イントレプレナーとは?社内起業家のメリット、デメリットや育成方法を解説

イントレプレナーとは?社内起業家のメリット、デメリットや育成方法を解説

「イントレプレナー」という言葉を知っていますか?近年の日本企業においては、グローバル化が進む激しい競争社会を生き抜くため、あらゆる施策が必要となっています。社内で新しい事業を立ち上げることもその一つです。これまで参入していなかった分野で新しいビジネスチャンスを生み出す施策として、イントレプレナーを重視する企業が増えてきました。

 

ここでは、イントレプレナーとは何かといった基礎知識から、イントレプレナーの特徴、メリットやポイントまで分かりやすく説明します。これからの事業や組織改革に向けて新しい施策を探している方、企業力を高めたいと考えている方、イントレプレナーについて正しく知り、理解を深めることで、会社づくりのお役に立てたら嬉しいです。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

イントレプレナーとは?

イントレプレナーとは、簡単に言うと「社内で起業する人=社内起業家」です。企業内で新しい事業を立ち上げる際に、リーダーとなってプロジェクトを推進する人のことを指します。

 

イントレプレナーを置くことで、社内で新たなビジネスを開拓・展開しやすくなるほか、野心のある優秀な人材を社内に確保しておくことが可能になります。事業拡大と人材育成の両面において社内の改革力を高める効果があるため、近年注目されるようになりました。実際に大手企業ではイントレプレナーの制度化や育成を始めているところが多く、開発チームとして組織化まで取り組んでいる企業もあります。

アントレプレナーとの違い

「社内で起業する人=イントレプレナー」に対して、社外で事業を立ち上げる人を指すのが「アントレプレナー」です。会社から独立して自分自身の会社を興す人、つまり一般的な「起業家」のことを言います。

イントレプレナーとアントレプレナーの違い

イントレプレナーとアントレプレナーの違いは、企業の後ろ盾があるかどうかです。アントレプレナーの場合、事業運営するための資金は自分で用意するか、投資家から調達するしかありません。しかしイントレプレナーは社内起業なので、自社から資金が出るのが特徴です。イチから自分で事業を進めることは同じでも、企業のバックアップがあるかどうかといった点で大きく異なります。

 

そういう意味では、アントレプレナーはすべてを自分で前に進めていかなければなりませんが、イントレプレナーは会社という大きな力を借りて、社内資産を活かしながら新しい事業を推進していくことができると言えます。

イントレプレナーとアントレプレナーの違い

なぜイントレプレナーが必要になっているのか

社内で新しい事業を立ち上げるために、イントレプレナーを導入する企業が増えています。ここでは、イントレプレナーの必要性が高まった背景について触れていきます。

なぜイントレプレナーが必要になっているのか

会社に機動力がなくなっているから

理由の一つは、日本企業の多くが陥っていた「大企業病」が発端となったと言われています。これまでの高度成長期の成功体験を捨てきれず、新しいことにチャレンジするよりも、これまでのやり方に従うことを良しとすることで、新たな発想が生まれにくい保守的な組織になっていきました。

 

また、企業の規模が大きくなれば、現場の意見が上に届きづらくなり、そのため重要な意思決定も遅くなります。その結果、事業がスピーディーに進まず、社員のモチベーションも低下してしまう…という負のスバイラルに陥ってしまう状態が大企業病です。

 

グローバル競争にも乗り遅れ、日本のトップと言われていた企業の多くで経営状況が停滞、または悪化してしまう事態に。このことを機に大企業病が問題視されるようになり、社内改革の必要性と重要性に気づきます。国内だけではなく、国際的な競争力を取り戻すためにも、その施策の一環として社内改革に有効なイントレプレナーの存在が注目されることになりました。

テクノロジーの発展によって、ビジネスモデルが多様化しているから

もう一つの大きな要因は、テクノロジーの急速な発展です。世の中にインターネットが普及してから、情報量やその速度は向上し続けています。ビジネスモデルの細分化や多様化が進み、新たなビジネスモデルが次々に誕生しているのはご存知の通りです。

 

それによって、かつては新進といわれたものも古くなり、シェア率の低下や業績の伸び悩みが発生しています。市場のニーズを常に掴んでスピーディに対応していくことができないと、どんどん置いていかれることになるため、ビジネスモデル自体を常に変革していかなくてはなりません。

 

だからこそ、直近だけでなく中長期的な経営計画が重要となってきます。新規事業の開発はもちろん、それを可能にする人材の育成もカギとなり、それぞれ前倒しで取り組んでいくことが大事となるのです。時流に乗ったビジネスを展開して業績を拡大し続けていくためには、社内で新たなアイデアを生み出せる環境が必要。その施策として、イントレプレナーの積極的な導入を進めて競争力を強化したいと考える企業が増えることになりました。

イントレプレナーのメリット

国内有数の大手企業を中心に重視されているイントレプレナーですが、実際にどのようなメリットがあるのでしょうか。企業力を上げるための社内改革に有効な取り組みとして評価されているからこそ、多くの企業が導入を進めているはずです。ここでは、イントレプレナーを導入する企業側のメリットについてお伝えします。

新事業を立ち上げ、会社の次の柱を作り出せる

今まで行なってこなかった事業を始める大きな機会を得ることができます。たとえば、まったく新しい分野への参入はハードルが高いですが、イントレプレナーがいれば着手しやすくなるのです。

 

昨今はテクノロジーの進化や社会情勢の変化が速く、流行りのビジネスもどんどんル移り変わる時代。今はよくても、このままずっと同じビジネスを続けていくことに不安や焦りを感じる経営者は少なくありません。

 

イントレプレナーを導入することで、まったく違う分野でのビジネスへの挑戦や、今までとは違った視点での事業展開がしやすくなり、事業拡大や業績向上を実現することができます。会社の将来の可能性を広げられることも大きなメリットでしょう。

社内リソースを活用できるため立ち上げのコスト負担が少ない

独立する際にネックとなりやすいのは、ビジネスを推進する人材不足や営業先の母集団が少ない、ノウハウがないことなどがあげられます。新事業のスタートアップであれば、サービスの認知もないところからスタートになります。

 

その点、社内で起業となれば、人材もいますし、元々持っていた顧客情報や営業のノウハウもあります。こうした社内のリソースを活用してビジネスを立ち上げ、市場にダイナミックに参画して推進できることは、イントレプレナ―導入の最大の優位性かもしれません。

 

人件費や開発費などの労力だけではなく、事業を推進していくためのリーガル知識なども外部の専門家を利用すればコストがかかります。でも、社内の専門部署と連携することでこうしたコストも最小限に抑えることができるのです。

イントレプレナーのデメリット

メリットを色々並べてきましたが、デメリットはあるのでしょうか。社内起業であるため、当然ながら会社の意思決定や稟議が必要になります。独立であれば決裁権は自身となるため、立ち上げスピードは早いです。それに比べると社内起業は、スタートアップだからこそのスピード感や小回りは利きづらいかもしれません。

 

そうならないためにも、イントラプレナーには大きな裁量を与える必要があるでしょう。既存事業と同じような立ち位置に据えてしまうと、結局のところ大企業にありがちな「何度も稟議書を書く」「決裁に時間がかかる」といった遅いスピード感と変わらなくなってしまいます。

イントレプレナーに向いている人とは?

イントレプレナーは、会社を改革していく大事な人材になります。実際にイントレプレナーを導入したいとなった場合、「やりたい人なら誰でも」というわけにはいきませんよね。導入を進めていくにあたって、どのような資質を持っている人が適しているかを見ていきましょう。

世の中の当たり前に対して疑問を持てる人

新規事業を考える際に必要なのは、ビジネスチャンスを見つけることです。ビジネスとは、社会が持っている課題を解決することと同義です。ですから、社会で今課題になっていること、課題になりそうなものを見つけることがビジネスの芽になります。

 

日頃からあらゆることに疑問を感じていたり、納得できないことが少なくない世の中の当たり前に疑問を持てる人は、ビジネスの芽を見つけるのが得意な人、つまりイントレプレナーに向いているといえるでしょう。さらに自分の原体験などを通じて社会の問題を感じた経験などがあれば、志高く事業を推進していくことができるでしょう。

困難なことでも取り組んでいくチャレンジ精神と行動力がある

新しいものを生み出せることがイントラプレナーの真骨頂ですが、いくら良いアイデアがあっても、実行に移さなければ価値にはなりません。「絶対に解決したい」というチャレンジ精神と、困難なことがあっても物事を前に進めていく行動力が必要不可欠。アイデアだけでは世の中は良くならず、実行をして初めて、意味があるのです。

 

社内での起業は、会社の後ろ盾もあるので、ある程度安定した環境でチャレンジすることができます。社内のリソースをフルに活用できる人が向いているでしょう。また、トライアンドエラーを繰り返す中で方向転換が必要な場合もあります。行動力に長けている人なら、そのような場合にもうまく切り替えてチャレンジし続けていくことができるでしょう。

自分の想いを発信して、巻き込んでいく、強いリーダーシップがある

ビジネスの立ち上げや推進は、1人だけで行なうわけではありません。ともに推進していくチームのメンバーや連携する部署、上層部など、周囲の協力があってこそ成し遂げられるものです。そのため、そのチームを引っ張るリーダーシップが求められます。

 

「なぜこのサービスを広めていきたいのか」「どういった世の中にしていきたいのか」自分の想いを言語化してきちんと周りに発信できる人は強いリーダーシップがあると言えます。単にトップダウンで指示できる人ではなく、チームが1つになって描いた未来の実現を目指せる環境をつくり、周囲をうまく巻き込んでいける人は、イントレプレナーとして向いていると言えるでしょう。

 

en-gage.net

諦めずに、物事を最後までやり抜くことができる

会社で初めてのことを行なう際は、リスクを懸念する人や新しいやり方に抵抗感の示す人が出るなど、何らかの批判があることを忘れてはなりません。そのような状況にも挫けない、強いメンタルがないと難しい場面が多々あります。

 

周りの協力なくしては実現できないため、色々な壁にぶつかることも多いでしょう。立ち上げたとしても、初めから軌道に乗れるかどうかはわかりません。それでも、ゴールに向かって歩みを止めない忍耐力も必要です。どこをゴールとするかはプロジェクトによって異なりますが、実現すると決めたことを最後までやり通せる精神力と忍耐力は不可欠でしょう。

イントレプレナーとして成功するための重要スキル6選

イントレプレナーとして成功するためには様々な能力・スキルが必要です。ここでは、特に必要な6個のスキルを紹介します。

イントレプレナーとして成功するための重要スキル6選

イノベーション能力

イントレプレナーは社内起業家として、社内で新たなビジネスを開拓していく人物です。そのため、新しいアイデアを生み出し、既存の問題に対して斬新な角度から解決策を提供する能力が必要とされています。


マーケットでの競争優位性獲得や新たな市場開拓など、ビジネスを成長させていくためにイノベーション能力は必要不可欠と言えます。常に新しいアイデアを考え続け、PDCAを高速で回しながら、試行錯誤を通じて進化していく姿勢がイントレプレナーには重要です。

リーダーシップ

イントレプレナーは事業を発展させていくために、チームを率いるリーダーシップ力が必要です。

ビジネスを立ち上げたばかりの時は目指すべき道しるべもなく、コンパスが無い状態で海に放り出されたのと同じような状況です。
そこでイントレプレナーはビジネスのビジョンを明確に定め、長期的な目標を設定。力強いリーダーシップで、チームが進むべき方向性を示し、ともに進んでいく力が必要です。


社内から新事業参画に適切なメンバーを集め、協力し合うチームを形成するなど、イントレプレナーとして大成するためには、このようなリーダーシップを持っているとよいでしょう。

ビジネス知識

イントレプレナーは所属していた企業がサポートしてくれるとはいえ、立派な「起業家」です。そのためビジネスの基本的な知識は必須と言えます。


財務知識・マーケティング戦略・ビジネス法務・人事管理・市場調査・競合分析スキル・ビジネス計画の作成・など上げればきりがありません。


これらのビジネス知識を身につけ、ビジネスの成長と成功に向けて適切な戦略を立てていきます。知識の継続的な学習と実践を通じて、ビジネスのプロフェッショナルとして成長していくことが一流のイントレプレナーになるためには重要と言えます。

柔軟な適応力

ビジネス環境は常に変化しております。特にここ数年のビジネスの変化はテクノロジーの進歩や顧客ニーズの多様化により急速に発展しています。刻一刻と変化していく現在のビジネス環境において、予測不能な場面に直面することは多々あることでしょう。特に新しくビジネスを立ち上げたばかりの段階ではより一層、予測不能な場面に直面する機会は多くあります。


そんな予測不能な事態が発生した際でも、イントレプレナーは柔軟な思考で変化に適応する必要があります。環境の変化をビジネスを成長させるチャンスだと捉え、素早く対応できる柔軟な適応力はイントレプレナーにとって重要な能力の一つだと言えるでしょう。

リスク管理

新しいビジネスを立ち上げるということは、様々なリスクに直面する可能性があるということです。ビジネスを成功に導くために、イントレプレナーは起こりそうなリスクを分析し、それに対する対策を練るなど、リスクを最小化するための施策を行います。


イントレプレナーはリスクを冒すことが多いため、先読みをしたリスク管理能力が欠かせません。

決断力

前述したように現在のビジネス環境は変化が早く、迅速かつ正確に意思決定を下す決断力が必要です。例えば、突如現れたチャンスを見極め素早く決断を下し、競合他社よりも優位にビジネスを展開するなど、起業家ならではの決断力が求められます。成功するイントレプレナーになるために、変化の激しいビジネス環境で正確な判断を下す能力を有することが推奨されるといえるでしょう。

イントレプレナーを発掘・育成するには

どんな人が向いているのかがわかったところで、そのような人材を発掘・育成するにはどうしたらよいのでしょうか。大手企業などで導入が進んでいますが、日本におけるイントレプレナーはまだまだ未発達な部分も多いです。そんな中で、これから着手していきたいと思っている場合、イントレプレナーを育成するための施策をご紹介します。

まずは制度化。独自プログラムを作成する企業も

イントレプレナーを導入している大手企業では、いずれもイントレプレナーの育成に向けた制度があり、社内の革新力を高める取り組みをしています。最も多いのは、まずは社内公募で新事業を提案できる制度やコンテストを実施すること。社員が新しいアイデアのビジネスを提案し、会社側が審査を行ない、通過した人に対してその事業を任せていくといった仕組みです。実際に出資額を決めている企業も少なくありません。

 

また、自社もしくは他社と共同して独自の育成プログラムを作ったり、社内スクールを開催している企業もあります。たとえば、オープンスペースを活用したラウンジやセンターを設けて、専属コンサルタントによるセミナーを開催するなど、オープンなコミュニケーションの場を社員に提供しています。

 

これらの取り組みによって新たな事業が生まれやすくなるのはもちろん、会社側からすると社員から自由にチャレンジを受けられるので、意欲のある優秀な人材を発掘でき、その才能を伸ばすことができます。

イントレプレナー育成セミナーや講座への参加

イントレプレナ―を導入すること自体、会社にとっては初めての試みとなるわけですから、社内にそれを制度化するノウハウや適任者がいない場合も多いでしょう。実際に、前項で述べた取り組みを行なっている大半は従業員数の多い大企業です。

 

イントレプレナ―の注目度が高まっていることもあり、財団法人やビジネスアカデミーが主催する、イントレプレナーの育成を目的とした研修やセミナー、講座が増えています。これらは所属問わず参加できるものがほとんどで、休日や就業後に参加できる時間帯に実施している場合も多いです。テーマも多種多様で、階層別の研修であったり、プロセスや考え方を学ぶものであったりと様々な種類があります。

イントレプレナーを自社で育成するときのポイント

社内で制度化する場合も、外部の研修やセミナーを受講する場合も、導入して実際に運用していくのは自社です。いずれにしても大事なのは、「アイデアが集まる仕組みと事業が育つ環境をつくること」にあります。

 

新しいビジネスを生み出すためには、多くのアイデアを集めないと始まりません。多くのアイデアが集まっても、最終的に事業化できるのはほんの一握り。ですから「いかに大量のアイデアを集め続けられるか」「アイデアを事業として育てられるか」ここを仕組み化するのがカギとなります。

 

さらに、事業が軌道に乗った後の事業の立ち位置を決めることです。部門化・子会社化など色々なケースがありますが、会社としてどう扱っていくのかをしっかり決めておくことは必要です。

失敗を恐れず新しい挑戦を奨励する環境づくりが大事

まずは、会社としてイントレプレナーを育てていくという意思決定がないと始まりません。その上で制度を整えていく取り組みがスタートします。新規事業開発の部署を設置したり、アイデアを集める場をつくるなど、社員の「新しいことをやりたい」という意欲を受け入れ、失敗も許す風土を浸透させていく施策が必要です。

 

とくに心得ておかないといけないのは、新しいビジネスには批判や失敗はつきもの、ということです。そして事業の推進には社内の協力が不可欠であるということ。せっかくアイデアを募って人材を育てようとしても、イントレプレナーが働きにくく委縮してしまうような環境だと、その能力を発揮できません。

 

そのためにも、まずは会社全体で新しい挑戦を推奨し、失敗も受け入れながらチャレンジする人のモチベーションを上げていくような環境づくりが必要なのです。実際に、社長自身が関わって力を入れている企業が多いのも、そうした風土づくりに有効だからと言えます。

イントレプレナー人材を採用するには?

イントレプレナーを育成するほかに、社外から採用することも考えられます。たとえば、社長直下のポジションとして、新規事業の立ち上げを遂行する職種などを募集するのが良いかもしれません。新規事業推進などは、珍しく人気の高い職種ですが、求める人材の定義はとても大切です。

 

ここがズレてしまうと、想いはあるものの、スキルがなく、まったく事業推進できない…ということになりかねないからです。元起業家などはその一つ。たとえば、以前起業して会社を立ち上げた経験がある人で、今は企業で社員として働いている人などはイントレプレナー人材に必要な資質を持っているがかもしれません。また会社という後ろ盾を活かしながら挑戦できるので、リスクも少ないので、魅力になります。

 

また新規事業はアイデアだけでは売上につながりません。お客様に提案して買ってもらう必要があります。そのため、実行力、行動力がある営業経験者などは新規事業の立ち上げでは重要になります。

無料で求人掲載するなら「engage」がおすすめ

engageの特徴

人事部の役割はつかめましたか?人事部にはたくさんの役割があり、使用するツールも様々です。経営陣と合意した目標を達成するために使えるものは、積極的に活用していきましょう。


エン・ジャパン(採用ガイド運営元)が提供している「engage」なら無料で求人掲載をすることができますので、もし求人を掲載したい場合は、無料で求人掲載できる「engage」に登録してみましょう。

engageに無料で求人掲載する(30秒で無料アカウント登録)


「engage」は、無料で採用サイトの作成や求人掲載ができる採用支援ツールで、現在40万社以上が導入しています。「engage」で掲載した求人は、Indeedや求人ボックス、スタンバイなどといった求人検索エンジンに自動で連携されるため、多くの求職者に求人を見てもらえます。


また、応募者管理やメッセージのやり取りなどもengageひとつでできます。これらの機能ももちろん、無料でご利用いただけます。採用活動をスムーズに進める多彩な機能を搭載している「engage」を、ぜひこの機会にご利用ください。

en-gage.net

まとめ

昨今注目が高まるイントレプレナーについて解説してきました。グローバル化が進み、テクノロジーの発展やビジネスの変遷スピードも加速している昨今、従来の事業を続けていくだけでは業績を向上させていくことは難しい時代です。競争の激しい世界で生き残るためには、新たなビジネスを社内で創造し、展開することで会社の基盤や競争力を強化していく取り組みが必要でしょう。

 

イントレプレナーは、すでに多くの大手企業が導入し推進しており、実際に新たな事業が生まれている企業もあります。その原動力となるイントレプレナーを育成することは、会社の新しい可能性を広げ、会社の未来を創っていくことにつながります。

 

会社の財産となる人材育成と今後の事業戦略の一環として、イントレプレナーの育成・導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

engage

採用ガイド編集部

engage採用ガイド編集部は、人材業界で長く活躍している複数のメンバーで構成されています。人材業界で営業や求人広告ライターなどを経験したメンバーが、それぞれの得意領域を担当し、専門的な知識に基づき執筆を行っています。

engage採用ガイド編集部は「採用に悩む経営者・人事担当者の頼れる相談先」としてこれからも日々情報をお届けしていきます。 ※engage採用ガイドはエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。