オンライン面接の基本のキ【導入前に読んでおきたい】

新型コロナウイルスの影響で人との接触を避けなければならず、対面での面接実施が難しくなってきています。そこで注目を集めているのが「オンライン面接」

 

対面での接触を避けることができ、かつ採用活動求めることなく実施できるメリットがあるのですが、初めて利用する企業にとっては少しハードルが高く感じることも。「対面での面接しか実施したことがないから、どうしたらいいのかわからない…」という方もいるのではないでしょうか?

 

今回は、オンライン面接のメリット・デメリットや、おすすめのツール、オンライン面接の導入ポイントなど詳しくご紹介。この記事を読めば、どのツールを使って、どのようにオンライン面接をスタートすればよいのか分かります。貴社の採用活動が少しでもお役に立てれば光栄です。

 

CHECK!

すぐに無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス、Googleしごと検索の求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

 

オンライン面接とは?

f:id:enjapan_engage:20200601161722j:plain

オンライン面接とは、PCやスマートフォン上での音声通話・ビデオ通話で実施される面接です。今まで主流だったオフライン(対面)面接では、求職者に企業に来ていただいて面接をするのが当たり前でした。そのため、来社できる人が限られたり、面接場所を抑えたりと制限がありましたが、オンライン面接では、場所を選ばずに面接を実施できるようになり、圧倒的に面接の柔軟性が増しました。

 

 

オンライン面接が注目される背景

 

f:id:enjapan_engage:20200601160601j:plain

面接といえば、「求職者が企業に出向いて人事担当や現場社員、社長と対面して会話することだ」と考える企業が多くいると思います。ではなぜ、オンライン面接が注目されるようなったのでしょうか?理由は2つ。「テクノロジーの発達」「新型コロナウイルスの影響」です。

テクノロジーの発達

スマホの保有率

出典:総務省「平成30年版 情報通信白書」をもとにグラフを作成


上記グラフからわかるとおり、2010年以降スマートフォンの保有数が急激に増加しより気軽にオンライン接続ができるようになりました。これによりパソコンがないとできなかった面接がスマートフォンでも実施できるようになり、面接のオンライン化に対するハードルが下がってきました。

コロナの影響で、オフライン面接が不可に

今までもオンライン面接は一部の企業で導入されていましたが、今年に入り新型コロナウイルスの影響で更に注目されるようになりました。ご存知の通り、全国で緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出自粛が求められ、これにより採用活動にも影響が出るようになったのです。


面接は基本的に個室で行うため、政府が提唱している避けるべき3密(密閉空間・密集場所・密接場面)に該当します。そのため、企業はこれまでのようにオフラインでの対面面接ができなくなってしまいました。こうした背景からオンライン面接が注目されています。

 

エンワールド・ジャパン株式会社が企業の人事・採用担当者554名に行なったアンケートによると、「採用活動における新型コロナウイルス感染対策」としてもっとも多かったのが、「採用面接・面談のオンライン化」で全体のうち61%(日系企業で70%)でした。多くの企業が今、面接のあり方を変える必要に迫られています。

 

採用における感染症対策アンケート

 出典:人事のミカタ「オンライン面接入門」よりグラフを作成

 

企業がオンライン面接を導入するメリット

f:id:enjapan_engage:20200601160617j:plain
それほど注目されているオンライン面接には、導入メリットがたくさんあります。たとえば実際に来てもらうための移動時間が不要となるため、面接辞退者が減ったり、スケジュール調整がラクになり採用スピードが上がったり。具体的に各メリットをご紹介します。

場所を選ばずに面接できる

求職者に実際に来てもらう必要がないため、どこにいても面接が可能となります。これは、現在のコロナ禍ではとても重要です。できる限り人との接触を避けなければいけない・不要不急の外出ができない状況で、家にいながら面接を実施できることは企業側だけでなく求職者にとっても喜ばれることです。

多くの求職者と面接できる

実際に来てもらう面接では移動時間が必要となります。求職者は面接以外に予定を入れづらいため「時間がない」「行くのが手間」と辞退されるケースが多くあります。オンライン面接では、移動を必要としないため上記のような理由で面接をキャンセルするような人は自然と減ります。


また、地方採用などは人事担当者がわざわざ支社に出向いたり、地方の求職者を県外の本社まで呼び面接を実施しているケースもあると思いますが、オンライン面接では双方の移動がなくなるため地方採用のハードルが低くなります。


さらに「日本で就業したいけど今は海外で生活している」という求職者とも面接ができるため、今までは出会えなかった層との面接ができるようになる、ともいえます。

面接内容を冷静に分析できる

オンライン面接では、面接内容を録画できるツールがあります。通常、面接対応者が面接の評価を行いますが、録画ツールを使えば面接官以外にも共有が可能です。そのためその場で面接官が感じた印象だけで判断するのではなく、第三者の意見も含めて評価をすることが可能となります。

面接官の教材になる

先に伝えたとおり、オンライン面接では録画ツールがあります。これは求職者の判断のためだけではなく、面接官側のチェックも可能です。面接はどうしても属人的になりがちです。マニュアルやロープレを実施して教育している企業が多いと思いますが、実際の面接を見て学ぶことで面接官としての成長に繋がります。また、部下の面接内容をチェックして指導することにも最適です。

交通費の削減

再三お伝えしているとおり、オンライン面接では「移動」が不要となります。そのため面接をする度に払っていた交通費の削減に繋がります。遠方に住んでいる求職者の交通費は、新幹線代で往復で1万円以上かかることも。

 

交通費といっても結構ばかにならない金額になりますよね。中には、交通費予算上限があり面接実施する求職者を絞っていた企業も多いのではないでしょうか?予算を気にすることなく多くの人と面接ができるとも言えます。 

 

企業がオンライン面接を導入する際のデメリット

f:id:enjapan_engage:20200601160630j:plain

さて、ここまでオンライン面接のメリットを紹介してきました。オンライン面接におけるデメリットはほとんどありません。ただ、唯一といえるデメリットが「通信障害」です。

通信障害がおこる場合もある

オンライン面接は通信を使用して行うため、その通信に不具合が発生するのは致命的です。通信障害が起こると映像や音声のタイムラグが発生したり、映像が止まってしまったり。最悪の場合はそのまま通信が切れてしまうことも。オンライン面接はネット環境がきちんと整っているということが最低限必要となります。

  

オンライン面接を導入するならこのツールを使ってみよう

f:id:enjapan_engage:20200526160414j:plain

それでは、オンライン面接を実施するにはどんなツールを使えば良いのでしょうか? オンライン面接に適したサービスがたくさん出てきています。中でも人気のある「Skype」「Googleハングアウト」「Google meet」「Zoomミーティング」「Whereby」の5つを紹介します。

 

特徴 Skype Google meet Zoom Whereby
背景
ぼかし機能あり
×
バーチャル背景利用可能
×
予約設定 ×
画面録画 ×
有料版では利用可能
画面共有
時間制限 1日最長10時間
(1回あたり最長4時間)
1回最長60分
(2020年9月30日までは時間制限なし)
3人以上は、1回最長40分
(有料版では時間制限なし)
無制限
求職者側の準備 必要 なし なし なし
Skype

マイクロソフトが提供しているサービスです。今回紹介する中では一番歴史の長いサービス。1対1またはグループ通話でクリアな音声とHDビデオを利用できます。画面共有機能もあるので、資料を共有しながら会社紹介などすることが可能です。背景をぼかすことも可能なため、自宅での面接をする際にも後ろを気にする必要がありません。

 

■Skypeの特徴・背景:ぼかし機能の利用が可能
・予約設定:可能
・画面録画:可能
・画面共有:可能
・時間制限:1日最長10時間(一回あたりの最長4時間)

 

■つなぎ方▼企業
Skypeをインストール→アカウント発行→連絡先追加に求職者に依頼
▼求職者
Skypeアプリをインストール→アカウント作成→「連絡する」ボタンで申請
▽接続
「ビデオ通話」で発信→求職者がでれば接続
Googleハングアウト

Googleハングアウトはその名の通り、Googleが提供しているサービスです。Gmailの画面やアプリからチャットビデオ通話が利用できます。


実はこのGoogleハングアウトはチャットとビデオ通話機能を分割してサービスを提供していくことになり、ビデオ通話機能については後に紹介する「Google meet」というサービスに移行しています。

Google meet

Google meetはG Suite(Googleがサブスクリプション型で提供しているグループウェアツール)ユーザーのみ利用が可能でしたが、2020年5月以降は誰でも利用が可能となりました。2020年9月30日までは無料で時間制限なく利用ができます。

■Google meetの特徴・背景:変更不可
・予約設定:可能
・画面録画:可能
・画面共有:可能
・時間制限:1回最長60分(2020年9月30日までは時間制限なし)

 

■つなぎ方▼企業
Googleアカウントの作成→「ミーティングを開始をクリック」→「今すぐ参加」をクリック→URLを求職者に共有
▼求職者
特になし。
▽接続
URLに企業・求職者が入れば接続
ZOOMミーティング

今回ご紹介するサービスの中で、比較的新しいのに一番耳にすることが多いのは「Zoom」だと思います。Zoomが人気を集める理由の一つが「バーチャル背景」です。Skypeでは背景をぼかすことが可能ですが、Zoomでは好きな画像を背景に設定することが可能です。会議室のような写真を背景にしたり、求職者にわかりやすいように名刺の写真を背景にすることなどができます。

 

■Zoomの特徴・背景:バーチャル背景の利用可能
・予約設定:可能
・画面録画:可能
・画面共有:可能
・時間制限:3人以上の場合は、1回最長40分(有料版では時間制限なし)

 

■つなぎ方▼企業
アカウント作成→ミーティングスケジュール登録後、URLを求職者に共有
▼求職者
特になし。
▽接続
URLに企業・求職者が入れば接続
Whereby(ウェアバイ)

今回紹介した中では一番知名度が低いであろう「Whereby(ウェアバイ)」。ノルウェーの会社が運営しているため、公式サイトは全て英語となっています。Wherebyは時間制限がないことが特徴です。

■Wherebyの特徴・背景:変更不可
・予約設定:不可
・画面録画:不可(有料版では可能)
・画面共有:可能
・時間制限:無制限

 

■つなぎ方▼企業
アカウント・ルーム作成→ルームURLを求職者に共有
▼求職者
特になし。
▽接続
URLに企業・求職者が入れば接続

 

 

オンライン面接導入のポイント

f:id:enjapan_engage:20200511143921j:plain

メリットやツールをご紹介してきましたが、ここからは導入のポイントについて説明していきます。いくらツールを用意しておいても、これらのポイントを抑えていないとスムーズなオンライン面接は実施できません。

ネットワーク環境の確認

何より大切ともいえる「ネットワーク環境」。事前にしっかりと整えておく必要があります。もしも有線LAN接続が可能なのであれば、もしもに備えて有線接続がおすすめです無線LANでの場合は、通信容量の確認や事前に接続に問題がないかなどの確認をしておきましょう。また、求職者側にも事前に環境チェックを依頼しておくことも必要でしょう。

ツールの案内(事前に共有)

面接実施の前にツール使用について、求職者に伝えておくことも必要です。今回ご紹介したツールの大半が、URLをクリックするだけで通話が可能ですが、中にはデジタルサービスが得意でない方もいらっしゃいます。誰でも絶対に操作できるように、マニュアルを作成してあらかじめ共有しておきましょう。

 

たとえば、ページ内のどのボタンをクリックしたらいいのかなどビジュアルで分かるような資料があるとよりスムーズに進められます。このような丁寧な対応で企業イメージも変わるためおろそかにせず、しっかりと準備しておくことをオススメします。

通信環境が悪くなった時の手順を決めておく

事前にネット環境を確認していたとしても、通信障害が起こる可能性はあります。もしそうなった場合にどうするのかを求職者に事前に共有しておくことが大切です。たとえば、ビデオ通話ではなく電話面接や録画形式の面接に切り替えるなど。もしもの時を決めておけば慌てる必要はありません。

アイスブレイクを意識

普段面接をしている方からすると「アイスブレイクは決まっているよ」と思う方も多いかもしれませんが、実際に会えないからこそ、アイスブレイクでどれだけ緊張を和らげられるかが重要となります。同じ空間にいないので求職者がどのように感じているのか分かりづらい部分があるので、求職者の普段どおりに会話ができるように、いつも以上に場を和ませましょう。

今後オンライン面接は急速に普及していく

f:id:enjapan_engage:20200526161133j:plain

新型コロナウィルスの終息の目処はたっていないため、今後もオンライン面接は伸び続けるでしょう。たとえ新型コロナウィルスが収まっていったとしてもオンラインで完結するものは利便性が高いため、利用は広まっていくことが予想されます


また、この時期にオンライン化が進んでいない企業は採用が難しくなっていくケースも。時代に併せて変化していくことが企業にも求められるため、早急に準備していくことが大切です。

  

今すぐ、採用を無料でオンライン化しよう!

f:id:enjapan_engage:20200601160716j:plain
オンライン面接の導入について説明してきましたが、オンライン化を進められるのは、面接だけではありません。コロナによって、中々人に会いにくくなってきている中で、求人掲載のオンライン化をしておくのがおススメです。

 

転職サイトに求人を出すことになれば、求人媒体や代理店と打ち合わせをする必要がありますが、それも難しくなっている状況ですし、ハローワークまでわざわざ足を運ぶのもちょっと不安ですよね。


そんな方にご紹介したいのが、無料で使えるengage(エンゲージ)です。これを使えばカンタンに採用をオンライン化できます。

 

 

採用のオンライン化を進められる、engage(エンゲージ)でできること

f:id:enjapan_engage:20200601160726j:plain


engage(エンゲージ)は東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けた採用支援ツールです。すでに40万社の企業が導入しているサービスで、自社採用ページの作成や応募者管理、求人情報の掲載などをオンライン上で行えるサービスです。具体的にどんなことができるのかご紹介していきます。

無料で採用HPを作成できる

採用HPを作成するとなると「外注しないと…」と考える方も多いと思いますが、engage(エンゲージ)ではしっかりした採用HPがカンタンに作成ができます。豊富なテンプレートが用意されており、ステップに沿って選択やテキストの入力をしていくと形になります。


従業員紹介サービス紹介などコンテンツを追加することも可能なので、求職者の企業理解を深め応募意欲の醸成に繋がる採用HPができあがります。

無料で求人掲載できる

もちろん求人情報の掲載も可能です。入力フォーマットに沿って「仕事内容」「給与」「勤務時間」など必要な項目を入力するだけで求人情報が完成します。職種別テンプレートや入力例があるので、効果を出すポイントを押さえた求人情報の作成ができます。


また、求人情報には掲載数や雇用形態に制限がないため、複数の職種・雇用形態での求人を掲載することができます。

注目の求人サービスに掲載できる

求人情報を作成していも、見てもらえなければ意味がありません。engage(エンゲージ)は、IndeedやGoogleしごと検索など、複数の求人サービスに自動的に掲載されます。つまり、engage(エンゲージ)に掲載するだけで多くの方に見てもらうことができ、応募が期待できます

DM(ダイレクトメッセージ)を送れる

エン・ジャパンが運営する「エン転職」の約800万人の会員へのDM(ダイレクトメッセージ)を送ることができます。DM(ダイレクトメッセージ)とは、採用をしたいと考える人材に対して応募を促すアプローチのメールを送ることができるサービスです。週に10名の方へのメール送付が可能で、企業側からアプローチすることで採用成功の確率を高めることに繋がります。

 

動画面接ができる

engage(エンゲージ)アカウントがあれば、動画面接機能として「Video Interview」を利用できます。

・質問動画の登録
・応募者への動画面接の依頼
・スマホで動画面接
・回答動画のカンタン評価

これらの機能をすべて無料で利用できます(無料での利用上限あり)。

 

 

en-gage.net

 

 

 

まとめ

f:id:enjapan_engage:20200526161700j:plain

どんどん普及していくオンライン面接。採用自体もオンラインに移行していくことが必要となっていきます。そこでまず使うべきは、engage(エンゲージ)。Video Interviewでビデオ面接もでき(無料での利用上限あり)、求人掲載も手続き不要でネットで無料掲載できます。

 

すでに40万社が採用の採用のオンライン化をスタート。engage(エンゲージ)を活用して、採用のオンライン化を進めてはいかがでしょうか。まずは無料でご利用ください。

 

 

engage

採用ガイド編集部

engage採用ガイド編集部は、人材業界で長く活躍している複数のメンバーで構成されています。人材業界で営業や求人広告ライターなどを経験したメンバーが、それぞれの得意領域を担当し、専門的な知識に基づき執筆を行っています。

engage採用ガイド編集部は「採用に悩む経営者・人事担当者の頼れる相談先」としてこれからも日々情報をお届けしていきます。 ※engage採用ガイドはエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。