1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. その他の求人
  4. <横浜市>正社員 郵便配送ドライバー!未経験OK!年間休日120日以上!交通費支給あり!
日本郵便株式会社
正社員 未経験OK
<横浜市>正社員 郵便配送ドライバー!未経験OK!年間休日120日以上!交通費支給あり!
日本郵便株式会社 / 配送スタッフ

日本郵便株式会社の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
415万円(平均年齢32.2歳)120~1050万円
回答者の平均年収415万円
(平均年齢32.2歳)
回答者の年収範囲120~1050万円
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ なし/ 一般
2.6
2024年時点の情報
福利厚生:
住宅補助はありませんが、寮を利用している独身の正社員は多いです。
ただ当然と言えば当然ですが、寮に入れる条件を満たしていないと入れないため、寮に入るのを前提に入社するのはお勧めできません。また、寮も場所によって広さや環境が違うのでそこも含めて事前に確認が必須です。
住宅補助がない分、寮はかなりお手ごろな家賃で住める(その分部屋の広さや立地などに贅沢は言えませんが)ので条件を満たしているのであれば、寮に入るのが良案かと思います。

通勤手当は半年分の定期分が全額支給されます。支給の際に定期券購入の領収書等は不要で、完全に自己申告になります。(こちらも当然と言えば当然ですが、3ヶ月で定期券を更新しても必ず半年分で振り込まれるので注意です。)

年収は人並み以下ですが、退職金はきちんと出るのでそこだけは安心な点かと思います。
それから私は財形貯蓄をやっていましたが、退職時には非常に役立ちました。
もちろん財形貯蓄は窓口で途中解約することも可能です。
社員持株会も入っていて損はないと思います。こちらも財形貯蓄同様、退職時に役に立ちました。契約自体は簡単なので希望であれば入社後直ぐに手続きすることをおすすめします。

口コミ投稿日:2024年04月15日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 通集配/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 第一集配営業部/ 主任
3.0
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は完全に守られています。残業も分刻みで付けてくれるので、安心です。
基本は8時間勤務ですが、配達する郵便物の量や対応している仕事によって残業が発生することもあります。
ただ、郵便物が多いのは、この会社の売り上げになるので全く無いよりはいい事なのかと思っています。
休憩時間も定められた時間で取ることが推奨されていて、その時間で取れない場合でもずらして取ることが出来ます。
担当する配達地域によりますが、担当地域の配達を多く覚えれば、土日祝の出勤もあります。よほど人が足りないとか出来る人がいないなど理由が無ければ希望を出せば休めるので安心していいと思います。
有給は消滅してしまう分から順に全部使い切らなくてはならないので、他の会社の人と比べると休みは多いです。
連休も取れるので旅行なんかも行けます。
他の社員もいるので全部が希望通りにいかない場合もありますが、そこは仕事なのでお互い譲ったり譲られたりは普通なのかと思います。
とにかく定時で帰ることが推奨されているので、明るい時間に帰れるのは、とても気持ちがまたいいです!!!!!!!

多様な働き方支援:
配達という仕事のためリモートワークは絶対にありえません。
会社では副業も禁止されています。

口コミ投稿日:2024年02月21日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ その他運輸サービス、配送、倉庫系/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
2.3
2024年時点の情報
企業カルチャー・社風:
上意下達の組織です。
良くも悪くも指示通りで、ひとりひとりがアイデアを出し合い業務や問題点を変えていくなどの空気はありません。そのため風通しが悪く、不満感や閉塞感が漂っています。
しかし業務のおおまかな流れやルールは決まっているので、なにも考えず仕事が出来るとも考えられます。

組織体制・コミュニケーション:
近年は業務が圧迫されていることに比例して交流等は無くなっているような印象があります。ひとりひとりが仕事に追われてしまい余裕がない状況です。上司ともそもそも話す時間がない上に、話したところでという空気感であるためひとりひとりが他人に関係なく働いている印象。

口コミ投稿日:2024年03月24日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 金融コンサルティング/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 金融コンサルティング部
2.0
2024年時点の情報
女性の働きやすさ:
働きやすさは微妙なところだと感じました。
私がいた頃は各郵便局の営業部に女性は2名以上在籍していないといけないというルールがあったので、1人が退職などするとなると慌てて他の局から女性社員を呼んで充足していたと言った感じでした。

勤務時間はしっかり定時があるので残業などはなく帰れますが、郵便局によっては土日に郵便局のそばの清掃や草刈りをやらされます。
参加しないと理由を問い詰められたりお詫びのお菓子配りをさせられたりもありました。
また、忘年会、新年会、歓迎会、送別会などの飲み会はほぼ強制参加で、女性はお酌をしないといけないので、お金を払って接待させられているようなものでした。

とはいえ、本当に配属される郵便局によって待遇面など一気に変わるので、私の同期はとてもいいところだったらしく、土日出勤やボランティアの手伝いもなく、飲み会も自由参加、参加してもお酌などもなく働きやすかったようです。
女性だから男性だからで変わるわけではないですが、少しだけ女性の方が働きにくさを感じたかな、というところです。

こちら上記の情報は少し古く、コロナが流行る前〜流行ったころの情報になるため今は変わっているかもしれません。

口コミ投稿日:2024年05月29日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 外務社員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 第2集配営業部/ 地域基幹職 一般社員
2.4
2024年時点の情報
成長・キャリア開発:
①成長性
→集配営業部に関しては、ないかと思います。
○理由
・郵便の減少が著しく、将来も減る一方
・集配営業部の営業面でも良好な商品がかなり少ない
・荷物営業(ゆうパケット、ゆうパックなど)
では一定の需要はあるが、ヤマト、佐川が台頭しており
今後は集配営業部ではここの仕事が重要で、入社したらこの仕事ができると人事評価が高くなる可能性が高い。

働きがい:
①働きがい
・お客様にお届けした時に感謝されることが多いです。
素直に嬉しいですし、他の企業にはない郵便局ブランドならではかと思います。

・営業面では達成感を感じますし接遇スキルは向上します。

口コミ投稿日:2024年02月05日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 金融営業、企画事務/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.3
2024年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前は保険営業のイメージがなかったが、実際は保険営業の不出来によって立場や日々のやりがいが左右される。
基本的には金融相談以外(郵便物等の差出しや税金・公共料金の振込など)で来店されたお客さまへのアプローチになるので、金融商品の提案すら難しい。
店舗(郵便局)によって繁忙度に差があるので、不公平感がある。取扱業種が郵便・貯金・保険と多岐に渡るので、業務内容やマニュアルが煩雑化している。店舗(郵便局)ごとのローカルルールも多い。

口コミ投稿日:2024年06月09日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 郵便局員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 鉄鋼ビル郵便局/ 一般社員
2.0
2024年時点の情報
事業の強み:
日本のインフラを担っていることに加えて、後ろ盾が大きいため潰れることは無い。
郵便という制度が無くなることはほぼ無いし、貯金や保険も他社サービスと比較した時に、郵便局独自の強みもあるため、企業としての安心感はあると思う。
対面でのサービスを希望している高齢者には強い。

事業の弱み:
他社の金融機関と比較すると、やはり人間の仕事が多い。
わざわざ窓口に来ないと出来ない手続きが非常に多いため、働いている人は時間をとることが難しい。
保険に関しても、今は安く入れるものが非常に多い事に加えて、手厚いサービスが充実しているものが増えているため、何故その中でもかんぽを選ぶのかという点に着手していかない限り、競合他社を抜くのは厳しいかと思われる。

事業展望:
インターネットでの手続きを簡単にしたり、窓口に来なくても完結するようなサービスを増やしていくべき。
口座開設や各種変更、保険の手続きや請求など、他社に比べるとまだまだ劣っている部分が多く、窓口に来店しないといけない事が多い。
インターネットが普及している現代においては、やはりまだまだ時代に追いついていないと言わざるを得ない為、むしろ最先端をいくような事業を展開していかないと若者の郵便局離れは加速すると思う。

口コミ投稿日:2024年02月27日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 窓口/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.0
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
370万円23万円0万円92万円
年収370万円
月給(総額)23万円
残業代(月)0万円
賞与(年)92万円
給与制度:
新卒の給与はかなり低めです。一人暮らしはなかなかにきびしいでしょう。保険営業をがんばっても月々の給料には反映されません。半年に一回窓口事業手当でまとめてもらいます。自分1人で営業をがんばっても局員の頭数で割られてしまうので、がんばったかいがありません。そこらへんは今後是正すべき問題だと思います。

評価制度:
実力主義です。50代で営業が苦手な社員は主任のままです。昇進も考えているのならば営業活動をして上司に顔と名前を覚えてもらいましょう。ただ局長の外部任用制度があり生え抜きが報われないのは残念ではあります。

口コミ投稿日:2024年04月07日