1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 港区の求人
  5. 【カスタマーサクセス】健康保険組合員の健康増進をサポート
株式会社JMDC
正社員
【カスタマーサクセス】健康保険組合員の健康増進をサポート
株式会社JMDC / カスタマーサクセス
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
3.1
2022年時点の情報
福利厚生:
1週間休暇制度とばれる仕組みがあり、年に一回取得することができる。みんな取得する雰囲気があるので取りやすい。

オフィス環境:
ミーティングが多い会社なので、会議室の数はそれなりにあるがいつも埋まっている。会議室難民になることが多々ある。

口コミ投稿日:2022年01月26日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ プロダクトマネージャー/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.6
2023年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
残業時間は多くなく、また有給も柔軟に取れるため働きやすいと思います。リモートワークなどもその時々の部門の方針次第ですが、利用可能です。

多様な働き方支援:
フレックスが導入されているため、柔軟な働き方ができる環境であると思います。

口コミ投稿日:2024年03月08日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
3.1
2022年時点の情報
組織体制・コミュニケーション:
完全縦割り制なので他部署との交流がほぼなく、具体的にどんな活動を行なっているのか不明。部活と呼ばれる制度があり、各々好きな企画をし、人が集まれば交流の場ができる。そこで人脈を広げることができる。しかし現在は行われていない。

口コミ投稿日:2022年01月26日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
3.1
2022年時点の情報
女性の働きやすさ:
産休育休は積極的に取っているらしい。自分の部署ではまだそのような例がないのでなんとも言えない。

口コミ投稿日:2022年01月26日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ プロダクトマネージャー/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.6
2023年時点の情報
成長・キャリア開発:
経営陣がコンサルやPEファンド出身者が多く、優秀な方が多かったように感じます。フィードバックは理知的に行われ、特に若手は学べることが多い、成長できる環境であるように感じます。

働きがい:
保有するデータアセットが他社の追随を許さず、圧倒的であるため差別化がされています。そのため、その豊富なアセットを活かして実現できる事業やサービスのアイデアは多く、その点ではやりがいがあると言うことができると思います。

口コミ投稿日:2024年03月08日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ プロダクトマネージャー/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.6
2023年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
中途が多い会社であるため、ドライなイメージを持っていましたが、コミュニケーションの密度を重要視している点は意外でした。また、他者の成長に対しても関心が高く、フィードバックなどは丁寧に時間を取って行われている印象です。

口コミ投稿日:2024年03月08日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.4
2022年時点の情報
事業の強み:
なんといっても保有をしているデータ量が圧倒的である。最近ではMAも活発に行われており既存の枠にとどまらず新たな展開が出来るような画策も感じられ、当面は将来性があると感じる。

事業の弱み:
当社が健康保険組合データの枠では業界最大手となるが、違う種別のデータでは競合他社の方がボリュームに優れる点がある。
それぞれ一長一短の特徴もあるため現状では差別化は出来ている。

口コミ投稿日:2022年12月14日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.4
2022年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
650万円40万円0万円162万円
年収650万円
月給(総額)40万円
残業代(月)0万円
賞与(年)162万円
給与制度:
実力主義による成果が求められる傾向が強く、目標数値の達成度合いにより昇級額も大きく変わってくる。近年は中途採用組の元々の所属企業が大手の場合も珍しくなく、その給与が基準となってスタートとなることも多いのでは。

評価制度:
明確な評価指標は公開されてはいないが、1on1形式で定期的な定量評価の機会がある。

口コミ投稿日:2022年12月14日