仕事選びに役立つノウハウをお届けするメディアです

最終面接(役員面接)で受かるには?よくある質問や対策を解説!

一次面接、二次面接と順調に進み、とうとう次は最終面接!……とはいっても、最終面接ってこれまでの面接と何が違うの?誰に何を聞かれるの?どんな準備をすればいいの?と気になる方も多いのではないでしょうか。

 

最終面接は、まさに内定が出るか否かの勝負どころ。自社に迎えるべき人材かどうか見極めるため、面接官も社長や役員クラスが担当するなど、ぐっと雰囲気が変わることが多いです。面接当日、雰囲気の違いに焦ってしまわないようにしっかり準備をしておきましょう。

 

この記事では最終面接に臨む上で持っておきたい心構えや準備すべきこと、よく聞かれる質問など、知っておきたい情報をまとめました。万全に準備をすれば、当日はリラックスして臨めるはず。ぜひご活用ください。

 

CHECK!

自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。

エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。

 

「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など

豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!

 

また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。

「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。


一次面接や二次面接と最終面接。何が違うの?

最終面接は「採用決定者による見極めの場」であると心得よう

一次面接や二次面接では、主に業務上で必要なスキルや資質、入社意欲を持ち合わせているかが見られます。これらは比較的見極めやすい点なので、面接官は現場の社員や人事であることが多いです。

 

一方で最終面接を担当するのは、社長や役員、募集部門の責任者など「採用決定権」所有者であることが一般的。業務上必要なスキルや資質は満たしていると判断された応募者の中から、自社の社風や理念に合いそうか、志望意欲は高いか、事業に貢献してくれそうか……など見極めにくい観点で、入社の是非を意思決定する場であるのです。

 

なぜなら、いかにスキルが高くても、会社が掲げる理念や職場の雰囲気と合わなければ、早期退職のリスクが高まります。企業・求職者互いに不利益となるミスマッチ採用を避けるため、最終面接では一次面接・二次面接よりも会社・仕事へのマッチングの観点で見極められると理解して臨むことが大切になります。

最終面接はフィーリングがカギ!常にアピールを忘れずに

最終面接では、会社や仕事とのマッチングの観点で見極めがなされるとお伝えしました。それはつまり「フィーリングが合うかがカギ」とも言えます。面接でのやり取りを通して、採用決定者に「この人は特に意欲が高い」「この人は会社の理念に深く共感している」といった印象を残すアピールを積極的に行なっていきましょう。

 

たとえば、最終面接でも一次面接と同様に、志望動機や自己PRなど質問をされることがあります。その際に、これまでと同様の回答をするだけではなく、会社の理念への共感を交える、これまでの面接での社員との対話を通してより志望度が深まったと伝えるなど、より強いアピールを心がけるようにしましょう。面接でのやり取りすべてから判断されるいう気持ちでアピールをしていくと、良い印象を残せるかと思います。

最終面接の所要時間と通過率は?

最終面接の所要時間は、企業によって様々ですので、一概には言えません。というのも、採用の最終判断を行なう上で、どこに重きをおいた面接なのかで所要時間が変わるからです。たとえば、最終面接を担当する社長や役員などとの顔合わせに重きを置いたり、求職者の入社意思がどれほど強いかを確認する場にしたりする企業なら、10分~20分程度で終わる場合もあります。

 

一方、社風や理念との相性の良さ、志望意欲の高さ、事業への貢献度の高さなどを見極めるために、時間をかけて人柄や価値観を探っていく企業もあります。その場合、1時間程度かかることもあるでしょう。以上のことを踏まえると、最終面接の所要時間は平均すると30分~40分が目安といえそうです。所要時間の長さと通過率に関係はありません。

 

また、通過率に関しても、企業によって異なるでしょう。ただ、多くの企業で言えることは、「最終面接=内定承諾の意思確認」という訳ではないことです。最終面接は、募集企業にとって自社の今後を担える人材かを見極め、最終的な判断を下す場。だからこそ、会社のトップである社長などが時間を作って面接しているのです。

 

なので、「最終面接まで進めば、基本的に内定をもらえる」という認識をお持ちなら、それは間違いです。通過率が50%という企業も少なくありません。油断せず、対策を練って臨みましょう。

いよいよ最終面接に到達!どんな対策や準備をすればいい?

「企業研究」と「志望動機」を深掘りして考えておこう

最終面接の前に準備しておくべきことは大きくふたつ。それは「企業研究」と「志望動機」の深掘りです。それぞれすでに最初の面接の準備で行なっている人がほとんどだと思いますが、より業界や企業についての理解を深めておく、自分の考えを深掘りして言語化しておく、といった作業が大切になってきます。

 

というのも、最終面接で見極められるのは、何度もお伝えしているように「マッチング」の観点。表面上の受け答えで留まらず「Why(なぜ)」の観点で性格や価値観まで突き詰めて質問される事が多いです。また、業界で最近話題のニュースをもとに、志望業界へのアンテナの高さなどから意欲を判断されることもあります。

 

より深い質問が投げかけられたときに堂々と自分の意見を述べられるよう、より考えや理解を肉付けしておくことがポイントなのです。

エントリーシートや履歴書を見直そう

一次面接や二次面接をクリアし、最終面接まで進めたのですから、転職活動の軸や募集企業の志望動機はある程度定まっていると思います。ただ、最終面接前にエントリーシートや履歴書などを改めて見直しておくことをおすすめします。

 

1回~複数回の面接で、募集企業と接点を持ってきたからといって、最終面接を担当する社長や役員などがあなたにお会いするのは初めてです。これまでの面接通過理由が細かく共有されているとも限りません。

 

そのため、最終面接の面接官は、基本的にエントリーシートや履歴書をもとに、「Why(なぜ)」の観点で質問します。事前の見直しで整理しておけば、矛盾なく的確に回答できるようになるでしょう。

企業の最新情報をチェック

応募書類の送付、一次面接、二次面接・・・そして、最終面接と選考には時間がかかるもの。応募してから最終面接まで1ヶ月以上かかることは珍しくありません。この期間中に募集企業や業界の情報はどんどん更新されていきます。

 

こうした最新情報を押させておくと、最終面接で質問された時にスムーズに答えられるだけでなく、「当社や業界のことをよく勉強してくれている」と好印象を与えられます。募集企業のWebサイト、SNS、プレスリリースなどはチェックしておきましょう。

 

また、役員陣を把握しておくことも大切。最終面接を担当するのは、社長などの役員になることが多いからです。企業理解の深さや志望度の高さのアピールにつながります。

最終面接で内定に近づく逆質問の例

質問されるだけではない!「逆質問」も必対策!

最終面接では「何か質問はありますか?」と尋ねられることが多いです。ここで「特にありません」と答えてしまうのはもったいない!意欲をアピールするチャンスでもあるので、しっかりと「逆質問」を考えておきましょう。質問のポイントとして、少し調べれば分かることは避けたほうがベター。

 

「企業HPも見ていないのか」と思われてしまう可能性があります。そこで聞くべきは、業務内容に関わる具体的な話や、活躍人材に共通する特徴など。「御社で仕事をする上で一番心がけておくことは何でしょうか」「今後、海外展開に注力されると伺いました。そちらに参加するキャリアは可能でしょうか」など。仕事に対して前向きであるアピールもできるチャンスなので、ぜひ好印象につなげましょう。

 

(1)業務内容や入社後の流れに関する具体的な質問

1日の流れや仕事をする上で重要なポイントを教えていただけますか?

配属先はいつ、どのように決定されるのでしょうか?
ひとり立ちするには、何が、どれぐらいできるようになればいいのでしょうか?

 

(2)社員に期待する働きや考え方への具体的な質問

入社までに勉強しておいたほうがいいことがあればお聞かせください。
御社で活躍されている方々に共通している特徴はありますか?
「こんな考えで仕事に取り組んでほしい」というものがあれば教えてください。

(3)企業の事業に関する具体的な質問

私が持っている○○という資格は、御社の事業に役立てられますでしょうか?
新規事業の立ち上げを検討されていますが、それに参加することは可能ですか?

 

上記はあくまで一例です。せっかくの最終面接ですから、自分の関心のあることは遠慮せず質問していくといいでしょう。「質問が思い浮かばない…」という方は、“業務に関すること”、“事業に関すること”などとテーマを絞ってみるといいかもしれませんね。

最終面接で落ちてしまう人の特徴

せっかく選考を通過してきたのに、後一歩のところで不合格に。そんな悔しい想いをしなくて済むよう、最終面接で落ちてしまう人の特徴も知っておくのもひとつの手。以下に3つのパターンをご紹介しますので、ぜひご覧になってください。

価値観が合わない

最終面接では社長や企業との相性を重点的に見られるケースが少なくありません。ひとことでいうと、合うか合わないかの確認です。質問される内容も、知識や能力ではなく労働観や人生観などが多くなるでしょう。

 

たとえば、あなたが任された仕事だけを忠実に遂行したいと考えていたとして、自分から仕事をつくっていく動きを取ってほしいという企業とは相性が良くないかもしれません。最終面接では、こうしたちょっとしたズレが合否に影響してしまうのです。

入社したいという気持ちが伝わらない

「当社が第一志望と考えていいのでしょうか?」という面接官からの質問に、どう答えればいいのだろうと困っている方も多いのではないでしょうか。結論からいうと、思っていることを正直に伝えたほうがいいです。

 

いくら「御社が第一志望です」と話したところで、心のこもっていない言葉ではスグに見破られてしまいます。本当に第一志望であればいいのですが、仮にそうでない場合は「第○志望です」と本心を伝え、相談に乗ってもらえる関係を築くよう心がけましょう。

最終面接までの面接と言っていることが違う

一次面接や二次面接で話した内容との一貫性がない場合、「この人は信用ならないな」と受け取られてしまいます。最終面接で会う面接官が初対面だったとしても、面接内容は面接官同士で共有されているのが当たり前。

 

今までの内容と食い違う話をした結果、不採用となるケースもあります。選考段階が変わっても、自己PRや志望動機を変える必要はありません。一貫性を保てるよう、軸をぶらさずに選考を受けるよう心がけましょう。

徹底対策!最終面接でよく聞かれる質問まとめ

改めて、志望動機と自己PRを教えてください

一次面接とは面接官が違うので、志望動機と自己PRは再度質問をされる可能性が高いです。さらに、より深く考え方を把握するため「それはなぜですか」と深掘りの質問が来ることも。落ち着いて自分の想いを伝えられるようブラッシュアップしておきましょう。

お手本回答例

これまでの経理経験を活かし、グローバル展開している御社の連結決算業務に携わりたいと思い志望しました。私は前職では全国展開するメーカーで決算業務を担当しており、数多くの企業との取引に関わっていました。

 

取引先によって支払い方法や納品日などが異なる中、数字管理でミスが発生しないよう、余裕のあるスケジュールを組んで業務に取り組んでいました。これは、御社での経理業務にも活かせるポイントだと思います。現在は業務のかたわら日商簿記1級の資格取得に向けた勉強をしています。そこで身につけた知識を御社の業務に役立てていきたいと考えています。

 

NG回答

経理業務の経験が活かせると思って応募しました。と、職種経験があることだけをアピールするのは避けましょう。具体的に、どのような経験が募集企業のどの業務に活かせるのか、どのような知識がどう役立つのか、などを伝えるのが大切です。企業側の視点を持ち、自分が戦力になる人材であることをアピールしましょう。

あなたの長所と短所を教えてください

前の面接でも聞かれたかもしれませんが、最終面接でも意外と投げかけられるこの質問。自己をいかに客観的に分析できているかという点や、回答の仕方などが見られています。短所を述べた後は、どのように改善しようとしているかのフォローまで忘れずに。

お手本回答例

私の長所は計画性の高さです。前職では、企画書の提出をはじめとする業務の納期に間に合わなかったことは一度もありません。それは締め切りの前々日までに業務を完了させられるよう、事前にスケジューリングをしていたからです。

 

そのため、差し込みの仕事が入っても納期を遵守することができました。これは御社での業務においても活かせるポイントだと考えています。また、短所は柔軟性に欠ける点です。先に依頼された業務がカタチになるまで、他のタスクに取り掛かれないことがありました。それによって後から依頼された業務が納期ギリギリになってしまったため、今では計画を立てるときに優先順位を強く意識しています。

 

NG回答

私はこれまで両親への親孝行を第一に考えてきました。親への思いを強く持っているのが長所です。また、短所は歩くスピードが速くないところだと思っています。…これは極端な例ですが、業務に関係しない特徴を取り上げるのは避けましょう。

転職活動のご状況はいかがですか?

企業側が気になるのは「この人は内定を出したらちゃんと入社してくれるのか」という点。「受けているのは御社だけです」と言いたくなりますが、他社でも選考が進んでいるのに嘘をつくと、結果的に自分が困ることになります。「並行して受けている会社はありますが、第一志望は御社です」など伝え方で意欲をアピールしつつも進捗は正直に伝えましょう。

お手本回答例

現在、最終選考に進んでいる企業が2社あり、そのほかは二次面接が1社、1次面接が3社の状況です。私はモノづくりに興味があるため、いずれも製造業を手がけている企業を受けています。その中でも、御社は現場の声を商品開発に活かすなどモノづくりに深く関わることが可能です。私としては、そのような環境に大きな魅力を感じています。

 

NG回答

これまでには10社の選考を受けました。いずれも製造業の企業で、A社は書類選考で、B社は1次面接で不合格になっています。…といったように、選考中でないことばかりを伝えても面接官には何の参考にもなりません。質問の意図に沿い、選考中の企業について説明しましょう。

当社に入社したらどのようなことに挑戦したいですか?

入社後の業務に対する意欲を問う質問です。ここで気をつけたいのは、漠然と答えないということ。「◎◎の業務に取り組んでみたい」「◎◎のキャリアに興味がある」など具体的な例を出して答えるようにしましょう。

お手本回答例

御社の経理職は、将来的には銀行折衝まで行なえる業務の幅広さが魅力です。私としましては、まずは前職で培った経理経験を活かし、決算業務を滞りなく遂行していきたいと考えています。そして5年ほど経験を積んだ後、できることなら財務の仕事に挑戦させていただきたいと思っています。また、そうした経験を積む中で新入社員の育成も任せていただけると嬉しいです。

 

NG回答

経理だけでなく管理部門で幅広い経験を積んでいきたいと思っています。たとえば、総務や人事など、これまでにない仕事を任せていただけると嬉しいです。…このように、募集職種と関連の薄い話はNGではありませんが、どちらかといえば避けたほうがベターといえるでしょう。

あなたの能力をどのように業務に活かせるとお考えですか?

企業としては、入社後いかに事業に貢献してもらえそうかを重視して選考しています。そのため、これまでの経験を通してどのようなスキルを取得し、どのように仕事に活かせるのかという点は気になるポイント。面接官は役員クラスである可能性が高いので、事業レベルでどのような貢献ができるかを答えましょう。

 

お手本回答例

私は、前職で「相手に関心を持ち、受注につなげる能力」を磨いてきました。以前の職場では、通信機器の営業としてさまざまな業種・規模の企業に営業活動をしていました。1日100件の新規電話を行ない、初めて接するお客様と関係性を築き、受注へとつなげていました。御社の営業職も幅広い業種のお客様に対応する仕事ですので、前職で培った能力が活かせると思います。

 

NG回答

このような問いかけをされた場合、「御社での仕事に情熱を持って取り組みます」といったような意欲アピールは有効ではありません。意欲は重要な要素ですが、この場合に求められるのは“能力がどのような業務に活かせるか”という実務的なアピールです。企業がメリットに感じるようなことを、具体性を持って伝えていくようにしましょう。

同業他社ではなく当社を志望する理由を教えてください

自社への志望度を確かめるため、同業他社との違いを理解しているかを確認するため、最終面接で聞かれることの多い質問です。志望している企業のビジネスモデルの独自性やサービススタンスを絡めて志望理由を話す、志望している企業でしか経験できない業務について話すなど、そこでなくてはいけない理由を明確に示すようにしてください。

お手本回答例

規模拡大に向けて多角的な経営を進める企業が多い中、御社は堅実な経営を続け、取引先から信頼を獲得しています。私は、その点に大きな魅力を感じています。また、御社が大事にしている「顧客の期待を越える商品を生み出そう」という姿勢には強く共感できました。そのため、御社の一員としてよりよい商品をつくり、多くの企業に広めていきたいと考えています。

NG回答

業績がいいので志望しました。他社については詳しくありません。などといった回答はNG例のひとつ。このような回答では、入社意欲が低い、業界研究が不足しているといった評価を受けてしまいかねません。

業界で話題の◎◎のニュースについてどうお考えですか?

このように話題の出来事への意見を問われる質問では、これといった正答はありません。志望企業の業界にまつわるニュースをしっかりとチェックしているか、自分ごととして考えて意見を持っているか、つまり意欲が問われているのです。関連業界の話題のニュースは事前にしっかりおさえておきましょう。

お手本回答例

介護業界の企業が、入居者が持つ不動産の活用などの支援を手がけ始めているというニュースに関心を持ちました。施設に入居する方は、保有している物件をどうするのか迷うこともあると思います。

 

そのため、介護事業者がそうした専門性を持ってサポートしていくビジネスは利用者にとってもメリットがあると感じました。介護施設を持つ御社においても、今後は既存事業のノウハウを活かしてサービス領域を拡大する可能性があると思います。そうしたときは、ぜひ新規事業に携わらせていただきたいと考えています。

 

NG回答

ただ「関心のあるニュースはありません」と答えてしまうと、業界研究をしていないのではないか、この業界に興味がないのではないかと判断される可能性があります。忙しくてニュースをチェックする時間がないなどと回答するのも避けましょう。

残業が多い/休日が不規則な仕事ですが大丈夫ですか?

最終面接では、あえて業務上発生するネガティブな面への覚悟を問われる質問がなされることがあります。ミスマッチ採用を防ぐための質問ですので、事前に覚悟を固めておき、面接の場では自信を持って答えるようにしましょう。

お手本回答例

残業や不規則な休日への対応は可能です。ただし、小さな子どもがいるため休日はなるべく家族との時間を大切にしたいと考えています。不規則であること自体は構わないのですが、事前に調整させていただけるとありがたいです。平日の残業は特に問題ありません。

 

NG回答

「残業はできません」と回答することに問題はありませんし、不規則な休日が耐えられないのなら正直に伝えるべきです。ただし、その場合は理由もセットで話すようにしましょう。

何か聞いておきたいことはありますか?

面接の終盤で聞かれることの多いこの質問。聞きたいことがないからと「特にありません」なんて素直に答えてはNG!意欲をアピールする場にもなるので、「逆質問」で触れたような観点で事前に考えておくことをお勧めします。

お手本回答例

差し支えのない範囲で結構なのですが、○○さん(面接官)が入社を決めたポイントや、仕事をしていてやりがいを感じる瞬間、入社して成長できた部分などを聞かせていただけますでしょうか。

 

NG回答

売上高はどれぐらいですか?入社時の下限月給はいくらでしょうか?年間休日は何日ですか?など、HPや募集広告で把握できる情報を聞くのはNGです。

最後に何か伝えておきたいことはありますか?

最後に言い足りなかった気持ちを伝える自己アピールのチャンスとなるのがこの質問。自分自身のアピールポイントを簡潔に伝え、はっきりと意欲の高さを伝えて面接を締めくくりましょう。

お手本回答例

一次面接から本日の最終面接に至るまで、私の話を親身に聞いていただきありがとうございました。御社での業務内容をお伺いし、決算業務において経理業務で培った知識が活かせるものと確信しています。また、面接を通じて御社で働きたいという想いが一層強くなりました。どうぞよろしくお願いします。。

 

NG回答

この質問に対し、「特にありません」、「頑張ります」といった一言コメントは避けましょう。入社意欲が低いと判断されかねませんし、最後のアピールチャンスを逃してしまうことにもなります。最後にいい印象を持ってもらえるよう、1分ほどで簡潔な自己アピールを行ないましょう。

最終面接の結果通知はいつ?最終面接後にやるべきこと

まずは最終面接のお礼メールを送ろう

最終面接が終わってから、できる限り当日中、遅くても翌日にお礼メールを送りましょう。面接官の記憶が新しいうちに、再度印象づけることが大切です。

 

もちろん、お礼メールを受け取った面接官が評価を大きく変えることはあまり期待できません。ただ、採用基準の合否ラインがぎりぎりで迷っているケースや、同じ評価の候補者が複数人いて悩んでいるケースなどでは、合否に好影響を与える可能性はあります。

 

お礼メールを送る上で認識してほしいのは、最終面接を受けたことによる志望度や感謝のアピールが目的であることです。面接の時にアピールしきれなかったことを伝えるのはあまりオススメしません。

 

お礼メールでは、「面接を通して企業や仕事の理解がより深まった」「どのように働きたいかをより明確にイメージできた」といったことを伝えると、面接を受けたことでより志望度が高まったアピールができるでしょう。

 

面接してもらえたことへの感謝を素直に伝えることも大切です。お礼メールの送付は必須ではないからこそ、送った行為自体に価値があり、熱意の強さもより伝わりやすくなります。

 

また、お礼メールを書く際は、基本的なマナーを守ることも欠かせません。具体的な文章の見本などが紹介されたサイトがありますので、合わせてご覧ください。

 

面接のお礼状は書くべき?|お礼状の書き方やポイントを解説(例文あり!) - エンゲージナレッジ

面接結果の通知はいつ頃くる?

入社できるかが決まる最終面接。それだけ重要な面接になるからこそ、結果がいつ来るのかは気になるでしょう。何日後に通知されるのかは企業によって様々ですが、大きく2つのパターンがあります。

 

1つ目が、最終面接当日に連絡が来るパターン。面接中に「内定です」と伝えられ、面接官と握手して終わることもあります。

 

2つ目が、最終面接から数日後に通知されるパターン。企業によっては、最終面接の終わりに「結果は◎日にお伝えします」と言われることもあります。

 

2週間経っても連絡が来ない企業などもありますが、「通知が遅い=不採用」ではありません。応募者が多く、選考に時間がかっていることもありえます。

 

また通知方法は企業によって様々です。中でも、メールで通知されるケースは多いでしょう。その際の返信マナーなどをまとめたサイトがあるので、合わせてご覧ください。

 

メールの返信マナー|転職面接の日程調整他、応募企業へのメールの書き方(例文・注意点あり) - エンゲージナレッジ

まとめ

いかがだったでしょうか。最終面接まで来たからと言って油断は大敵。準備を怠っていたり、意欲のアピールが足りなかったりすると、充分に不合格となる可能性もありえます。最後まで気持ちを引き締めて、悔いのないように対策をして臨みましょう。

 

CHECK!

自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。

エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。

 

「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など

豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!

 

また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。

「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。