1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 足立区の求人
  5. 【正社員】空調設備エンジニア/年間休⽇120⽇以上/完全週休2日制/土日祝休み/株式会社デュコル
株式会社デュコル
正社員 未経験OK 学歴不問
【正社員】空調設備エンジニア/年間休⽇120⽇以上/完全週休2日制/土日祝休み/株式会社デュコル
株式会社デュコル / 空調設備エンジニア
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.0
2021年時点の情報
福利厚生:
退職金については、中退共制度を利用しています。
住宅補助については、他県から引っ越してきた方に対してのみ行っております。
補助の額については家賃にも寄りますが、最大で7割程度、家賃5万程度では
半分程度補助していただけます。ストックオプションについての制度は特にありません。
財形貯蓄に関しては、最近導入されたとのことです。個人の裁量で財形貯蓄を行うか、行わないか選ぶことが出来ます。
口コミ投稿日:2021年08月31日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.0
2021年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
自身の所属する部署に関しては、基本的には土日祝日を休む事が出来ています。繁忙期については、休日は週1程度になりますが、後日代休を取得することが出来ます(出来るとは言うものの、忙しいと取れません)。また、他部署の応援で休日出勤することが稀にあります。こちらの場合も後日代休を取得することが出来ます。有休については、個人の仕事量が多く、負担が大きいため、有休の全消化はほぼ出来ないと思われます。

多様な働き方支援:
コアタイムが9:00~17:00になり、コアタイム内に業務に従事していることと、
1日8時間以上業務に従事していることの2項目を満たしていれば、早めに帰ることが可能です。
上司に事前に一言入れておけば、申請等は必要ありません。
また、コロナウイルスの影響に伴い、リモートワークが部署によっては可能になりました。
残念ながら、私自身が担当している業務では、機械を使った実作業が必要となりますので、
リモートワークは実施しておりません。
口コミ投稿日:2021年08月31日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.3
2021年時点の情報
企業カルチャー・社風:
意見を言いにくい雰囲気は感じない。
中途採用でも馴染みやすく、一般社員でも経営陣に対して冗談が言える雰囲気。
経験年数に関係なく大きな案件も任せてもらえる。
個人の裁量の範囲が大きく、物事に率先して取り組む人には働きやすい環境。
社内の政治的な部分が無いのでエネルギーを顧客に向かって使える。
コロナ以前は2ヶ月に1度食事会を実施していた。(希望者のみ)
事務所内での口数は少なめだが個別には頻繁にコミニュケーションを取っている。
口コミ投稿日:2021年09月01日
2021年時点の情報
回答者: 女性/ 総務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.5
2021年時点の情報
成長・キャリア開発:
新入社員でも中途入社でも先輩から仕事教えてもらって少しずつ慣れてきたら
資格取得してみないかと言われ資格取得支援があるので講習に行って
資格を取って仕事に活かすことができて出来ています。
また自分の部署以外の仕事も携わることができるので
図面の見方を学んだり、工具の使い方を学んだりいろんなことを
たくさん吸収して成長に繋がっていると思います。
口コミ投稿日:2021年08月31日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.3
2021年時点の情報
事業展望:
環境事業強みは設備の導入以外に設計、ダクト工事、メンテナンスまで行えるところ。
客先設備や仕事内容に合わせた提案出来ること。

粉体事業の強みは既存顧客以外に、新規分野展開の可能性が高いこと。

社員の人数により仕事量のキャパが大きく出来ないが、社員が増えることにより装置改善に向けた開発が進めば、さらに顧客満足度が上がる可能性が高いと感じる。
口コミ投稿日:2021年09月01日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.3
2021年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
--万円--万円--万円--万円
年収--万円
月給(総額)--万円
残業代(月)--万円
賞与(年)--万円
評価制度:
自分の担当した案件の売上金額や利益率が社内でオープンになっているのでそれが評価の一部になる。
他に個人目標の達成度、面談により年1回評価され給料が決まる。

賞与は年一回なので良くも悪くも会社の業績に大きく左右される。
賞与は業績と個人評価によって決まるが、どの様に金額が決まっているのか明確になっていない。
経営陣はこの辺りを改正していこうという意識があり、社内での検討もしている。

経営陣は会社の利益を社員に還元すると公言していて、実際にその意識も感じられる。
口コミ投稿日:2021年09月01日