1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 武蔵野市の求人
  5. 令和6年7月採用【正規職員(保育士)】募集★安定の公益財団法人のお仕事です★
公益財団法人武蔵野市子ども協会
正社員 未経験OK
令和6年7月採用【正規職員(保育士)】募集★安定の公益財団法人のお仕事です★
公益財団法人武蔵野市子ども協会 / 保育士
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 放課後児童支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.8
2023年時点の情報
福利厚生:
上記同様、市役所に準じています。
2023年度現在、住宅補助は35歳までで1.5万の補助です。

オフィス環境:
私が勤めている放課後児童支援員の場合は、学校内の空き教室やスペースを利用した施設に配属されます。
学童クラブについては、市の方針で待機児童を出さない為、施設面積に対して入会者数が多く、子どもの人数が多すぎてしまい、子ども自身の情緒安定を図りにくい環境です。
事務室のある施設も少なく、育成しながら事務作業を強いられることもしばしばあるため、集中して作業をしたい方や騒音が苦手な方は不向きかもしれません。

口コミ投稿日:2023年04月26日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 放課後児童支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.8
2023年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
三季休業中は8〜18時15分または9〜19:15と長めですが、他は11:30〜19:15と、午前中はゆっくりできます。
休暇は館内で調整がつければ希望が通りやすいです。

多様な働き方支援:
事務局勤務の場合はリモートワークをすることも可能なようです。
子育てしながらの職員は時短勤務を活用しています。
副業は自身が経営者であることを除けば、申請して可能となります。

口コミ投稿日:2023年04月26日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 契約社員/ なし
2.6
2024年時点の情報
女性の働きやすさ:
子育てしている職員が多いため、お休みはしやすいと思う。ただ、仕事量や拘束時間を考えると、子育て中の人は近くにサポートしてくれる親族がいないとかなり厳しいと感じる。夜間に会議や研修があるので、家族の協力は必要不可欠。

口コミ投稿日:2024年01月23日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 放課後児童支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.8
2023年時点の情報
仕事を通して身につくスキル:
やりよう次第で、どんなスキルも身につきます。
絵を描くこと、工作、遊びなどを通じた実務レベルの育成スキルは勿論、事務作業の効率化を求めてマクロを組んだり関数を組んだりといったPCスキルも身につけられます。
また、会議設計や細かい打ち合わせなどを通じてスケジュール管理を行えば調整力も身につきますし、行事の提案をすれば企画力、保護者会など人前で話す機会を踏めばプレゼン能力も上がります。
逆に、まるでなにもしなくても毎日の業務はこなせてしまうので、目的なく働けばなんのスキルも身に付きません。

今後のキャリア像:
こども家庭庁や厚労省などでも意見を響かせられるキャリアへ持っていかないと意味がないと思っています。
大学の講師や、アドバイザーなどの「有識者」として位置付けされるように社会的評価を上げていくことが重要だと思います。

口コミ投稿日:2023年05月09日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 放課後児童支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.8
2023年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
430万円23万円2万円92万円
年収430万円
月給(総額)23万円
残業代(月)2万円
賞与(年)92万円
モデル年収:
公務員に準じた形で給与が上がります。
1年働けば、その分号級数が上がり、定款に沿った額面で上がっていきます。
役職は累計7年以上の勤務年数から主任職、10年で係長職へ受ける権利を得られ、試験に合格した職員が昇進することができます。

昇給・昇進スピード:
良くも悪くも実労働年数ありきなので、どれだけ実力があろうと、年齢がいっていようとも、職員規定に則した年数働かなければ昇進はできません。
逆に、昇進を望まなくても年数働けば給与は上がります。
自分よりも仕事の出来ない先輩であっても、自分よりも高い給与を得ている職員は多くいます。

口コミ投稿日:2023年05月09日