退職願・退職届の書き方ガイドでは、言葉の違いを説明するとともに、書き方や会社への渡し方などをご紹介します。
自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。
エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。
「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など
豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!
また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。
「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。
- 退職願、退職届、辞表の違い
- 意外と知らない!退職の違い
- 退職願・退職届の提出先・タイミング
- 退職願・退職届の渡し方・タイミング・伝え方
- 退職願・退職届の書き方
- 退職願・退職届の書き方・ポイント
- 退職願・退職届を入れる封筒の書き方
- 退職願・退職届の封筒への入れ方
- 退職願・退職届に関するよくある質問
- 転勤を理由に退職するのはあり?
- 退職金について
- 退職前の有給消化について
- 退職挨拶について
- 退職挨拶メールの書き方
- 退職の挨拶時におすすめのお菓子
- 退職時の税金関連の手続きについて
- 関連記事
退職願、退職届、辞表の違い
ここがポイント
- 退職願 → 会社に退職を「願い出る」書類
- 退職届 → 退職確定後に、「手続きのために届け出る」書類
- 辞職願(辞表)→ 役員や公務員が退職する際に使用する書類
退職願は、会社に退職を願い出る際に使用するものです。一方、会社が退職願を承認し、退職が確定した後に使用するのが退職届となります。事務手続きの記録として提出する場合がほとんどです。もし、会社規定の書面があれば使用しましょう。辞表は一般社員が使うことはまずありません。会社の運営に関わるような役員や、公務員の方が使用します。
まれに、退職願や退職届を提出した後に、「退職を撤回したい」と会社にかけあう人がいますが、退職願が会社に承認される前であれば、撤回できる可能性があります。会社に承認された後は、ほぼ撤回はできません。ご注意ください。
意外と知らない!退職の違い
ひとことで「退職」といっても、「自己都合退職」「希望退職」など、実はいろいろあります。どのような意味なのか、このタイミングでチェックしておきましょう。
自己都合退職、会社都合退職とは?
自己都合退職と会社都合退職の違いは、自分が希望して退職するか、会社から退職を余儀なくされるかです。一般的に、多くの退職が自己都合退職に当てはまります。転居・結婚・介護・病気療養のための退職はもちろん、自分が望む仕事内容・待遇などを求めて転職する場合も、自己都合退職です。
▼詳しくは下記をチェック!
自己都合退職、会社都合退職の違い|知らぬは損?それぞれの退職メリット・デメリットとは? - 仕事選びガイド
【退職届・願い】「一身上の都合」の意味と注意点、「会社都合」との違い - 仕事選びガイド
希望退職とは?
希望退職は、企業の業績悪化に伴い、人員削減の一環として臨時に行なわれる退職のこと。人員整理を目的に行なわれることがほとんどで、リストラの前段階とも言えます。「希望」と名が付くだけあって、従業員の意思が最優先。法的な拘束力があるものではないため、会社側から強制することはできません。
▼詳しくは下記をチェック!
希望退職募集制度とは?早期退職との違いやメリット・デメリットについて - 仕事選びガイド
退職勧奨とは?
退職勧奨とは事業主からの労働契約解除の申し入れのこと。労働者の自発的な退職を促すものです。つまり会社から「辞めてもらえませんか?」と意思表示されることで、俗に「肩たたき」とも呼ばれます。これに応じて退職願を提出すると、双方合意の上での退職となりますが、労働者に応じる義務はありません。
▼詳しくは下記をチェック!
退職勧奨とは?解雇との違いや退職勧奨を受けた場合の対応方法について - 仕事選びガイド
退職願・退職届の提出先・タイミング
退職までの一般的な流れは下記です。
「退職願・退職届は、いつまでに会社へ提出すればいい?」「退職すると言った後、どれくらいの期間で退職できるの?」他、退職までの一般的な流れをご紹介します。
2ヶ月前
- 退職意向の表示
- 退職日の調整~決定
ポイント
退職の意志が固まったら、なるべく早く「直属の上司」に退職を切り出しましょう。退職日・引き継ぎなどを含めたスケジュールを上司と相談します。この際、強い引き止めを受ける場合がありますが、はっきりと自分の意思を伝えればOK。
ただし、業務の引き継ぎや後任者への対応にはできるだけ配慮しましょう。退職届を出すタイミングは、退職日が決まったあとが一般的です。
1ヶ月前
- 業務の引き継ぎ
- 退職届の提出
ポイント
退職願を提出し、受理されたら、なるべく早く仕事の引き継ぎに取り掛かります。後任の担当者がすぐには決まらないことも考えられますので、誰が担当することになっても滞りなく自分の業務を引き継げるように、資料を作成しておくのがオススメです。自分の担当する仕事の段取りや仕事の進捗状況などを詳細に書いておきましょう。
2週間前
- 取引先(社外)へ挨拶まわり
- 担当へ引き継ぎ
ポイント
担当していた取引先へのあいさつは、会社の意向に沿って対応します。また、後任者が決まっている場合は同行を依頼。取引先に紹介する際は、後任を「頼りになる人です」などとたてると、取引先も安心でき、後任者も仕事が進めやすくなるはずです。
退職日
- 貸与品の返却
- 退職書類の受け取り
ポイント
退職日、最終出社日は社内への挨拶と、会社から貸与された備品などを返す、退職後に必要となる書類を受け取る、といった対応が発生します。失業保険の申請に必要な「雇用保険被保険者証」や年金の切り替え手続きに使う「年金手帳」は、会社が預かっている場合もあれば、自分で保管している場合もあります。会社に申請が必要な書類もあるので、事前に確認しておきましょう
▼詳しくは下記をチェック!
退職の流れと必要書類等の各種手続きについて~チェックリスト付き~ - 仕事選びガイド
退職願・退職届の渡し方・タイミング・伝え方
退職願・退職届は、直属の上司の方に渡します。人目のない会議室などで渡すと良いでしょう。また、事前に退職日を交渉して決定しておくとスムーズに手続きが進むはずです。
▼詳しくは下記をチェック!
退職理由と伝えるタイミング|上司へ退職願を提出する前に知っておきたいこと - 仕事選びガイド
最適な退職のタイミングとは?
会社や組織に迷惑がかからない時期が最適なタイミング。引継ぎ期間なども考慮にいれ、円満退社を目指しましょう。業務の引き継ぎのことなどを踏まえると、少なくとも退職希望日の2ヶ月前には申し出ることをおすすめします。一方、各会社で規定が定められていることもありますので要注意。
▼詳しくは下記をチェック!
退職理由と伝えるタイミング|上司へ退職願を提出する前に知っておきたいこと - 仕事選びガイド
退職の申し出|誰に言う?いつ伝える?円満退社のコツ - 仕事選びガイド
冬のボーナスをもらってからの退職はありか?
結論はアリです。ただし下記のことは覚えておきましょう。一般的にはボーナスは[評価期間のパフォーマンスに対する報酬]と[今後への期待]と言われています。つまり、企業によってはボーナスに「今までありがとう」と「来期もがんばってほしい」というメッセージを込めているのです。
そのため、ボーナス支給後の退職に「裏切られた…」と感じる企業も少なからずあるでしょう。理論上は、これまでの働きに対する評価だからボーナスをもらってから退職しても気にしなくてもいいわけですが、円満退職を目指すのなら企業側の心証は考慮しておきたいところです。
▼詳しくは下記をチェック!
冬のボーナスをもらってから退職・転職するのはアリ? - 仕事選びガイド
退職引き止めにあったらどうすればいいか?
引き止めを避けるには組織にかかる負担を極力少なくするのが大事なポイント。上司が納得する退職理由を伝えるのも引き止めを防ぐことにつながります。
またムリのない退職スケジュールを組んでおくのが大切なポイントといえるでしょう。担当業務やプロジェクトの引き継ぎにかかる期間を考慮する、退職日が繁忙期と重ならないようにするなど。会社への影響が極力少なくなるように配慮するのが重要です。
▼詳しくは下記をチェック!
退職引き止めの対処法|スムーズに退職するためのポイント。 - 仕事選びガイド
退職理由の伝え方について
退職理由は、直属の上司に直接伝えましょう。立ち話ではなく、しっかり予定を空けてもらうことが大前提。周囲に人がいない場所で、1対1の対話がキホンです。
▼詳しくは下記をチェック!
上司も納得!退職理由の伝え方|転職アドバイザーが教える回答例文あり - 仕事選びガイド
自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。
エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。
「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など
豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!
また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。
「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。
退職願・退職届の書き方
ここでは、退職願と退職届を書き始める前に知っておきたいこと、実際に書く上で必要となる物について確認していきましょう。
最初に就業規則を確認
会社の就業規則には退職願や退職届を提出する期限が記載されている場合が多く、中には退職希望日の二ヶ月前までに提出する決まりのある会社もあります。法的には、退職2週間前の申請で問題はないのですが、念の為、就業規則は必ず確認してください。
準備する物
- 白い封筒
- 白い便箋
- 筆記用具(黒色)
- クリアファイル
退職願・退職届は白色の無地の封筒に入れましょう。便箋の色も読みやすい白色にし、黒色の筆記用具で記載します。封筒は使用する用紙のサイズに合う大きさを用意し、持ち運ぶ際にはクリアファイルにいれておきましょう。
押さえておきたい!退職届・退職願の書き方や注意点 - 仕事選びガイド
退職願・退職届の書き方・ポイント
退職願・退職届の書き方のポイント
- 冒頭に「退職願」または「退職届」と書く
- 「退職願」または「退職届」と書いた題から1行あけ、一番下に「私儀」もしくは「私事」と記載
- 退職理由は詳細を書く必要はないので「一身上の都合により」と記載しておく(一身上の都合の意味)
- 退職日を記載。西暦・和暦、どちらでも可
- 退職願の場合は伺いを立てる形式で「お願い申し上げます」とする
- 提出する日付をを記載。西暦・和暦、どちらでも可
- 退職日時点での所属部署・所属課を書く
- 自分の氏名の後に、押印する(シャチハタはNG)
- 会社の正式名称を書く
- 宛名は社長。フルネームで記載
押さえておきたい!退職届・退職願の書き方や注意点 - 仕事選びガイド
退職願・退職届を入れる封筒の書き方
ここがポイント
- 表に「退職願」または「退職届」とだけ書く
- 裏面の左下に、所属部署とフルネームを書く
- 手渡しであれば封はしても、しなくても良い。封筒の封をする場合は、フラップと封筒裏の中央にかかるように「〆」を書く
退職届・退職願の封筒の書き方や選び方、郵送時の注意点を解説! - 仕事選びガイド
退職願・退職届の封筒への入れ方
退職願・退職届の折り方
退職願・退職届の入れ方
自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。
エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。
「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など
豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!
また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。
「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。
退職願・退職届に関するよくある質問
- 提出した退職願を撤回することは可能でしょうか?
- 退職日が決定した後の、退職日の変更はできますか?
- 退職願を受理してもらえないと退職できないですか?
- もうすぐ内定。退職意向を伝えたほうが良い?
- 就業規則通りに退職しないとダメ?
転勤を理由に退職するのはあり?
「転勤を受け入れられなかった」というのは、退職理由として問題ありません。ただ、伝え方は注意する必要ありです。
気になるのが「上司にはどのように退職の旨を伝えればいいのか」ということ。「怒られるのではないか」「納得してくれないのではないか」など考え始めると不安になることもあるでしょう。
しかしながら、転勤というのは大きく環境が変わるもの。マイホームを購入した方や、家族と一緒に暮らしている方、他の業界にチャレンジしたい方など、それぞれの状況によって転勤をきっかけに退職を決意するというのはもっともな理由です。
正直に、そして誠実にあなたの考えを伝えれば、上司も納得してくれるのではないでしょうか。
転勤を理由に退職ってアリ?|退職のリスクや転勤のメリットについて解説! - 仕事選びガイド
退職金について
退職金の支払いは法律で定められているものではなく、企業ごとに有無や支払い金額などが定められています。退職金の有無は、就業規則や賃金規則を確認するのがオススメです。
退職金の平均相場や計算方法
退職金の金額は「自己都合」か「会社都合」かによって、相場が異なります。他にも、勤続年数、企業規模などによっても変動。平均相場を見てみましょう。
退職金の平均相場や計算方法とは?勤続年数や学歴によっていくら貰える? - 仕事選びガイド
大学卒の場合
大企業
勤続年数 | 年齢 | 自己都合 | 会社都合 |
---|---|---|---|
3年 | 25歳 | 34万円 | 70万円 |
5年 | 27歳 | 65万円 | 120万円 |
10年 | 32歳 | 192万円 | 316万円 |
15年 | 37歳 | 422万円 | 605万円 |
20年 | 42歳 | 812万円 | 978万円 |
25年 | 47歳 | 1290万円 | 1471万円 |
30年 | 52歳 | 1942万円 | 2112万円 |
中小企業
勤続年数 | 年齢 | 自己都合 | 会社都合 |
---|---|---|---|
3年 | 25歳 | 24万円 | 38万円 |
5年 | 27歳 | 44万円 | 63万円 |
10年 | 32歳 | 115万円 | 153万円 |
15年 | 37歳 | 225万円 | 285万円 |
20年 | 42歳 | 381万円 | 458万円 |
25年 | 47歳 | 563万円 | 647万円 |
30年 | 52歳 | 749万円 | 856万円 |
退職金にかかる税金について
退職金は、支払われる際に、所得税及び復興特別所得税や住民税が、源泉徴収又は特別徴収されます。詳しい計算方法は、以下からご確認ください。
【退職金】手取り金額はいくら?ひかれる所得税の計算方法 - 仕事選びガイド
退職前の有給消化について
有給休暇は、労働者に与えられた平等な権利です。請求する時期や利用目的については、一切の制限がされていません。「辞める前に休むなんて後ろめたい…」と思うかもしれませんが、有給休暇の取得は労働者に与えられた権利であり、取得させることは会社としての義務です。
ただし、そこは「立つ鳥跡を濁さず」。退職日から逆算し、きちんと引継ぎが終わってから休むよう調整をしましょう。
退職挨拶について
ゆっくりと、ハキハキと、簡潔に。批判的な意見はNGです。詳しいスピーチのマナーを確認しておきましょう。
押さえておきたい3つのマナー
- 批判的な意見はNG
- ゆっくりと。ハキハキと
- 簡潔に
退職の挨拶(スピーチ、メール、手紙等)のポイントは?最終出社前に必見! - 仕事選びガイド
退職日の挨拶・スピーチ例|円満退職に繋がる最終日の過ごし方、当日の流れ - 仕事選びガイド
退職挨拶メールの書き方
件名は「退職の挨拶」だとわかるものにし、退職理由は細かくならないように書きましょう。退職後の連絡先は書いても問題ありません。
退職の挨拶メールはこれで間違いなし!例文や必須マナーなどを紹介! - 仕事選びガイド
退職の挨拶時におすすめのお菓子
配りやすく、会社内でも食べやすいものがベターです。ポイントは下記です。
- 賞味期限が長いものを選ぶ
- 個包装のお菓子を選ぶ
- 食べやすくて常温保存できるお菓子を選ぶ
【退職挨拶とお菓子】人気のお菓子や選ぶ際のコツ、予算相場を紹介 - 仕事選びガイド
退職時の税金関連の手続きについて
住民税の手続きについて
手続きは、6~12月に退職した場合と、1~5月に退職した場合で異なります。それぞれの場合の方法を確認しましょう。
6月1日~12月31日に退職した場合
退職する月の支払い分は特別徴収(給与天引き)で徴収してもらい、退職する月以降に支払うはずだった住民税に関しては、普通徴収(自分で納付)に切り替えて納税する形になります。希望すれば退職する月から翌年5月支払い分の住民税を、退職する月の給与や退職金から一括で支払うことも可能です。
1月1日~5月31日に退職した場合
原則として、退職する月の給与や退職金から、5月までに支払うはずだった住民税を一括で徴収されます。場合によっては、なかなか手痛い出費ですよね。ですが、退職する月の給与と退職金の合計より、徴収される住民税が多い時は、普通徴収に変更して自分で支払うこともできるので、退職する企業に相談してみましょう。
年末調整の注意点
年末調整の時期に在籍している企業で実施されます。ただし、前職の会社から源泉徴収票が必要です。
一年間、同じ企業で働いている人に関しては、自社のアナウンスに則り必要な事務作業を行なえば問題なく終わる『年末調整』ですが、転職をした人は少し様子が違います。
年内に転職した場合
大前提として、年末調整の時期に勤務している企業で手続きが行なわれます。つまり、年内に転職した場合は、転職先で年末調整を受けることになります。この際に必要となるのが「給与所得の源泉徴収票」という書類。前の会社で支払われた給与と源泉徴収されている金額を含めて、その年の税額が決まります。転職前に勤めていた会社から、忘れずにもらうようにしましょう。
年内に再就職しなかった場合
前職を退職後、まだ新しい勤務先が決まっていない場合。会社での『年末調整』を受けることができませんので、個人で確定申告を行なう必要があります。
確定申告の期間は、原則として翌年の2月16日から3月15日。この期間内に忘れずに実施してください。期限内に確定申告を行なわなかった場合、無申告加算税というものが加算される可能性があります。なお、国税庁のサイトでは確定申告書の作成がすべてWeb上で行なうことができます。ぜひご利用ください。
関連記事
自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。
エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。
「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など
豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!
また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。
「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。