1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 大阪府の求人
  4. 大阪市の求人
  5. 中央区の求人
  6. DX化推進!未来を見据えた企画立案/ (um1sr72)
パーソルマーケティング株式会社
契約社員 未経験OK 学歴不問
DX化推進!未来を見据えた企画立案/ (um1sr72)
パーソルマーケティング株式会社 / 営業企画

パーソルマーケティング株式会社の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
404万円(平均年齢34.6歳)240~600万円
回答者の平均年収404万円
(平均年齢34.6歳)
回答者の年収範囲240~600万円
2024年時点の情報
回答者: 男性/ なし/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.5
2024年時点の情報
福利厚生:
パーソルグループの持株会があるが、それ以後の福利厚生は特になし。

オフィス環境:
新宿駅から直結のため、通勤はしやすい。
フリースペースは広いが、会議室が少ないため、いつも予約でいっぱいになっている。

口コミ投稿日:2024年03月13日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ コーディネーター/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.5
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
業務によるがフレックス制度で残業も少なく、ワークライフバランスはとても取りやすい。担当している業務を調整すれば今日午後休にしますや、来週有休にするなど可能な環境。

多様な働き方支援:
リモートワークは会社全体で1割くらいの方しかできていない印象。
副業は可能だが申請が必要の様。

口コミ投稿日:2024年05月18日
2023年時点の情報
回答者: 回答なし/ 正社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
5.0
2023年時点の情報
企業カルチャー・社風:
困ったことは上司に相談し一緒に解決方法を考えてくれる為、言いたいことは言える環境にあると思う。

組織体制・コミュニケーション:
一人一人に業務端末が支給される為、なんでもいつでも相談できる環境にある。

ダイバーシティ・多様性:
ダイバーシティ・多様性は近年より着目されている為、性別・国籍問わずしっかりと評価をいただけていると思う。

口コミ投稿日:2023年03月23日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 業務設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業企画/ 係長
3.0
2024年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性の課長職は多くはないがそこそこいる。(女性の管理職登用を強化しようとしている動きはある)

一方で現場に近い営業や受託プロジェクトの運営に関わる部署は、バックオフィス系に比べ業務量も多いのでプライベートとのバランスをとるのはやや大変だと思う。

また、昇格に関して課長職までは自己推薦枠にてチャレンジができるので、上を目指したい人は制度を利用するのもありだと思う。(ちなみに、課長登用の場合は筆記と面接、係長は面接のみで、自己推薦の場合は自己推薦状の提出が必要)

夏休みや年末年始休みなどは普通に取得できるが、自分が抱えている業務の繁忙次第では取得タイミングをずらさずを得ない場面はあり。

在宅勤務や時短勤務、場合によってはバックオフィス部門へ移動することも出来るので、お子さんがいる方でも融通は効くと思う。

営業部門や運営部門は業務量も多く、数字を求められるため、ある程度心が強い人じゃないと辛いと思う(現に、女性社員の人数は多くない)

毎年昇給はするが昇給幅は高くないため、稼ぎたければグレードをあげる(昇格する)しかない。
ちなみに昇格するには数字はもちろんだが、人事権のある人間へのパフォーマンスが必要になる。

口コミ投稿日:2024年05月22日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ なし/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.5
2024年時点の情報
成長・キャリア開発:
以前は外部の研修プログラムを導入していたが、現在は原価削減のため中止し、代わりに社長講師の勉強会を行っている。

働きがい:
働く機会を提供することで派遣スタッフ、契約スタッフの人生を支援する点にやりがいを感じる。
派遣の既存営業の場合は実績での評価がしにくいため明確な目標達成へのやりがいは無いが、業務委託案件はプロジェクトを運営しつつクライアントから課されたKPI達成のため戦術を立てることになる。
これがやりがいに繋がる方も多い印象だが、逆にプレッシャーに感じる人も一定はいる。

口コミ投稿日:2024年03月13日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業部/ なし
3.0
2022年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
当初は派遣社員として働いていたが、途中で担当している案件のプロジェクトリーダーとして昇格させてもらい、社員登用で合格したから。
ネームバリューの大きなグループ会社の社員というので正社員になったが,実際の車内は全体的にやる気がなく、自分の担当している案件を淡々とこなしているだけでした。

口コミ投稿日:2024年03月05日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 新規営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.5
2023年時点の情報
事業の弱み:
人材業界は他社との比較をしにくく、営業に行っても優位性をアピールできていない。
この会社だからこそできることをもう少し可視化できるツールを作り、自信を持って提案できるものを増やさなければいけない。

事業展望:
人材ビジネスだけではなかなか難しい部分もあるので、OMO戦略を打ち立てているが、具体性が今のところはない。そこを経営陣にはもっとわかりやすく下に落としてほしい。

口コミ投稿日:2023年02月07日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ コーディネーター/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.5
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
350万円24万円0万円40万円
年収350万円
月給(総額)24万円
残業代(月)0万円
賞与(年)40万円
給与制度:
昇給制度は整っている。人事評価システムを導入しており、目標設定、振り返りの機会はExcel管理時代よりも良くなっているように感じる。
賞与は目標に対しての個人成績と業績に応じて。業績は悪いが賞与は年2回出ている。個人評価は悪くない方だが1ヶ月分あればいい方。

評価制度:
数字を持っている部署については達成具合を評価される。外的要因や会社の状況変化により目標から外れた業務になればそのあたりは考慮してくれる。自分がいる部署では平等な環境の中で評価してもらっていると感じる。

口コミ投稿日:2024年05月18日