1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 三重県の求人
  4. 鈴鹿市の求人
  5. 車載用品作図業務×鈴鹿市 ★リクルートグループ◆社員寮有/東海機械
株式会社リクルートR&Dスタッフィング
正社員 未経験OK
車載用品作図業務×鈴鹿市 ★リクルートグループ◆社員寮有/東海機械
株式会社リクルートR&Dスタッフィング / 車載用品作図業務スタッフ

株式会社リクルートR&Dスタッフィングの年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
380万円(平均年齢31.1歳)200~800万円
回答者の平均年収380万円
(平均年齢31.1歳)
回答者の年収範囲200~800万円
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 技術派遣/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
2.7
2024年時点の情報
福利厚生:
独身の場合、会社指定の部屋なら最初数年は家賃半額で入居できる。規定の年数が経ったら負担割合が7割とかに増える。家族連れも何割かは負担があったと思う。数年前から寮の手配は外注しており、手続きが面倒。基本派遣先の近所でかなり安い賃貸を探してもらっている感じ。派遣先がいい地域にあれば使えばいいと思う。

オフィス環境:
オフィスにはほとんど行くことはない。派遣先が決まらない場合はオフィスに出勤して待機しながら勉強する人もいたがコロナ渦以降はどのようにしているか不明。

口コミ投稿日:2024年05月23日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.4
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
自身の裁量によるところが大きい。フレックスであるため、自身のプライベートの予定にも合わせて調整可能。ただ、クライアント先で就業するスタッフを抱えている以上、それぞれからの連絡が時間外に来る場合もあるため、急な対応に追われるケースもある。

多様な働き方支援:
PC、社用携帯が貸与されており、在宅ベースの勤務も可能。また、フレックスが導入されているため、時短勤務にすることもできる。副業については、申請と承認が必要だが可能だと認識している。

口コミ投稿日:2024年04月01日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 技術社員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.2
2024年時点の情報
企業カルチャー・社風:
次の派遣先の選定にある程度要望は言えるが、必ずしも全てが叶うわけではない。社員である以上、何かしら仕事をしないといけないわけで、望まない地方の望まない派遣先に決まる可能性がある。

組織体制・コミュニケーション:
コロナ前は、定期的に派遣先に営業が来て、面談があったらしいが、コロナ以降は、全くない。契約を更新するかのやり取りは契約更新確認メールが来るので、それでやりとりする。
こちらから、営業に連絡を取らない限り、こちらの状況を伝える事はできない。
ただ、面談がないということは、業務中に面談で作業を中断するということがなくなる為、私は特に不満に感じていない。

口コミ投稿日:2024年04月20日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員
4.4
2024年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性の管理職(課長職)も複数名います。男性が圧倒的に多い会社だが、管理職登用に男女差別を感じたことは全くありません。
営業職としても、女性が不利になることはなく、いい環境と思います。
女性の産休育休取得者もいます。
ただ、男性の育休取得者はいることは聞いたことがありますが、そこは風土はないです。

口コミ投稿日:2024年03月07日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ インフラ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.2
2024年時点の情報
成長・キャリア開発:
資格取得時に報奨金が出るようだが詳細は不明。そもそも会社として資格取得を促すような動きは全くない。
年末頃に会社補助の出る有償eラーニングの受講案内が来るが、ITエンジニア向けのものは少なく内容は古い。
他に会社から提供するものはないので、結局は自己研鑽がすべてである。

働きがい:
所詮は派遣であるため現場次第であり、派遣の立場である以上、裁量の低い仕事しかできない。
なのでこの会社で働くことに意義はない。

口コミ投稿日:2024年05月26日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 技術社員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.1
2023年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
派遣先への雇用を考えていましたが人事権を持つ人が現場にいないため雇用されることはないと思います。
中小では人事部がないため面接の代わりのように使うところもあると思いますが
大企業だと人事部が存在し一人を雇うにも多額の費用が掛かるため
派遣社員の方が安くなるという理由で雇用している場合もございます。
雇用するにしても正社員のため一度退職したのちに就職という形になると思います。

口コミ投稿日:2023年12月16日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ インフラ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.2
2024年時点の情報
事業の強み:
リクルートというネームバリューにつられて入社する人間は一定数いるので
派遣として成立しないことはないと思われる。

事業の弱み:
スキルのある人間は長居しないので、高単価の案件はどんどん無くなっていくだろうと思われる。

事業展望:
未経験かそれに近い人間を薄利多売するスタイルなので先細りするのは確実。

口コミ投稿日:2024年05月26日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 自動化ツールの作成等/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 大阪オフィス/ 社員
2.1
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
320万円20万円0万円80万円
年収320万円
月給(総額)20万円
残業代(月)0万円
賞与(年)80万円
給与制度:
昇給、賞与の額は個人の能力や派遣先企業への貢献度ではなく、いかに残業をしたかの一点に限られる。ペアとなる営業担当は技術社員の業務内容をまるで把握されておらず、適切な人事評価が行われているとは考えにくい。あまりにも旧時代的な評価基準をもった会社である。手当については会社指定の社宅への入居や、会社都合の転勤では補助が出る他、一部の資格取得時には奨励金が出る等、最低限は整備されている。

評価制度:
給与制度でも述べた通り、残業の多さが昇給へと繋がるため、実力主義とは正反対である。また、正社員ではあるが実態は派遣先企業へ常駐しての勤務となるため、昇進や昇格というものは基本的にはない。一応、勤続年数に応じてグレード制度が存在するが、なんの意味があるかは不明。

口コミ投稿日:2024年05月20日