採用におけるミスマッチの原因と対策|早期離職の損失額は180万円超

f:id:enjapan_engage:20200722171740p:plain

・入社まで慎重に見極めたはずの社員が入社3ヶ月で退職してしまった…


・連続で早期退職が続いていて、困っている


・なぜミスマッチが起こるのか、その理由と対策が知りたい

 

こういった企業様に向けて書いている記事です。

 

せっかくお金と時間をかけて採用、教育したのに早期離職されてしまったら、損しかありませんよね。採用コストもばかになりません。そもそも、「入社してみたら、思っていた仕事内容と違った」「社風が合わなかった」といった入社後のミスマッチは、なぜ起こってしまうのでしょうか。

 

この記事では、社員が早期退職する原因と対策をご紹介します。多くの企業様の採用支援をしてきた筆者の経験も交えながら、「入社後のミスマッチはなぜ起こるのか?」「社員定着のために人事がすべき3つのこととは?」などについて丁寧に解説するので、この記事を参考にぜひ1つでも持ち帰りいただき、会社で実践してみてください。

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

 

ミスマッチとは?

/

そもそも「ミスマッチ」とは何か。みなさんの解釈のズレをなくすためにも、言葉の定義から説明していきます。

 

一般的に使われるミスマッチ(mismatch)とは、「服と鞄がミスマッチ」のように、不釣り合いなこと、不都合なこと、組み合わせがうまくいっていないことを意味します。

 

しかし、人材採用などの場面で使用するときには、少し意味が変わり、会社の求めていることと社員の求めていることに「ギャップ」があることを指します。特に期待と現実がズレていた時に使われることが多いのが特徴です。

 

たとえば、企業が思っていたよりも入社者のスキルが足りなかった場合もミスマッチになりますし、入社前に聞いていた仕事内容と違うのもミスマッチになります。期待値にズレが生じたときに使われるのが、採用におけるミスマッチです。


またミスマッチと近い言葉に「アンマッチ(unmatch)」があります。これは「企業が求める能力・給与に合った求職者がいないために採用ができない」といったもの。最近ではミスマッチの一つとして扱われることが多いです。

 

社員のモチベーションを低下させ、最悪の場合には退職につながるなど深刻な問題ともなる「ミスマッチ」。ここからは、転職者が感じる入社後のミスマッチについてアンケート結果をもとにしながら紹介していきます。

 

転職者の4人に1人がミスマッチ?!

「エン転職コンサルタント」利用者に対するアンケート結果

参考:人事のミカタ「入社後ギャップアンケート」

 

じエン・ジャパンの人事のミカタの実施したアンケートによると、転職者の4人に1人が「思っていたのと違った」と入社後にミスマッチを感じていることが分かりました。4人に1人というのは多いですよね。この数字から「うちの会社にミスマッチはない!」と自信を持って言える会社は少ないのではないでしょうか。

 

そこで、直近3年以内に転職サイトなどを利用して「正社員」への転職をした約1000名への調査結果から、「なぜ社員は転職してしまうのか?」の理由を紐解いていきます。

アンケートで見る転職者の入社後のギャップ

入社後ギャップアンケート

出典:人事のミカタ「転職者の入社後の活躍度」調査報告2018

 

質問は「入社前の期待と、入社後の現実」について。全体の77%の人が期待通り以上と感じているのに対し、23%の人が期待を下回っていると回答をしています。

 

入社後のギャップは多かれ少なかれあるとしても、4人に1人が入社後にガッカリしているというのは見過ごせない問題です。入社後ギャップをゼロにするのは難しいですが、いかに入社後のギャップをなくすかが、採用活動においては重要になってきます。

8割の転職者が入社後にギャップを感じている

入社後にギャップを感じる割合

出典:人事のミカタ 「入社後ギャップ撲滅作戦」

 

入社前に悪いギャップの中でも特に多かったのが「風土・社風が合わない」「昇給のしにくさ」「教育制度がない」の3点。これらは「入社前の情報収集不足」や「急ぎの決断をした」「妥協せざる得なかった」などの理由から起こっていると求職者は考えています。

 

一方で企業には事前に情報をきちんと提示することが求められています。企業はネガティブな面も含め情報を出し、求職者はネガティブな面も含め理解した上で入社を決める。そうすることで、入社後のミスマッチは防げそうです。

 

退職につながりそうなのは、入社後1年以内

入社後に退職になりやすい時期

出典:人事のミカタ「中途入社の定着について」

 

中途入社者が退職につながりやすい期間として、56%の企業が「1年以内」と答えました。この結果から、入社後イメージと違うと思ったら、早期に退職する求職者が多いことが分かります。1年以内に辞められてしまうと、採用コスト・教育コストが回収できません。

 

早期の退職にならないように、入社者と定期的にコミュニケーションをとり、定期的に面談することで状況を確認するなどして、退職リスクを把握する動きが必要です。

 

退職理由は?

退職理由

出典:人事のミカタ「入社後ギャップ撲滅作戦」

退職理由として最も多いのは「人間関係が悪かった」というもので、全体の25%を占めています。次いで「評価・人事制度への不満」そして「給与が低い」「社風・風土が合わなかった」「拘束時間が長かった」という回答が得られました。この結果からも、退職理由の多くは入社後のギャップから起こるということが分かります。

 

もし入社前に人間関係や社風が感じられる機会を設けていたり、評価や給与について理解していたら…退職しなかった可能性もありますよね。もちろん属人的な原因もあるとは思いますが、入社前にギャップのないような説明をすることが早期退職防止にも有効となりそうです。

ミスマッチですぐに退職。損失額は?

参考:エン・ジャパン「なぜ人は辞めるのか? 退職を科学する」

出典:エン・ジャパン「なぜ人は辞めるのか?退職を科学する」

ミスマッチですぐに退職してしまった場合、その損失額は187.5万円程と言われています。(入社後3カ月で退職の場合)

 

採用ツールの利用や面接官の人件費で約62.5万円。在籍期間中にかかった給与や諸経費で112.5万円。さらに教育や研修で12.5万円程がかかるといわれています。特別な採用手法や外部の研修サービスなどを使っていた場合は、さらに損失額は大きくなるでしょう。

入社後のミスマッチが起きてしまう4つの原因

入社後のミスマッチの多くは、入社前に抱いていた「期待」と「現実」の乖離から生まれます。

 

たとえば、自由で風通しの良い社風と聞いていたのに、入社したら上下関係も厳しく、ルールで縛られる。仕事内容に魅力を感じて入社したのに、実際に任されるのは単純作業など、「思っていたのと違った」と感じることでミスマッチが生まれます。ここからは、より具体的に入社後のミスマッチが起こる原因を見ていきます。

求人で良いことだけ伝えている

求人で良い面だけを伝えすぎてしまう。実はこれがミスマッチを生む最大の原因です。募集ではあ「良い人を採用したい」という思いが前に出てしまうので、会社の良い面や転職して得られるメリットを強調してしまう時もあるかと思います。

 

しかし求職者を獲得することだけに夢中になってしまうと、本来伝えるべきことが伝わっていないということにもなりかねません。たとえば、仕事の厳しさなどのネガティブな情報。実際の昇給・昇格ペース。社風や風土についてなど、入社後の現実を伝えていくことも、入社後のギャップを防ぐためには重要です。

 

正直に書くと応募が来ないから…と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、正しい情報を届けなければ採用できたとしても早期に退職してもらう可能性があります。正直に求人に書けば求職者から信頼されますし、そのネガティブ情報を補っていけば、応募が減ってしまう心配はありません。

求職者に対する情報提供不足

続いてギャップを生む要因になるのが、求職者への情報提供が十分に行なわれていなかった時。求人の情報量が極端に少ない場合や、求人以外で情報が載っていない場合はこのようなミスマッチを生む可能性が高いと言えます。

 

たとえば「思っていた仕事内容と違った」「教育制度がない」などの入社後ギャップは、事前に詳細な情報を伝えておくことで解消できます。

面接でお互いのことを理解できていない

企業が求めるスキルと応募者が求めるスキルが合っていないと、入社後お互いにとってマイナスになってしまいます。こうしたスキル面のミスマッチの多くは、選考の段階で起こります。というのも、面接官によって「良い」と思うポイントが異なるためです。

 

そのため、事前に求めるスキルを明確に設定することが大切です。経歴や年齢などだけで判断せずに、より具体的な業務として把握をすることで、スキル面のミスマッチは防ぐことができます。

入社後のフォロー不足

休日や給与などの待遇面は入社前に伝えることができますが、人間関係など入社をするまで分からないものも多いですよね。そこで大切になるのが、入社後のフォローです。

 

どんなに事前にネガティブな面も含め情報を伝えていても、入社後に思いがけないギャップに出会い、不満や不安を抱えていることがあるためです。フォローがないと、入社後のギャップを感じていることが分からず、退職リスクを見過ごしてしまうことにもなりかねません。

 

CHECK!

勇気をもってマイナスなことも伝える。これがミスマッチをなくす最善の策です。求人で良いことばかりを伝え、入社後のミスマッチが起きてしまうケースが後を絶ちません。

 

企業側の心理として、採用したい気持ちが強くなるため、ネガティブな情報を提供するのは勇気がいります。しかし、それを隠してすぐに辞められてしまえば、結局マイナスです。定着を考えると、正直に伝えることが、一番賢い戦略なのです。

 

入社後のミスマッチを減らす対策は?

退職を引き起こす入社後のミスマッチを減らすには、どうしたら良いでしょうか?5つの対策をご紹介します。

入社後のことをリアルに伝えるRJP

「良い面もネガティブな面も伝える」ことで入社後のミスマッチを解決しようとする。この取り組みを「RJP」と呼びます。

 

RJPとは「Realistic Job Preview」の略で、「現実的な仕事情報の事前開示」を意味します。会社の良い点だけでなく、自社の課題や仕事の厳しさといったネガティブな情報の開示を入社前に行なうことで「入社後のミスマッチを減らす」取り組みです。

 

なぜ悪い面を伝えるのかというと、入社後のミスマッチは伝えていなかったネガティブな面によって引き起こされることが多いためです。たとえば営業職の募集の際「新規アポイントを取るのは大変だ」ということを先に伝えたり、いかに大変なのかを体験してもらえば、入社後その点を苦にして退職することはなくなります。

 

しかし伝えていなかったら「思ったよりも大変」「こんなこと聞いていない」と感じ、退職してしまう可能性が高まります。そのようなことを防ぐためにも、良い面・ネガティブな面も含めた情報開示が大切なのです。

適性テストなどを導入する

「面接ではエネルギーに満ちていたのに、入社したら全く違った」など、面接の短い時間の中で、求職者のパーソナリティまで全てを把握するのは難しいですよね。その際に助けとなるのが適性テスト。

 

受けた人の素質や考え方を判定・診断できるテストで、目に見えにくいストレス耐性や組織適正なども見極めることができます。適性テストの結果をもとに面接を行なうと、より深く人物について知ることができます。

 

たとえば、外向的なタイプだと出ている一方で、人からの評価に対するストレスが低い。その差はいったい何があるのか、具体的なエピソードを聞いていくことが人となりを知る手がかりとなります。

 

また、自社の優秀人材の適正テストの結果を採用の参考にすることもできます。似た傾向の人を採用することで、活躍可能性が高い方の採用につながるのです。

体験入社を導入する

入社後のギャップをなくす最も効果的な手法は、実際に体験入社してもらうことです。いくら詳細に話をしても、社風などは実際に見ないとわかないもの。また、仕事内容も実際に体験した方がイメージも付きやすいです。

 

1日、1週間、1カ月など、お互いにとってムリのない範囲で実施をしてみましょう。短い時間であっても仕事の厳しさや社風のイメージが付くことで、入社後のミスマッチを減らすことができます。

リファラル採用

社員の紹介によって採用を行なうリファラル採用も有効です。良い面・ネガティブな面を含め自社のことをよく知っている社員からの紹介だからこそ、マッチングの精度が高いことが特徴です。

 

求職者も社員から厳しさや大変なことも聞いた上で応募をしてきているので「こんな会社だと思わなかった」という入社後ミスマッチによるトラブルも起きにくいです。また、企業にとっても、事前に求職者の経歴や人となりを自社の社員から聞くことができるため、人物面でのミスマッチが少ないことも特徴です。

定着してもらうためにすべき、たった1つのこと

入社後のミスマッチを防ぎ社員に定着してもらうためには、何をしたら良いのでしょうか。よく「入社後に定期的に社員と面談する」「既存社員とコミュニケーションをとる」「入社後に期待をかけて評価する」というようなことが言われますが、個人的には、それではまったく遅いと考えています。

 

なぜなら入社された方は、入社後にどんなにフォローされても、必ずミスマッチの現実にぶつかってしまうからです。ミスマッチが起きているのに、手厚くフォローされて納得できるでしょうか。考えてみてください。

 

たとえば、残業が少ないから入社したのに、残業だらけだった場合、続けられるでしょうか。…もし自分だったら、なかなか難しいと思います。つまり、入社後にミスマッチをフォローするのではなく、募集の段階で防ぐことが何よりも大事なのです。

 

具体的には会社の情報を詳しく提供すること。代表的なのが求人です。求人のゴールを採用においてしまうと目先のことを優先するようになり、良いことだけを伝えがちになり、ミスマッチが起きやすくなります。ですから、採用後に活躍して、会社に貢献してもらうところまでをゴールにし、入社後にぶつかるであろう壁なども伝えるべきです。

 

厳しい部分が1つもないという仕事はありません。入社後のマッチ度をあげるためにも求人を正直に、詳細に書くことが求められます。

 

 

 まとめ

/

転職者の4人に1人が抱える入社後ミスマッチは、入社前に抱いた「期待」と入社後の「現実」との乖離から生まれます。それを防ぐためには、入社前の情報提供を気を付けなければなりません。

 

また、応募者が本当に活躍する可能性があるか、すぐに辞めないかを判断するために、求人だけではなく、適性テストで性格も含めて把握するなどの取り組みも効果的です。お互いに理解を深めて採用することえ、入社後ミスマッチを防いでいきましょう。

無料でオンライン適性テストを使えるengage(エンゲージ)


ここで、入社後のミスマッチを防ぐために便利なツールをご紹介します。オススメするのは、東証一部上場企業のエン・ジャパン株式会社が運営するengage(エンゲージ)。無料で試しに適性テストが受検できたり、退職リスクの可視化ツールが使えるなど、入社後のミスマッチを防ぐためのツールが無料で利用できます。

engage(エンゲージ)とは

engage(エンゲージ)は国内No.1の採用支援ツールです。特徴は、採用サイトをカンタンに作れたり、求人を無料で掲載できたりすること。また採用だけでなく、その後のオンライン適性テストや動画面接、さらには退職可視化ツールまで無料で使うことができます。

 

採用活動に必要な機能が一つにまとまり、無料で使えるのがengage(エンゲージ)。現在では、大手企業を含め全国で40万社以上が導入しています。

適性テストも試しに無料で使える

面接だけでは見抜けないパーソナリティやストレス体制を知ることができる適性テスト。engage(エンゲージ)では、「Talent Analytics(タレントアナリティクス)」というテストを3名まで無料で使うことができます。

 

エン・ジャパン株式会社の30年にわたる適性検査の開発・運用ノウハウと、115万人以上の受検データが活用されているこの機能。面接だけでは見抜くのが難しい「知的能力」「性格・価値観」を見つけることで、より入社後ミスマッチの少ない採用が実現できます。

退職リスク可視化ツールも無料で使える

入社後ミスマッチを防ぐためには、定期的なコミュニケーションが必要です。とはいえ、通常の業務もある中で、コミュニケーションを取り続けるのは難しいですよね。そんな時に助けになるのが「退職リスク可視化ツール」。

 

社員のモチベーションやコンディションを「見える化」し、フォローのアドバイスなども行なってくれるツールです。これがengage(エンゲージ)で無料で試しに利用することができます。

 

使えるのは「HR OnBoard(エイチアールオンボード)」というツール。3000社以上の退職予兆を分析して作られたアンケートを、月に1度社員へ配信。その結果をもとに、退職リスクが高まっている社員は上司にアラートがいきます。フォローのアドバイスなども一緒に送られるため、面談の参考にもなります。

無料で求人も掲載できる

engage(エンゲージ)では、0円で「何件でも」「いつまででも」求人を掲載することができます。さらに求人は、自動で「Indeed」「Google™しごと検索」などの今注目の求人サービスに掲載されるので、求職者にも見てもらいやすくなり、応募が期待できます。

 

また入社後のミスマッチを減らすために、企業の情報を詳細まで載せた採用サイトを無料で制作ができるのも特徴です。プログラミングなどの知識は不要でサクッと5分ほどでつくれます。写真や動画なども載せることができるため、社風などまで伝えることができます。

 

ミスマッチのない採用を実現するために、必要な機能が無料で利用できるengage(エンゲージ)。現在利用企業は40万社を突破。ぜひこの機会に利用し、貴社の採用活動にお役立てください。

 

 

 

 

engage

採用ガイド編集部

engage採用ガイド編集部は、人材業界で長く活躍している複数のメンバーで構成されています。人材業界で営業や求人広告ライターなどを経験したメンバーが、それぞれの得意領域を担当し、専門的な知識に基づき執筆を行っています。

engage採用ガイド編集部は「採用に悩む経営者・人事担当者の頼れる相談先」としてこれからも日々情報をお届けしていきます。 ※engage採用ガイドはエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。