1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 板橋区の求人
  5. バタフライ板橋 生活支援スタッフ★障がいを持っている方の外出のお手伝いをします★未経験歓迎!
株式会社BCS
アルバイト・パート
バタフライ板橋 生活支援スタッフ★障がいを持っている方の外出のお手伝いをします★未経験歓迎!
株式会社BCS / ホームヘルパー
2021年時点の情報
回答者: 回答なし/ ヘルパー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ アルバイト・パート
5.0
2021年時点の情報
福利厚生:
非常勤でもフルで働いていると健康診断は受けられる

口コミ投稿日:2021年12月06日
2021年時点の情報
回答者: 回答なし/ ヘルパー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ アルバイト・パート
5.0
2021年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
常勤は週休2日は取っている。忙しそうだが、極端に拘束時間が長そうな感じではない。非常勤は希望?なので、短時間の人や扶養範囲の人や、入れるだけ入りたい人まで様々な感じ。曜日や時間の決まっている利用者に入るような支援も当然あるので、気軽に休みを入れたい人は周りの負担になるのでやめたほうが良い。

口コミ投稿日:2021年12月06日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 障がい児、者支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.9
2022年時点の情報
企業カルチャー・社風:
在宅支援が会社の方針なので、利用者の障がいの重さでいうと、重くても受けていく傾向が強い。
そのための資格やキャリアを積んでいく事には積極的に思う。
発達障がいの方の支援を中心とした会社だが、身体障がい、高齢者に対しても同様な考え方が強い

組織体制・コミュニケーション:
各職員が外に出ていることが多いので、良くも悪くも社員同士の関係が悪影響にはなりにくい
メールや電話でのやり取りが多くなるので、自分からコミュニケーションを取るタイプに人は苦にならず、連絡待ちの職員にはストレスになるかもしれない。
口コミ投稿日:2022年10月11日
2019年時点の情報
回答者: 女性/ 訪問介護/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ アルバイト・パート
3.3
2019年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性の方が沢山在籍しているので働きにくいことはないと思います。パートやアルバイトとして働くぶんには、考慮していただけるので働きやすいと思いました。

口コミ投稿日:2021年10月15日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ ヘルパー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.4
2023年時点の情報
働きがい:
障がいをお持ちの方の成長を、間近に見ることができます。
ケア技術の習得もでき、自分自身の成長にも繋がっています。
様々なタイプの障がい者のケアについて知識や経験を得たい人には、とても良い環境だと思います。
口コミ投稿日:2023年09月13日
2019年時点の情報
回答者: 女性/ 訪問介護/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ アルバイト・パート
3.3
2019年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
体力一点主義のような印象を持ちました。施設と違い夜勤業務はありませんが週2,3回ならまだしもフルタイムとして働くのは20代30代の方やよっぽど体力に自身のある方ではないと務まらないのではないでしょうか。全てがそうではありませんが佐○急便の宅配並の体力を求められる業務も多々あるので気合と根性が必要です。

口コミ投稿日:2021年10月15日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ ヘルパー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.1
2023年時点の情報
事業の強み:
必要とされて業務に当たることが出来る事はやりがいにつながる。
常に、新しい利用者からの依頼が来ており、仕事がなくなることはなさそう。
ある程度の規模になり、休みなども多少出せる様にはなってきたが、
介護事業以外の業務に比べたら、色々と満たされないことはある。
口コミ投稿日:2023年09月13日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 障がい児、者支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.9
2022年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
--万円--万円--万円--万円
年収--万円
月給(総額)--万円
残業代(月)--万円
賞与(年)--万円
給与制度:
細かい手当にはなっていないが、概ね努力に応じて上がっているように思う。
不満を言う人はそれだけの理由もあるし、大変だという人もいるが、その分はもらっていて、ある程度納得して働いているように思う。個別の支援なので、力量が過小評価されにくい所が施設より良い所。

評価制度:
支援者として頑張りたい人と、マネジメントを行う人とで分かれているように思う。
支援者として、リーダーであれば新規の利用者の対応や、新人ヘルパーの同行などに入ることが多くなり、難しい利用者も受け入れ出来なければならない。一方、事務が苦手でもある程度構わない。
一方、マネジメントを行うスタッフは、電話、パソコン、コミュニケーションのスキルが高くないと現場も困る。
口コミ投稿日:2022年10月11日