1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 西東京市の求人
  5. 自分次第で何でもできる介護職員
~お散歩&日常デイ~おとなりさん。
正社員 未経験OK 学歴不問
自分次第で何でもできる介護職員
~お散歩&日常デイ~おとなりさん。 / 介護職員
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 管理者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.8
2023年時点の情報
福利厚生:
正社員は社長とのライフプラン面談が年に2回、パート社員は各事業所の管理者との面談あり。
個人の将来のビジョンをはっきりと持つことで、今やるべきことがはっきりと見える。また、収支シートの作成により、給与面での相談や、昇進タイミングが図りやすい。

オフィス環境:
北多摩エリアに事業所が固まっていることにより、異動による通勤時間の変動が少ない。
介護事業所の特性上、お客様の見守りが第一優先となり、閉鎖的な共有スペースはないが、見通しがよく、社員間のコミュニケーションが取りやすいのも利点。
口コミ投稿日:2023年04月25日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 管理者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.8
2023年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
私個人の意見だが、仕事と休暇にはあまり境界線を設けていない。勤務時間は自事業所のマネジメントや、ルーチン業務や、現場業務に従事しているが、勤務時間外は社員との食事や飲み会、同じ趣味を利用しての遊びなど、仕事外でも、社員間でコミュニケーションをとり、常に状態の把握が出来るように心がけている。シフト制のため、平日に休みが合わせやすいのも利点。パート社員だと、若いママ層や、セカンドライフ組など、働き方、時間を柔軟に調整できる為、働く上での選択肢が増える。

多様な働き方支援:
現場社員は不可能だが、総務課社員については、リモートワークがメインとなる。働く場所を選ばないため、勤務がしやすい。また、子連れ出勤可能のため、子育て中の母親も、現場ブランクを作ることなく、はたらくことができる。
口コミ投稿日:2023年04月25日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 管理職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.3
2023年時点の情報
企業カルチャー・社風:
何事も取り組ん姿勢がある。
できないことをできるようにするというスタッフ個人の能力を高めようという社風があり非常に良い。
またたとえば他の会社へ転職したり、独立するときにも通用するようにとノウハウを教えてもらえる。

組織体制・コミュニケーション:
横のつながりがつよい。
月に1回代表と社員、代表と管理職が話す機会がそれぞれ作られているため話しやすい環境がある。
またそこで話した内容を採用されることもある。
さらに代表がきちんと話を聞いてくれるので環境としては良い。
口コミ投稿日:2023年04月26日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 取締役/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
4.5
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
子連れ出勤が可能なので、小さい子どもがいる方には働きやすいのではないか。子どもが少しずつ手が離れてきたら、それはそれで仕事に集中することもできる。
就労という社会参加が、長い期間途切れることなく生活することができる。将来の正社員化も見据えることができる。
口コミ投稿日:2023年04月27日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 管理者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.8
2023年時点の情報
成長・キャリア開発:
起業したい。独立したいという人にオススメしたい。
若年でも管理者になることで、事業所の運営を任される責任がある。また、会社の中枢に関わることで、経営を学ぶことができる。プレッシャーを責任感と捉えることができる人を支援してくれる。

働きがい:
自事業所の売り上げを上げることができた時。それが、1人の力ではなく、各ポジション、役職の人間がきちんと稼働し、成功事例を作れた時。そして業績給があがり、自事業所の社員で飲みに行ったときの酒の味がほんとうにやりがい。
口コミ投稿日:2023年04月25日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 管理者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.8
2023年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
ギャップは特にありません。
面接や、面談は一人ひとり時間をおおすぎるくらいにしっかりと取り、話をしてくれます。
新卒入社で、介護業界が未経験ということもり、ギャップというよりこれがスタンダードになっている気がする。
口コミ投稿日:2023年04月25日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 管理者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.8
2023年時点の情報
事業の強み:
ニーズがいかなる時もなくならない生活インフラ事業であること。ケアプランからサービス計画の作成をするため、お客様間でのサービスの質にばらつきが出にくいこと。地域と密着していて、口コミでの評判が広まりやすいこと。

事業の弱み:
介護保険事業のため、セールスが少ないこと。
また、ケアの特性上ある程度の大枠が決まっていて、他社との差別化がはかりにくいこと。
顧客の取り合いが少ない業界のため、働いている社員にとって未来の危機感が少なく、知識や技術の吸収力が少ないこと。

事業展望:
多摩地区を中心に事業展開をしていきたい。
店舗数を増やすだけでなく、現状の顧客リストを活かした同系列の事業展開、有償のオプションサービスの追加をすることで、この業界のモデルとなりたい。
また一方向の業界のみではなく、他業種としての展開のビジョンがある。
口コミ投稿日:2023年04月25日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 管理者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.8
2023年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
450万円--万円--万円--万円
年収450万円
月給(総額)--万円
残業代(月)--万円
賞与(年)--万円
給与制度:
基本給の他に、業績給があります。これは自事業所の稼働率に応じて支給されるものであり、出来高制となるため、勤務する社員のやる気や、モチベーションアップに繋がります。また、パソコン補助や、研修補助など、社員のスキルアップをサポートする手当があります。

評価制度:
面談、事前評価あり。成果、日頃の努力、仕事に対する向き合い方が昇進に関わります。
年功序列ではなく、年上社員に敬意を表しながらも、仕事に対して熱意のある者が評価されます。
※熱意=やる気だけではなく、上長としての立ち振る舞いや、スキルが身についているか。
口コミ投稿日:2023年04月25日