仕事探しに役立つノウハウをお届けするメディアです

公務員になるには?公務員試験で合格するコツ、平均年収、将来性などを解説

公務員として働くことに興味を持つ方もいるのではないでしょうか。しかし公務員といっても、たとえば警察官や市役所職員、国会職員など幅広く、どのようにして公務員になるのかわからない方もいると思います。この記事を読めば、公務員になる方法や公務員試験で合格するコツ、公務員試験の平均年収などがわかります。ぜひ参考にしてみてください。

 

CHECK!

自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。

エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。

 

「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など

豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!

 

また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。

「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。


 

公務員とは?

公務員とは、国や地方自治体の職員として働いている人を指します。公務員は、営利を目的とせずに人のために社会の土台作りをして支える仕事を担います。

公務員の種類

公務員の種類は、「国家公務員」と「地方公務員」に分けられます。国家公務員とは中央省庁や国の出先機関などで働く公務員のことであり、地方公務員とは市役所や県庁などで働く公務員や警察官、消防官のことです。

国家公務員とは?

国家公務員は、中央省庁や外局、国会、裁判所などの国家機関で国家の運営に関連した業務を行います。

国家公務員の職種の例

国家公務員には下記のような職種があります。

  • 国家公務員総合職
  • 国家公務員一般職
  • 皇宮護衛官
  • 法務省専門職員
  • 財務専門官
  • 国税専門官
  • 労働基準監督官
  • 航空管制官
  • 刑務官
  • 自衛官
  • 国会職員 など

地方公務員とは?

地方公務員は、県庁や各都道府県の役所などの自治体組織で地域住民の生活に密着した業務を行います。

地方公務員の職種の例

地方公務員には下記のような職種があります。

  • 都道府県庁や市役所の職員
  • 消防士
  • 公立機関で働く看護師
  • 公立機関で働く薬剤師
  • 公立機関で働く獣医師
  • 公立機関で働く保健師
  • 公立機関で働く栄養士
  • 公立機関で働く司書 など

公務員になるには?

公務員になるためには公務員試験に合格する必要があります。試験種別は大きく「一般枠」と「経験者枠」という2つのルートがあります。

一般枠の試験に合格する

一般枠は、各省庁や自治体が定める年齢条件(30歳前後までが多い)を満たしている人であれば、基本的に誰でも受験できます。学歴制限が設けられている場合もありますが、職歴や社会人経験は不問です。

 

採用人数は多く、競争率で見れば経験者枠より低い傾向があるといえますが、誰でも受験できるからこそ受験人数が多くなり、一概に経験者枠より一般枠が採用されやすいとはいえません。

経験者枠の試験に合格する

経験者枠は民間企業などでの職務経験がある人を対象としているため、一般枠に比べて上限年齢が高く設定されていることが多いです。中には59歳まで受験可能な自治体もあります。


即戦力人材を採用する目的で実施されるため、民間企業などにおいて1年〜10年程度の職務経験が必要な場合が多く、その経験をどのように公務に生かせるかをアピールできるかが合格の鍵となります。採用人数は少ないため、一般枠に比べると競争率は高くなりますが、経験に自信がある人は有利になる可能性があります。

国家公務員試験の内容

国家公務員になるための試験は、大きく分けると「国家公務員試験(総合職)」、「国家公務員試験(一般職)」、「国家公務員試験(専門職)」、「国家公務員試験(その他)」があります。多くの方が受験するのが「国家公務員試験(総合職)」と「国家公務員試験(一般職)」のため、この2つを中心に記載します。


国家公務員試験(総合職・一般職)では、人事院がまとめて試験を行ない、官庁訪問を経て、それぞれの府省等の採用内定を受けられます。

国家公務員試験(総合職)の場合

試験は、人事院が実施する試験で、受験資格によって「院卒者試験」と「大卒程度試験」に分かれます。試験の流れは下記です。


<試験の流れ>

▼第1次試験
※公務員として求められる基礎能力や、専門分野に関する選択問題が出題される。

▼第2次試験
※専門記述や政策論文、人物試験が行なわれる。

▼官庁訪問

▼採用

国家公務員試験(一般職)の場合

試験は、人事院が実施する試験で、受験資格によって「大卒程度試験」、「高卒者試験」、「社会人試験」に分かれます。試験の流れは下記です。

 

<大卒程度試験の流れ>

▼第1次試験
※公務員として求められる基礎能力や、専門分野に関する選択・記述問題などが出題される。

▼官庁訪問

▼第2次試験
※人物試験が行なわれる。

▼採用

 

<高卒者試験・社会人試験の流れ>

▼第1次試験
※公務員として求められる基礎能力や、専門分野に関する選択・記述問題などが出題される。

▼第2次試験
※人物試験が行なわれる。

▼官庁訪問

▼採用

地方公務員試験の内容

地方公務員になるためにはそれぞれの自治体が実施している職員採用試験を受けて、合格する必要があります。

国家公務員のように、「官庁訪問」の試験はなく、下記のような流れで試験が実施されます。


<試験の流れ>

▼第1次試験
教養試験、専門試験、論文試験の3つの試験があります。
※専門試験は自治体によっては課されない場合があり、論文試験は2次試験で課されるケースもあります。

▼第2次試験
主に面接試験が行われるが、面接試験や集団討論など形式はさまざまです。
二次試験では適性検査が行われるケースも多いです。

▼採用

また、地方公務員試験ではほとんどの場合、「上級」、「中級」、「初級」と分けて採用試験が実施されます。試験区分によって採用試験のレベルや仕事内容が変わります。

上級レベル

▼上級レベルの試験概要

  • 筆記試験のレベル:大学卒業程度
  • 年齢要件:22歳~30歳程度
  • 特徴・仕事内容:将来の幹部候補。住民対応から政策の企画立案に至るまで、さまざまな業務にあたります。入庁当初は中級・初級と同じ仕事業務を行いながら、幹部候補として昇進していきます。
中級レベル

▼中級レベルの試験概要

  • 筆記試験のレベル:短大卒業程度
  • 年齢要件:20歳~25歳程度
  • 特徴・仕事内容:幹部を補佐する将来の管理職候補。事務職・技術職の他に資格免許職(保育士や栄養士等)の採用があります。
初級レベル

▼初級レベルの試験概要

  • 筆記試験のレベル:高校卒業程度
  • 年齢要件:18歳~22歳程度
  • 特徴・仕事内容:窓口対応などの定形業務を中心に担当します。

大卒程度と高卒程度の違い

公務員試験に学歴は基本的に関係ありませんが、試験ごとに「高卒程度」、「大卒程度」といった設定がされているケースがあります。これは受験に必要な学歴ではなく、「高卒・大卒程度の知識レベルが必要」という試験の難易度を示すものとなっています。


大卒程度の公務員試験は、高卒程度と比較すると問題が難しく、学習すべき範囲も広くなっています。例えば国家公務員の一般職における一次試験科目を見てみると、以下のような内容の違いがあります。

 

<高卒程度の試験内容>

  • 一般教養
  • 作文

 

<大卒程度の試験内容>

  • 一般教養
  • 専門試験(法律や経済関係など)
  • 論文

高卒程度の試験と比べて、大卒程度の試験は基本的な難易度が高めに設定されています。

公務員試験の受験資格に制限はある?

公務員試験の受験資格においては、基本的には年齢しか制限はありません。ほとんどの試験で30歳が上限です。ちなみに少し上限が高い試験は、34歳が制限の国立国会図書館の総合職・一般職があります。また、参議院総合職の試験のみ、他の試験と比べ上限が27歳と低くなっていましたが、令和6年度(2024年度)の試験から上限が30歳に緩和されました。
※参照:年齢制限一覧

民間企業から公務員への転職はできるの?

民間企業から公務員への転職は可能です。民間企業から公務員への転職者は毎年一定数おり、とくに近年は、公務員への転職が注目されつつあります。

 

公務員への転職が注目を集めている理由のひとつに、転職のハードルが下がったことがあります。公務員試験の年齢制限は30歳未満とされる場合が多かったですが、地方公務員において年齢上限を引き上げる自治体が増えてきました。

 

また、社会人経験者枠を設定している自治体もあります。しかし、年齢制限は自治体や職種によりばらつきがあるため、自分の転職したい地域や職種をよく調べておく必要があります。

公務員になるためにはどのくらいの勉強時間が必要?

公務員試験に合格するには、800〜1,800時間ほど必要だとされています。職種や得意科目の有無によって異なりますが、試験の1年前から受験勉強を開始する受験生が多いといわれています。少なくとも800時間の勉強をする場合、1日4時間勉強すると約半年間、1日2時間勉強すると約1年間かかります。

公務員試験に合格するための4つポイント

公務員試験に合格するためのポイントは、下記4つあります。

  • 試験本番の約1年前に試験勉強をスタートする
  • 配点の高い科目の勉強を優先的に進める
  • 過去問に何度も挑戦する
  • 独学と予備校を上手く活用する
試験本番の約1年前に試験勉強をスタートする

公務員試験に合格するために、必要な勉強時間を把握して勉強プランを立てた上で、試験本番のおよそ1年前を目安にスタートしましょう。
※800時間~1800時間の勉強を1日2~5時間勉強する場合、約1年かかるでしょう。

 

▼勉強プランを立てる手順【4STEP】
【STEP1】1ヶ月ごとの目標を立てる。

たとえば、1月の目標は「数的処理の過去問で8割以上の点数をとれるようにする」です。

 

【STEP2】1ヶ月のやることリストをつくる。

たとえば、1月の目標を「数的処理の過去問で8割以上の点数をとれるようにする」とした場合、下記をやることリストにします。

  • 参考書をP110まで終わらせる。
  • 過去問10年分を勉強し、ミスがない状態にする。

 

【STEP3】1週間ごとにやることを分ける。

たとえば、「参考書をP110まで終わらせる」「過去問10年分を勉強し、ミスがない状態にする」をやることに設定した場合、下記のように1週間ごとの計画を立てます。

  • 1週目:参考書30ページ分、過去問3年分をやる。
  • 2週目:参考書30ページ分、過去問3年分をやる。
  • 3週目:参考書20ページ分、過去問2年分をやる。
  • 4週目:参考書30ページ分、過去問2年分をやる。

 

【STEP4】1週間分の計画を立てる。

たとえば、次週が2週目の場合、下記のように、授業や仕事、家事などの時間を考慮して、何曜日に何時間勉強するか計画を立てます。

  • 月曜日:参考書10ページ分(1~2時間)
  • 火曜日:×
  • 水曜日:参考書10ページ分(1~2時間)
  • 木曜日:参考書10ページ分(1~2時間)
  • 金曜日:×
  • 土曜日:過去問3年分(4~6時間)
  • 日曜日:過去問の振り返り(3~5時間)

【STEP3】振り返りをし、計画通りに進んだかチェックする。
振り返りをして、計画通りに進んでいない場合は反省を活かした計画を立てて目標達成できるようにします。
また3日分の振り返りをするのがおすすめです。早くに振り返りをすることで、軌道修正ができるためです。

配点の高い科目の勉強を優先的に進める

配点の高い科目の勉強を優先的に進め、公務員試験に合格できるようにしましょう。そうすることで、効率よく点数UPが見込めます。
配点の高い科目とは、出題数の多い重要科目のことを指し、数的処理、文章理解、社会科学、憲法、民法、経済原論などがあてはまります。

 

▼対策の順番

  1. 数的処理
  2. 文章理解
  3. 時事
  4. 人文科学・社会科学・自然科学

特に数的処理は問題の割合が多く、苦手にしている方も多いため、試験対策の初期からコツコツ継続しましょう。

過去問に何度も挑戦する

公務員試験に合格するために、過去問に何度も挑戦しましょう。反復して勉強することで、問題の傾向がわかり、点数を伸ばしやすくなります。

独学と予備校を上手く活用する

独学と予備校を上手く活用して、公務員試験に備えましょう。独学は予備校に通うコストを抑えられるというメリットがありますが、モチベーション維持が難しいです。予備校に通うことで、下記2点のメリットがあります。

  • 講師からの助言を受けながら、勉強を進められる。
  • 予備校では、独学では難しい面接対策もできる。

公務員の平均年収

ここでは、国家公務員と地方公務員の平均収入を紹介します。

国家公務員の平均年収

国家公務員の平均年収は、約626万円(目安)です。
上記金額は、平均給与月額412,747円の12ヶ月分と、6月期の期末・勤勉手当637,300円、12月期の期末・勤勉手当674,300円を合算して、算出しています。
※参照:令和5年国家公務員給与等実態調査(人事院)

地方公務員の平均年収

地方公務員(一般行政職)の平均年収は、約637万円(目安)です。
上記金額は、平均給与月額401,372円の12ヶ月分と、期末手当873,560円、勤勉手当686,408円を合算して、算出しています。
※参照:職種別職員の平均給与額(総務省)

公務員に求められる人物像

公務員に求められる人物像は、下記3つあります。

  • 責任感・やり遂げる力がある人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 協調性がある人
責任感・やり遂げる力がある人

公務員には、責任感・やり遂げる力が求められます。公務員の仕事は、国や地域住民の生活を支えることであり、責任感を持って最後までやり遂げる必要があるためです。

コミュニケーション能力が高い人

公務員には、高いコミュニケーション能力が求められます。公務員は基本的に組織で働き、住民対応も行います。多くの人と協力しながら業務を進めたり、住民との信頼関係を気づくためには高いコミュニケーション能力が必要です。

協調性がある人

公務員には協調性も求められます。組織で働いているため、意見が異なる人たちの間に入って調整したり、立場の異なる関係者間の意見をまとめるなどの場面があるためです。

公務員の将来性

公務員の将来性についても気になるところです。下記2つの視点で、将来性を見てみましょう。

  • 人にしかできない仕事が多い
  • 労働環境が整っている
人にしかできない仕事が多い

公務員の仕事にも、まだまだ人にしかできない仕事が多いです。特に人とのコミュニケーションが重要な仕事が数多くあります。近年ではAI技術の発展によって、AIに代替される仕事もありますが、公務員の仕事には人間にしかできない仕事も数多く存在します。

労働環境が整っている

現在の公務員は、長い目で見た際の労働環境の整備が行われています。具体的には長時間勤務の削減や育休・産休の取得の推奨などです。
これらは現在進行形で行われている取り組みであるため、将来になるにつれて公務員の職場が働きやすいものになるでしょう。

まとめ

公務員になるためには、公務員試験に合格する必要があります。公務員試験に合格できるように、コツコツ勉強をはじめるのがよいでしょう。

そして、求人を探すなら、求人企業数160万件以上の求人サイト「エンゲージ」がおすすめです。「公務員」の求人も載っているため、あなたの希望の求人が見つかるはずです。ぜひチェックしてみてください。

 

CHECK!

自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。

エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。

 

「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など

豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!

 

また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。

「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。