1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 群馬県の求人
  4. 桐生市の求人
  5. 【群馬県桐生市エリア】 ~電気設計職~◆年間休日120日以上!◇
株式会社BREXA Technology 採用企画
正社員
【群馬県桐生市エリア】 ~電気設計職~◆年間休日120日以上!◇
株式会社BREXA Technology 採用企画 / 電気設計職

株式会社アウトソーシングテクノロジーの年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
337万円(平均年齢28.5歳)150~670万円
回答者の平均年収337万円
(平均年齢28.5歳)
回答者の年収範囲150~670万円
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.3
2025年時点の情報
福利厚生制度の満足点:
男性含め、産育休や子育ての調整に理解がある環境です。
研修制度も研修がメイン事業の会社が子会社にあり、安く受講できるのでスキルアップするきっかけが多いです。
元ヨガインストラクターによるヨガ教室やランチ会等もあります。
組合に入るとディズニーの割引やクラブオフが使えるようになるのでより充実して感じます。

福利厚生制度の改善点:
満足しているので特にないです。課外活動でe-スポーツやバンド活動や鳥人間などありますが、今後さらに充実するといいな、と思います。

オフィス・働く環境の満足点:
在宅勤務が可能な点。オフィスが綺麗。

オフィス・働く環境の改善点:
満足しているので特にありません。

口コミ投稿日:2025年01月24日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 生産技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 機電部/ 一般
1.7
2025年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
勤務時間や休暇の取りやすさ・ワークライフバランスは配属される企業に左右されるため、配属されて就業してみないと判らない点ではとても不安定と言えます。
私の場合は自動車の完成品メーカーに配属していますが、勤務時間は配属先に従って8:15-17:00の7時間45分が就業時間です。残業は平均30~40時間/月と多いです。
工場が昼夜勤で生産稼働するため、設備の改造や搬入の業務が休日に出勤して行うことが多々あります。
休日出勤した分は代休として休みを取りますが、GWや盆休み・年末年始の大型連休も工事業務で休日出勤をすることがほとんどなので、年間カレンダー通りの休みにはなりません。

多様な働き方支援:
こちらも配属される企業とその部署に左右されるため不明瞭と言えます。私の場合、生産技術に配属しており製造部との業務・日程調整や現地現物での業務が主になるためリモートワークは一切していません。しかし、私と同じ配属の企業・部署でもリモートワークを中心に業務をしているチームもあるため配属先次第です。
あと、配属先の正社員はフレックス制度が適用されており、残業時間の増減調整や私用にあわせた時短勤務が可能であることに対し、我々派遣社員にはフレックス制度がないため働きやすさには格差があります。

口コミ投稿日:2025年06月05日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 派遣技術者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 高崎支店/ なし
3.3
2025年時点の情報
企業カルチャー・社風:
より難しい業務に挑戦したいなどは言いやすいと思います。
派遣先で業務を行っていく中で出てきた不満や不安、改善要望などは、担当営業もしくはリーダーに相談する形になります。基本的には、相談に乗ってもらいやすく、派遣先にも伝えてくれる方が多いと思いますが、営業やリーダーの方の性格に左右されるところもあると感じます。

組織体制・コミュニケーション:
組織間の交流:支店や営業所間の交流については、イベント等はあります(自分は参加したことはありません)
社員同士のコミュニケーション:技術社員については、同じ派遣先に配属されている社員とは、同じ業務を行う等がなければ、業務中のコミュニケーションはほとんどありません。支店ごとに親睦会やイベントを開き、普段の業務で関わる機会のない社員同士が交流できる場を作ろうとしているとは感じます。
上司との話しやすさ:派遣先の上司との話しやすさは派遣先により異なります。派遣会社では、基本的に支店長などの上司と話す機会はなく、担当営業と話をする感じです。

ダイバーシティ・多様性:
性別:技術社員は、全体の割合はわかりませんが個人的な感覚としては男女比率の差はあまり大きくないです
人種・国籍:業務上では直接関わりはありませんでしたが、色々な国の方が勤務されている印象です

口コミ投稿日:2025年03月03日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 採用人事/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.0
2025年時点の情報
女性の働きやすさ:
従業員の働きやすさを重視した職場環境の整備に継続的に取り組んでおり、その一環として有給休暇の取得促進にも力を入れています。実績として、有給休暇取得率は80%に達しており、社員が安心して休暇を取得できる体制が整っています。業務の調整や上司の理解も進んでおり、個々のライフスタイルや事情に応じた柔軟な働き方が可能です。
また、ダイバーシティ推進の観点から、性別に関係なく誰もが能力を発揮できる環境づくりを進めており、女性の管理職登用にも積極的に取り組んでいます。近年では女性管理職の割合が着実に増加しており、性別にとらわれない公平な評価制度とキャリア支援体制が整備されています。これにより、男女問わず多様な人材が活躍できる職場文化が醸成されています。
さらに、ライフイベントに伴う制面でも充実した支援を提供しており、特に産前・産後休業および育児休業制度の利用実績においては、女性社員の取得率が99%と非常に高く、希望者全員が制度を利用できている状況です。制度の周知徹底と取得しやすい職場風土の醸成により、安心して出産・育児と仕事を両立できる環境が整っています。

口コミ投稿日:2025年07月15日
2025年時点の情報
回答者: 回答なし/ 技術職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
2.7
2025年時点の情報
成長・キャリア開発:
資格取得を促される機会は多く、キャリアを形成して長く働くつもりなら資格を浅く広く取っていくことが推奨される。グレード方式を取られており社員が自分から資格取得や研修制度を活用していかなければならない。自発的に勉強したり、スキルを活用して行きたい人には向いているだろう。ただし研修制度は強制感がなく取らなくても特に悪くは評価されないのでモチベーションには上がらない。その点資格取得には手当が付くことがハッキリしているのでそちらを狙った方が良いと感じた。

働きがい:
残念ながら普通に働く分には経営陣側の情報ががまったく落ちてこないので働く意識は薄い。チームリーダーにでもならないと営業系との接点が薄いので、自分がどう評価されているのか、どう期待されているのかわからない。逆に良い点としては評価に囚われずに自分の業務に集中でき、自分の好きなように働けることで、コミュニケーションを取らずに働ける配属先に配属された場合はそのまま業務に集中して没頭できるはずだ。

口コミ投稿日:2025年07月06日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ CAD/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
2.2
2025年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前に説明されてた年収とだいぶ差(年収低い)があり、不満だった。
また試用期間が終わって正社員登用になった時にボーナス積立金として給与の2万ぐらい差し引くとあとから説明があり、がっかりだった覚えしかない。
引越しが伴う場合は法人契約で家賃折半(敷金全額負担、礼金自己負担)で上限3万(単身の場合)と引越し費用は出してくれます。
ただ、法人契約だと盲点な制約があり、アプリで引越し費用の比較ができず、各引越し業者から電話が来て内容を伝えないといけないのが地味に時間取られます。
不動産屋は窓口が一本化されていて引っ越したい地域にある別の不動産屋が使える訳ではないです。しかも内見が非常にしづらい。
このデメリットは大きくて、ライバルに先に越されて埋まってしまうのもあったし、物件の写真で判断しないといけないので入居してみてがっかりなんて普通にあります。

様々な事業を展開しているとあったが、実際にそこまで選べる訳でもなく、中身を見れるわけでもないの。そのため事業内容が不透明すぎて実感が湧かない。
結局派遣業で自社単独で展開しているところは多くなく他社頼みの現状があります。派遣先の業績が悪くなれば切られるだけなので割り切るしかないかと思います。

口コミ投稿日:2025年06月05日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.2
2025年時点の情報
事業展望:
近年、企業経営における効率化と柔軟性の追求が加速する中で、アウトソーシング事業の重要性はますます高まっています。特にDX(デジタルトランスフォーメーション)やグローバル化の進展、働き方改革などの社会的変化を背景に、アウトソーシングは単なるコスト削減手段から、企業の競争力を高める戦略的な手段へと進化しています。

今後のアウトソーシング市場は、以下の3つの軸で大きく成長が見込まれています。

1.  高度化・専門化の進行
従来の定型的な業務から、AI・データ分析・サイバーセキュリティなどの高度専門領域まで、アウトソーシングの対象範囲は拡大しています。これにより、専門スキルを有する外部パートナーの価値が一層高まり、企業と外部企業の戦略的パートナーシップがより重要になります。

2.  地域多様性とリスク分散
リモートワークの定着により、国内外の人材を活用した「多拠点型アウトソーシング」が一般化しつつあります。これにより、リスク分散とコスト最適化が可能になるとともに、多様な人材の力を組織に取り込むことで、イノベーションの創出も期待されています。

3.  ESG・サステナビリティへの対応
環境・社会・ガバナンス(ESG)への関心の高まりに伴い、アウトソーシング事業者にも持続可能なビジネスモデルが求められています。今後は「倫理的アウトソーシング」や「サステナブル調達」といった観点から、パートナー選定の基準も変化していくと考えられます。

アウトソーシングの未来は、単なる業務代行にとどまらず、企業の成長戦略と深く結びついたものとなっていきます。企業は変化する社会環境に柔軟に対応しながら、信頼できるパートナーとの協働を通じて、新たな価値を創造していくことが求められています。

口コミ投稿日:2025年06月02日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.1
2025年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
300万円23万円2万円42万円
年収300万円
月給(総額)23万円
残業代(月)2万円
賞与(年)42万円
給与制度:
給与制度については、基本給に加え各種手当が充実しており、全体としての満足度は高いです。特に資格手当が支給される点はモチベーション維持に大きくつながっており、スキルアップを目指す社員には非常に良い環境だとかんじています。業務に関する資格を取得すれば報酬金が貰えるのでそこも嬉しいポイントです。他、住宅手当や家族手当、通勤手当、残業手当も適切に支給されており、生活の安定にも繋がっている。評価制度と連動して昇給のチャンスがあるため、努力がしっかりと報われる体制になっていると感じます。全体として、給与制度に透明性があり、待遇面においても働くメリットを実感できます。

評価制度:
評価制度については、一定の基準に基づいて行われており、年に1度の評価面談を通じて目標の達成度や日頃の取り組みも評価されます。営業さんとの面談ではフィードバックも丁寧に行われるので、自分の課題や次の目標が明確になります。客先から評価していただけた時はとてもモチベーション向上に繋がりました。ただし、客先や営業さんによっては評価のばらつきが生じる可能性があるので、もう少し透明性が高まればさらに納得感を得られると思います。全体的には努力や成果をきちんと見ていただける会社です。

口コミ投稿日:2025年06月13日