や要望を一旦受け止めることが、効果的なアサーション実践のポイントです。すぐに実践するのは難しいかもしれませんが、近年は研修などセミナーを通じて積極的にアサーションを学んでいる企業も少なくないので、前向きに取り組んでみてはいかがでしょうか。

コミュニケーションを円滑にし、組織の生産性を高める

転職理由で多いのは、「人間関係」です。エン・ジャパンの人事のミカタによると、転職後の満足度が低くなる本当の転職理由の第2位が「職場の人間関係が合わない(40%)」とあります。人間関係もコミュニケーションの取り方で随分と変わるもの。組織としてアサーションスキルを高めれば、人間関係で悩むことも減り、人材流出も防げるのではないでしょうか。

 

コミュニケーションの取り方についてどうあるべきかを明確に示している企業は多くはないでしょう。どちらかというと、各々に任されているところが一般的だと思います。しかしパフォーマンスを上げるためにも、コミュニケーションのあり方について、明確に定めておくと有効です。従業員が働きやすいコミュニケーションを会社として目指す、こうした目標があるだけで、組織のコミュニケーションのあり方は変化していくのかもしれません。

 

少子高齢化によって、一人ひとりの生産性を高めていく必要がある日本。一人ひとりの社員がアサーションスキルを高めることが求められるようになっています。

転職理由の図 

参考:エン・ジャパン 人事のミカタ 転職理由(退職理由)のホンネとタテマエ

まとめ

ここまで、アサーションについて説明してきましたが、いかがだったでしょうか?

 

コミュニケーションの取り方によっては、感情的・攻撃的になるあまりお互いに後味の悪い思いをしてしまったり、反対に自分の意見が伝えられず後悔してしまうことがあります。しかし、アサーションスキルを高めることができれば、不要な対立を回避できるだけでなく、より有意義な議論へ発展させることもできるようになります。

 

コミュニケーションを通じて円滑な人間関係を構築し、パフォーマンスの向上に繋げていくためにも、まずはアサーションを意識するところからはじめてみてはいかがでしょうか。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

engage

採用ガイド編集部

engage採用ガイド編集部は、人材業界で長く活躍している複数のメンバーで構成されています。人材業界で営業や求人広告ライターなどを経験したメンバーが、それぞれの得意領域を担当し、専門的な知識に基づき執筆を行っています。

engage採用ガイド編集部は「採用に悩む経営者・人事担当者の頼れる相談先」としてこれからも日々情報をお届けしていきます。 ※engage採用ガイドはエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。