1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 新宿区の求人
  5. 【市ヶ谷オフィスでの一般事務】未経験可/平均残業5h/産育休取得&復帰率100%/髪型・服装・自由
株式会社イースト
正社員 未経験OK
【市ヶ谷オフィスでの一般事務】未経験可/平均残業5h/産育休取得&復帰率100%/髪型・服装・自由
株式会社イースト / 一般事務

株式会社イーストの年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
300万円(平均年齢32.3歳)200~480万円
回答者の平均年収300万円
(平均年齢32.3歳)
回答者の年収範囲200~480万円
2024年時点の情報
回答者: 女性/ sp/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ カスタマーサクセス/ サブディレクター
3.6
2024年時点の情報
福利厚生:
住宅補助や寮などは聞いたことがありません。地方支社はほぼ在宅勤務なので福利厚生の恩恵はありません。

オフィス環境:
コロナ禍より在宅勤務推奨となりました。地方支社はオフィス規模が縮小し、出勤しても空いている席がないような状態です。在宅勤務のパソコンは支給して貰えますが、故障したら自費と言われました。

口コミ投稿日:2024年01月24日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 会計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.8
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
【休暇】
・年間116日休みがある(月8日休み、夏季休暇3日、冬季休暇3日、特別休暇3日程)
・各施設の休館日は休みになる(公休内での休み)
・シフトの調整も各施設の人員の状況によって異なるが、勤務していた施設では土日/GW/お盆/お正月でも比較的に休暇取りやすい状況ではあった。3日以上の長期休暇はスタッフ間での相談が必要で、長期休暇なかなか取るのが難しい環境であると思う。
【繁忙期・残業】
・基本は定時退社できる環境である
・売上の締め日1日と16日を含む前後2~3日はあまり休めない
・施設のイベント等あると売上が多く、ギフトカードの集計などもいつもより多いため、業務時間内に終わらないことが
あり残業を1~2時間することがある

多様な働き方支援:
【リモートワーク】
・施設の売上などの情報を預かっているので拠点勤務の場合は基本在宅での仕事ができない
コロナなどの災害時も拠点に出勤して売上の確認を行っていた。
【副業】
・私が在籍時は副業自体は可能であった。条件等あるようなので副業をする際は確認が必要だと思う。

口コミ投稿日:2024年04月19日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ インフォメーション/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.3
2024年時点の情報
企業カルチャー・社風:
新しいことに挑戦はしやすい。志が高い人には向いている。

組織体制・コミュニケーション:
配属先や所属グループによるが、基本的に上が長く、下は続かない印象。上だけが意識高すぎて下がノーと言えない雰囲気。

ダイバーシティ・多様性:
子育て世代もいるが、人が居ないので欠勤時には他の施設メンバーからの要請をしたり、大事になる。

口コミ投稿日:2024年01月26日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.7
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性が8割の会社です。そのため産休育休や女性の悩みなど、相談しやすいですし、理解を示してくれる管理職が多いです。一緒に働くスタッフの中には、理解が難しい方もいるかもしれませんが、それはどの環境にも一定数いるのかなと。
産休後復帰して勤務している方も多く、女性にとっては人生の先輩がたくさんいるといった環境だと思います。

口コミ投稿日:2023年03月08日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 人事/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.4
2024年時点の情報
成長・キャリア開発:
資格支援制度に加えて、このところ自社内での教育研修に相当力を入れているので、やる気のある社員にとっては成長機会も増えてくると思う。

働きがい:
顧客は一流企業ばかりなので、顧客とのビジネスを通じて鍛えられることも多い。
新しい商業施設のオープンの達成感を顧客とともに味わえるのは、何よりも働き甲斐を感じる場面と言える。

口コミ投稿日:2024年05月16日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 売上管理/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 一般社員
2.4
2023年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
PC作業(ExcelやWordなど)は殆どなく、初めのうちは書類やレシートを延々とペンでチェックしていくという業務なことに驚きました。途中からレシートなどもデータになりましたが、紙ベースからデジタルベースに変わっただけで特に作業は同様です。PCの基本的な触り方を理解していれば、他にPCスキルは不要でした。

口コミ投稿日:2024年02月20日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 人事/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.4
2024年時点の情報
事業の強み:
既存事業である商業施設関連のBPOについては、優良な顧客基盤と安定的なストックビジネスモデルがあることから、当面は引き続きコンスタントに成長していくことが可能だと思う。
一方で、新規事業の開発にも力を入れていて、「深化と探索」それぞれをバランスを取りながら進めていこうとしている点は評価できる。

事業展望:
BPOビジネスにおいては、どうしても労働集約的な側面があるため、サービスレベルを維持しながら、いかにAI活用やDXを通じて生産性・収益性を改善していけるかが課題だと思う。

口コミ投稿日:2024年05月16日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
2.8
2023年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
350万円21万円0万円87万円
年収350万円
月給(総額)21万円
残業代(月)0万円
賞与(年)87万円
給与制度:
一般事務職は会社の業績や個人の評価に問題がなければ1年で5000円昇給するが、過去に昇給のない年も2回あった。また、在籍年数が長いと昇給の上限に達するため、キャリアアップを行わないと昇給はストップする。これが原因で退職する社員が多く制度を見直すべきだと思う。
基本的に客先へ常駐なのでトラブルを起こさずに請負業務を確実にこなしていけば問題なし。賞与は1ヶ月分が2回が目安。個人の評価が高ければ1.5月分程度。それ以上は見込みはなし。
拠点によって当たり外れが激しく、どんなに忙しい拠点に配属されても給料は楽な拠点と同じなのは不毛であった。
一般的な事務職よりも給料は低いため一人暮らしをしている社員はほとんどいない。実家暮らしか既婚ではないと生活していくのは難しい額である。

評価制度:
常駐先になるので、評価は曖昧。
トラブルを起こさずに業務に従事すれば評価は下がらない。

口コミ投稿日:2023年03月05日