仕事選びに役立つノウハウをお届けするメディアです

就活における志望動機のキホン|突破するには何が必要?

就活するうえで最も重要な項目の一つである「志望動機」。入社を志望する企業に応募する際、エントリーシート(ES)を提出する段階で必ず回答を求められますよね。

 

まずはこの関門をパスしなければ、面接へとステップを進められません。また、面接でも改めて問われるだけでなく、採用の合否にも大きく影響する項目なので、しっかりと作り込む必要があります。

 

しかし、初めて書く人にとっては難しく感じるかもしれません。時間をかけたのに、「企業を賞賛するだけの内容になってしまった…」「何を書けばよいのか分からなくなってしまった…」という人も少なくないはずです。

 

そこでこの記事では、就活における志望動機の重要性について改めて説明するとともに、新卒ならではの志望動機を作るポイントや具体的な作成手順について解説。この記事を参考にしていただき、採用担当者の心に響く志望動機を作成してください。

 

CHECK! 掲載口コミ数NO.1(※)の「エンゲージ 会社の評判」で後悔しない就活を!
企業の口コミを確認して就活で活用!入社後のミスマッチも防げます!

 

就活のあらゆるシーンで口コミは活用できます!


  • 企業評価を参考に、人事の目に留まるエントリーシート作成
  • 先輩社員の口コミを元に、セミナーや面接で質問
  • 気になる企業比較で、志望企業の強みと弱み分析
  • 入社1年目の先輩社員の口コミチェックで、入社後をイメージ


※自社調べ(2024年3月時点 口コミ掲載数・口コミ掲載企業数)

 

就活における志望動機とは?

志望動機とは、入社を志望する企業に対して「なぜ入社したいのか」自分の志望度・意欲の高さを伝えるもの。就活においては、エントリーシート(ES)や面接の場面で必ずと言っていいほど聞かれる項目の一つです。

 

候補者を選考するにあたり、はじめに採用担当者が知りたいのは「なぜ、多くの企業の中から当社を選んでくれたのか」ということ。企業は志望度の高い人材を採用したいので、入社意欲が伝わってこない場合は、残念ながら早期の段階で候補から外されてしまいます。

 

こうした重要な項目にもかかわらず、意外と軽視されがちなのが志望動機。「自己PRやガクチカで、自分をうまくアピールできたらOK」と考えていると足元をすくわれてしまうので注意が必要です。

 

志望動機と自己PRの違いとは?採用担当者は何を見ているの? - エンゲージ 会社の評判

就活で志望動機が、なぜ重要なのか?

志望動機は、なぜ重要なのでしょうか。それを知るためには、採用担当者が何を見極めようとしているのか知りましょう。

 

結論、採用担当者が志望動機で見ているのは、「意欲・熱意」です。同じ能力があるAさん、Bさんがいたとしましょう。Aさんは意欲が高く、Bさんは意欲が高くなかった場合、意欲が高いAさんを採用する企業が多いでしょう。これはなぜか。自分が採用する立場になって考えてみると良く分かります。新卒採用は未経験者を採用することが一般的。入社後に数年かけて育成し、ようやく一人前になるという育て方をしているところが多いでしょう。

 

数年かけてようやく一人前に育てたのに、その後すぐに辞められてしまえば、育成コストが回収できません。会社に貢献してくれた数字よりも育成コストのほうがかかってしまうのです。また日本の会社はまだまだ終身雇用を前提に採用をしています。長く働いてもらうことを前提として採用するので、企業としては早期退職されるのは避けたいのです。「できるだけ意欲が高く、長く活躍してくれそうな人材」を採用したいと考えるのは自然なことでしょう。

 

就活の志望動機では、具体的に何を見られているの?

では、企業は何を見て志望度が高いと判断しているのでしょうか。

企業の理解度

1つは、企業の理解度です。「企業のことを詳しく調べている=志望意欲が高い」と考えることができます。たとえば、理念、事業内容、ビジネスモデル、社風、働く人など企業の理解度を示す要素は複数ありますが、このいずれかを活用して理解度を示すことができれば、「しっかり調べているな」「当社のことを理解しているな」と思うでしょう。

 

ポイントは他社と比較すること。競合他社についても調べて、違いを把握できれば、より明確にその企業を志望する理由が作れるでしょう。「他社とは違い〇〇〇というビジネスモデル上の強みがある部分に魅力を感じている」「競合の中でも〇〇ができるのは御社だけ。ここに強く惹かれています」という具合に比較したうえで、魅力を感じていることを伝えると、「しっかり調べ、自社を理解している」印象を与えることができるでしょう。

会社へのマッチ度

どんなに明確な志望動機や高い入社意欲があっても、会社が求める人材像にマッチしていなければ、採用には至りません。優秀であっても価値観が合わなければ入社後にミスマッチが生じてしまい、早期離職につながりかねないからです。

 

極端な話かもしれませんが、「挑戦的な社風の企業」「保守的な社風の企業」では、アピールすべきポイントは変わります。たとえば、新しいビジネスモデルでベンチャーな会社であれば、失敗しながら成功を見つけるような価値観の人がフィットするでしょう。

 

しかし、業界構造が変わらず、同じビジネスモデルが長く続いているような会社では、チャレンジ精神が旺盛で新しいことを生み出したい、これまでの常識を疑うことが得意である、とアピールされても入社後にミスマッチが起きてしまう想像ができます。

 

このように、志望している会社と自分の価値観、考え方がマッチしているかどうかも見ているところです。採用担当者は「会社と同じ方向を向いて活躍してくれそうか」「社風を受け入れて会社の一員として歩んでくれそうか」といったことを志望動機から読み取っています。

 

▼合わせて読みたい!

就活のエントリーシートで志望動機はどう書く?例文つきで解説! - エンゲージ 会社の評判

志望動機を固めるための手順

「エントリーシート(ES)の提出が迫っているから志望動機をとにかく埋めたい…」と思っている方には少し厳しい言い方になるかもしれませんが、結論、志望動機はすぐに書けません。なぜなら納得する答えを出すためには、自分と向き合い、大事にしている価値観、これから大切にしたい仕事観、ビジョンを明確にする必要があり、この作業には時間がかかるからです。

 

具体的には、下記の3つと向き合って、自分の価値観、就活軸を明らかにし、企業とマッチする部分を見つけていく必要があります。

  • 自己分析
  • 業界研究
  • 企業研究

中には「自分の価値観やビジョンにはあわないが、内定を獲得するために無理やり志望動機をつくる」という方もいるかもしれませんが、これはオススメできません。なぜなら仮にそうしたやり方で内定を獲得したとしても、入社後にミスマッチが生じてしまい、自分にとって良くない結果になってしまう可能性があるからです。

 

就活は誰のために行なうのか。他でもない自分のため。自分が充実した人生を送るためです。就活になると、どうしても内定ほしさに企業に合わせ、企業に見極められている意識が働きがちですが、企業が自分に合っているかどうかを見極めているという意識も大切です。

 

納得する就活を送るためにも、自己分析、業界研究、企業研究をしっかりやり切り、本当に自分が求めていることを客観的に把握しましょう。それが分かれば志望動機は書きやすくなります。

 

強い志望動機をつくるためには、汗をかく!

当たり前ですが、志望度が高くなるには何か理由があるはずです。この理由こそ志望動機になるのですが、意外となぜ志望しているのか言語化して語れない人は少なくありません。それはなぜか。それは本当に魅力を感じている状態になっていないから。「なんとなく良さそう」「知名度があるから良さそう」という程度では、強い志望動機は作れません。

 

では、どうすればよいのでしょうか。答えは「行動すること」。具体的には下記3つの行動をとることで、より強い志望動機を見つけることができるようになるでしょう。

  • 企業説明会で質問する
  • OB・OG訪問する
  • インターンシップに参加する

1つずつ説明していきます。

企業説明会で質問する

企業説明会に参加し、そこで自分の気になっていることを積極的に質問してみましょう。社員の方から返ってきた答えによって、自分の価値観とマッチしているかどうかが分かるかもしれません。説明会は会社のことを深く知れる場です。与えられた情報だけを持ち帰るのではなく、自分からも引き出すことが大切。そうすることで魅力を見つけやすくなります。

OB・OG訪問する

先輩社員のリアルな話を聞くことで興味を持てるので、OB・OG訪問はオススメです。実際に会って質問をすることで、自分とマッチするかどうか分かりますし、インターネットなどには載っていない情報も入手できるため魅力を見つけやすいでしょう。

 

複数の先輩社員と話をすれば、共通している魅力が見つかるかもしれませんし、会社の雰囲気も理解しやすくなり魅力が言語化しやすくなります。自分が汗をかいて行動することで嘘偽りなく素直な志望動機が見つかるようになるでしょう。

インターンシップに参加する

インターンシップに参加するのも有効です。実際に会社で就業経験を積むことで、リアルに会社のことを知れるからです。自分の五感で感じ、何に魅力を感じたのか言語化できるようになるでしょう。インターンシップで先輩社員などと接点を持つことができれば、質問などをすることもできます。

 

志望動機は、求める人物像を把握することが大事

志望動機で採用担当者が見ているのは、意欲の高さであり、長く活躍してくれる人材かどうか。意欲の高さとはどのくらい興味を持っているのかを伝えることですが、これだけで採用担当者は長く活躍してくれることを見極められるのでしょうか。

 

ここで大事になってくるのが、企業の求める人物像であるとしっかり伝えることです。たとえば、ベンチャー企業の求める人材像の1つが「失敗を恐れないチャレンジ精神旺盛な人」だったとしましょう。この場合、自分が求める人物像に合致することを伝えいぇいくのが大切です。もちろん合致していないのに合致しているように見せるのは良くありませんが、求める人材像と重なる部分があれば、そこを伝えるのは有効です。

 

志望意欲が高く、かつ求める人材像と合致している。こうなれば入社後に長く活躍してくれそうだと感じてもらえるようになります。

志望動機の構成

採用担当者の目に留まる志望動機を作成するには、大事なコツがあります。詳しく解説していきましょう。

「構成」はロジカルな組み立てを意識

志望動機に限らずエントリーシートは、「読みやすさ」や「分かりやすさ」が大事。結論から書き出すのはもちろんのこと、文章全体を通してロジカルな構成になるよう意識すると分かりやすくなり、伝わりやすくなります。

 

<志望動機の構成例>
▼「貴社を志望する理由は、〜だからです」(結論)
▼「なぜなら、〜なためです」(根拠・自分の体験)
▼「将来は〜といったことを目標としております」(ビジョン)
▼「それができるのは、貴社しかないと考えました」(必然性)

 

説得力のある志望動機にするには、結論とともにその裏付けとなる根拠もしっかり示しましょう。そうすることで、採用担当者に「なるほど」と納得してもらえます。そこから、自らの目標やビジョンを伝えたうえで「それが叶うのは御社だけである」という必然性につなげるのがベストです。

志望動機の書き方のポイント

採用担当者の目に留まる志望動機を作成するには、大事なコツがあります。詳しく解説していきましょう。

結論ファーストで書く

採用担当者は、応募者から提出された膨大な数のエントリーシート(ES)に目を通します。先にも述べたように、採用担当者が知りたいのは「なぜ数ある企業の中から当社を選んだのか」。それにも関わらず、はじめから長々と意欲を伝える言葉を並べ立てても、採用担当者の心を掴めません。

 

採用担当者の手間を考えれば、回りくどく要領を得ない志望動機はNG。そのため、「なぜ志望するのか」という結論は書き出しで伝えましょう。書き出しに結論を持ってくることで、早い段階でグッと採用担当者の興味を引けます。そうすれば、その先の内容にもしっかり目を通してもらえます。

具体的である

抽象的な言葉を使うと、それっぽい文章ができますが、これは注意が必要です。なぜなら、抽象的な言葉をいくら並べても何も言っていないのと同じだからです。たとえば、

 

・様々な事業を展開していることに魅力を感じ
・社会に貢献したい
・課題解決をしていきたい

 

上記は一見それっぽい文章ですが、中身がないので、採用担当者には何も伝わりません。たとえば、表現を具体的にするだけで、伝わり方は変わります。

 

・様々な事業を展開していることに魅力を感じました
→インフラ事業が8割で、新規事業を2割も展開していることに魅力を感じました。

 

・社会に貢献したいと思います。
→仕事をする人が少しでも前向きに仕事をできる世の中にしたいと考えています。

 

・課題を解決していきたい
→今世の中では●●が課題だと考えており、これを御社が考える△△の方法で解決していきたいと思います。

 

上記のように具体化することで、より伝わる内容になります。

避けるべき志望動機

一方で志望動機の内容によっては、採用担当者にあまり良くない印象を与えてしまう可能性もあります。そこで、ここでは志望動機を作成するうえでの注意点について詳しく説明します。これから志望動機を考える人も既に考えた人も、ぜひ参考にしてください。

他社にも当てはまる志望動機

志望動機は、「数ある企業の中から、どうしてこの会社に入社したいのか」を伝えるもの。そこに必然的な独自の動機がなければ、本当の意味で志望動機とは言えません。たとえば、

「社会貢献性の高い事業に共感したため」
「人の役に立つ仕事を担いたいため」
「お客様に喜ばれる仕事がしたいため」

こうした志望動機は、特定の企業に限らず複数の企業にもたいてい当てはまります。そのため、その会社ならではの志望理由とは受け取られないでしょう。

 

表面的な志望動機では、採用担当者に「当社でなくても良いのでは?」「入社意欲が感じられない」と思われてしまいかねません。そうならないためにも、他社にも当てはまるような漠然とした志望動機にしないようにしましょう。

会社のブランド力や安定性に頼る志望動機

一般的に知名度の高い会社や、長い歴史を持つ企業を志望する場合は、あたかも会社のブランド力や安定性を目当てとするような志望動機にならないよう気をつけましょう。たとえば、

「業界的も安定しているため」
「誰もが知る大手メーカーのため」
「長く続いている老舗企業につき、長く働けると感じたため」

 

このような志望動機では入社後の成長意欲が感じられず、採用担当者に良い印象を与えません。企業が採用したいのは、これからの企業成長に貢献してくれる人材。はじめから既存の企業バリューに頼り、現状維持を望むかのような姿勢は、できる限り避けましょう。

待遇面の良さだけを魅力とする志望動機

「他の企業と比べて初任給が良いため」
「年間休日が多いから」
「福利厚生が充実していて、さまざまな手当も多いため」

 

こうした待遇面の良さだけを見て志望動機とするのもNGです。待遇はもちろん大事ですが、それだけを理由としてしまうと、働く意欲が伝わらないばかりか、採用担当者に「もっと良い待遇の会社があれば、そちらへ行ってしまうんだろう」と受け取られてしまいます。

 

新卒の志望動機において、待遇面には触れない方がベター。もしも触れる場合は「男性の育児休暇制度がある発展的な企業」など、企業としての方針と絡めて書くと良いでしょう。

「学ばせてもらおうとする」志望動機

「研修に魅力を感じ、じっくりスキルを身に着けられると感じた」
「長期研修や育成体制の手厚さに魅力を感じた」

といった姿勢では消極的な印象です。採用担当者にも「自分で研鑽して会社に貢献しようという気がないのでは?」「受け身の姿勢」と思われかねません。しっかりと入社意欲を伝えるためにも、積極的な姿勢を示すよう心がけましょう。

まとめ

一通り志望動機を作成したら、改めて下記内容をチェックしてみましょう。確認するポイントは以下の通りです。

  • 具体的な内容になっているか
  • 企業にとってメリットがあるか
  • 全体を通して読みやすいか
  • 誤字・脱字はないか

具体性に欠けた内容では、採用担当者に「本当にこの会社のことを理解してくれているのかな?」と思われてしまいかねません。また意欲や熱意ばかりが先行して根拠や必然性とのつながりが不完全だと、本来の意図が十分に伝わらない可能性もあります。

 

大切なのは、採用担当者の目線で自分の志望動機をチェックすること。文章の読みやすさだけでなく、会社にとってメリットがある人材かどうか、魅力的な人材として伝わるかどうかなど、俯瞰して考えてみましょう。

 

CHECK! 掲載口コミ数NO.1(※)の「エンゲージ 会社の評判」で後悔しない就活を!
企業の口コミを確認して就活で活用!入社後のミスマッチも防げます!

 

就活のあらゆるシーンで口コミは活用できます!


  • 企業評価を参考に、人事の目に留まるエントリーシート作成
  • 先輩社員の口コミを元に、セミナーや面接で質問
  • 気になる企業比較で、志望企業の強みと弱み分析
  • 入社1年目の先輩社員の口コミチェックで、入社後をイメージ


※自社調べ(2024年3月時点 口コミ掲載数・口コミ掲載企業数)