1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 大田区の求人
  5. 未経験OK!倉庫内で輸入レーザー機器のハードウェア設定調整業務
株式会社トラウム
契約社員 未経験OK 学歴不問
未経験OK!倉庫内で輸入レーザー機器のハードウェア設定調整業務
株式会社トラウム / カスタマーエンジニア
2023年時点の情報
回答者: 女性/ キッティング/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 派遣社員
5.0
2023年時点の情報
福利厚生:
派遣先の会社によるが、1ヶ月予定の仕事でも社会保険に加入してもらえる所があり、すごく親切だと思った。とにかくお仕事紹介してくれる正社員の方がすごく親切で優しい。

オフィス環境:
しっかり仕切られているスペースがありました。

口コミ投稿日:2023年02月27日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 名古屋営業所/ 係長
3.3
2023年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
勤務時間内に求められるタスク、成果を上げられれが、定時で退勤もできるし、休暇は取得しやすい。

多様な働き方支援:
コロナやインフルエンザに罹患した場合は、在宅勤務も可能。

口コミ投稿日:2023年09月06日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 名古屋営業所/ 係長
3.3
2023年時点の情報
企業カルチャー・社風:
やることをやる

組織体制・コミュニケーション:
個人の資質に左右される。
上司とは、コミュニケーション力と論理的思考力、論理的説明力、語彙力が必要。
同僚とは、あまり接点がないが気さくに接してくれる社員が多い印象。

ダイバーシティ・多様性:
男性多い、日本人、正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイトなど雇用形態は多種多様。

口コミ投稿日:2023年09月06日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 名古屋営業所/ 係長
3.3
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
これからの課題
女性社員は、ここ数年で増えている
休暇は、エッセンシャルな業務、インフラ基盤に関わる業務を担当していると職務内容的に取得しずらい。そうでなければ、比較的に取得しやすい。家族持ちの人は特に取りやすい方だと思う。

口コミ投稿日:2023年09月06日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 名古屋営業所/ 係長
3.3
2023年時点の情報
成長・キャリア開発:
賞与、昇給は、会社の期待。期待をされているのだから自己研鑽はマスト。資格取得は、基本的に自費。

働きがい:
閉塞感があっても絶望感はない点

口コミ投稿日:2023年09月06日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ ネットワークエンジニア(運用・監視)/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 契約社員
3.8
2023年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
ネットワークエンジニアとしては、この会社がキャリアのスタートでした。
入社前は、ほとんど実務経験がなかったが、入社時の面接・会社説明で、
MSオフィスの実務経験と若干のハードウェアの知識・経験があれば良いとのことで、
本当に仕事が務まるか半信半疑でした。
実際、業務が始まると、先輩スタッフの皆さんや営業スタッフがOJTやフォローしてくれて、
独力で業務を遂行できるようになって行きました。
今では、あの時にためらわず、ネットワークエンジニアのキャリアを始めてよかったと思います。
口コミ投稿日:2023年01月11日
2023年時点の情報
回答者: 回答なし/ テクニカルサポート/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員
3.1
2023年時点の情報
事業の強み:
流行病など影響でIT関係の仕事の需要はあがっていると思われるので、その方向性は強みではあるかなと思いました

事業の弱み:
給与面で多少上下するのは仕方ないですが、連絡の手間等に差異があるので改善してほしいところ

事業展望:
需要は高い職種だと思われるので長く続くのではないでしょうか

口コミ投稿日:2023年08月08日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 営業推進/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.0
2021年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
524万円37万円0万円80万円
年収524万円
月給(総額)37万円
残業代(月)0万円
賞与(年)80万円
給与制度:
賞与、定期昇給、職務手当、住居手当、通勤手当あり

評価制度:
昇進、昇格は能力主義、人員が手薄な部門ほど昇進スピードは速い印象がある
貢献度が評価しずらい間接部門はあまり評価されない
間接部門に対しては売上の予算はないものの、営業し売上を上げることを求められ、評価される
新しい能力を獲得し、求められる業務を遂行できているかが評価されるため、未達の場合は、業務時間外の時間も含め自己研鑽が足りないと評価される
上司の考え方や業務内容によって評価が大きく左右される
多くが結果を基に評価されるため、不測の事態や事前に予見できないことがあっても、その結果を招いたことに対してマイナスの評価をされる
チャレンジした上での失敗は、許容されると言われているが、その過程でできうる全ての手立て(選択肢)にチャレンジしていないことを指摘されるため、結果的に成功していないと評価されないような構図にあると感じる

口コミ投稿日:2021年09月15日