1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 埼玉県の求人
  4. 行田市の求人
  5. 【未経験者歓迎】/環境施設の運転管理/昇給年1回/賞与年2回/学歴不問/転職歴あり歓迎/行田事業所
株式会社カンエイメンテナンス
正社員 未経験OK 学歴不問
【未経験者歓迎】/環境施設の運転管理/昇給年1回/賞与年2回/学歴不問/転職歴あり歓迎/行田事業所
株式会社カンエイメンテナンス / プラントエンジニア

株式会社カンエイメンテナンスの年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
336万円(平均年齢32.9歳)250~480万円
回答者の平均年収336万円
(平均年齢32.9歳)
回答者の年収範囲250~480万円
2024年時点の情報
回答者: 男性/ メンテナンス/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ メンテナンス
3.3
2024年時点の情報
福利厚生:
退職金は3年以上から支給される。遠方に異動時は社宅が用意され手当もあります。財形貯蓄や施設優待券等はありません。

口コミ投稿日:2024年04月19日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 工場運転/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 運転部/ なし
4.7
2023年時点の情報
勤務時間・仕事量:
日勤と夜勤の交代制の勤務です。
仕事はルーティンです。
ただし、臨時対応が都度発生します。

休日休暇:
忙しい時期以外は可能です。閉鎖の日が1日あります。

多様な働き方支援:
特にありません。
一年中、いつも通りの様子です。
多様な業務があり、幅広いです。

口コミ投稿日:2023年12月20日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 廃棄物処理施設維持管理業務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.2
2023年時点の情報
企業カルチャー・社風:
意見は出しやすい環境ではあると思う。

組織体制・コミュニケーション:
事業所にもよるが、アットホームな環境の事業所に配属されれば相談等もしやすい。

口コミ投稿日:2023年04月29日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ サービス業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.0
2021年時点の情報
女性の働きやすさ:
作業員はほぼ男性の為、女性については不明。

口コミ投稿日:2021年06月11日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 廃棄物処理施設維持管理業務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.2
2023年時点の情報
成長・キャリア開発:
研修とは言っても名ばかりで、実際に業務に携わって覚えていく。当たり前の話だが、本人の意欲次第。
業務に必要な最低限の資格は会社が講習等に行かせてくれる。

働きがい:
社会活動上なくてはならない仕事の一つである事に誇りを感じる。

口コミ投稿日:2023年04月29日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 廃棄物処理施設維持管理業務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.2
2023年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
正直楽な仕事をイメージしていたが、実際は体力仕事が多い。

口コミ投稿日:2023年04月29日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ サービス業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.0
2021年時点の情報
事業の強み:
廃棄物処理施設の運転管理なので仕事はなくならない。

事業の弱み:
廃棄物処理施設の運転管理のみを行う会社なので、DBOで受注する同業の大手に比べて老朽化した施設が廃炉になった場合どうなるかわからない。

事業展望:
今までどおりの運転管理のみでは仕事はなくななくても技術力は衰退する一方であると思う。

口コミ投稿日:2021年06月11日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ メンテナンス/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ メンテナンス
3.3
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
480万円36万円2万円80万円
年収480万円
月給(総額)36万円
残業代(月)2万円
賞与(年)80万円
給与制度:
以前賞与は一定の月数が支給されていましたが、今は昇給と同じで所属長による人事考課で基準を境に増減します。資格手当は種類は少なくビルメン4点セット公害防止管理者を中心にした制度です。一度取ると毎月の給与に反映され続けます。同業他社と比べると平均年収は中間値あたりです。

評価制度:
昇進、昇格の基準はありません。客先の仕様書の要件を満たしていれば社歴、技術、資格がある程度備わっていれば、慢性的な人材不足のため割と早く所長になれます。実力主義ではなく、ポストが空いて異動できる人がいなければ昇進されやすい。業界の事情から異動が多いので所長をしていても辞令により一般社員になる時もあり、そうなると高キャリア人材でも配属先所長の全権に従うことになります。

口コミ投稿日:2024年04月19日