仕事選びに役立つノウハウをお届けするメディアです

離職率の計算方法


求人原稿などに書かれることも多くなった「離職率」ですが、その計算方法は意外と知られていません。じつは企業によってまちまち。たとえば、面接で「離職率を企業側に質問する時のポイント」も踏まえてお伝えします。

 

CHECK!

自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。

エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。

 

「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など

豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!

 

また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。

「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。


 

◇離職率の計算方法|各企業における定義と計算方法を把握する。

離職率ですが、じつは法律などで定められた定義・計算はありません。そのため、企業によっても定義・計算方法はまちまち。多いケースを見ていきましょう。

ケースA

「起算日(年度初め)から1年間の離職者数÷起算日における在籍者数×100」

・100名の企業で、起算日までに年間10名が退職。在籍者数が90名となった場合(その間に新たに採用した人数は除く)
10名÷90名×100=離職率約11%

ケースB

「新卒社員が3年以内に離職した割合」

・100名の企業で、10名の新卒社員を採用。3年以内に5名が退職した場合
5名÷10名=離職率50%

ケースC

「過去5年をさかのぼり、中途社員が1年以内に離職した割合」

・100名の企業で、2009年から2014年まで毎年2名ずつ計10名を採用。そのうち5名が1年以内に離職した場合
5名÷10名=離職率50%

※離職率とは「一定期間を定め、その期間内にどれだけの社員が離職したか?」を示した率。その“一定期間”にも規定はなく、企業によってさまざまな基準で計算されています。極端な例で言えば、3ヶ月間で計算することも可能。ですので、離職率0%を謳っている企業があったとしても、どのくらいの期間、どのような定義で計算したかがポイントになります。

◇離職率を計算するときのポイント。

「離職率」は、企業によって定義・計算方法が異なるものです。重要なのは、基準が曖昧な離職率を把握することではなく、「自分にとって働きやすい環境があるか?」という部分。たとえば、事前に社内を見学させてもらったり、現在働いている社員の方に話を聞いたり、社風や制度など含めて、マッチするかどうか慎重な見極めが重要と言えます。

※厚生労働省では「雇用動向調査結果の概況」にて、「年初の常用労働者数に対する離職者数の割合」として離職率を発表しています。

▼平成25年上半期の常用労働者の動き
離職者408万人÷常用労働者4593万人×100=約8.9%

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/14-1/kekka.html

 
CHECK!

自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。

エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。

 

「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など

豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!

 

また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。

「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。