1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 愛知県の求人
  4. 名古屋市の求人
  5. 中村区の求人
  6. 施設環境の最適化と固定費削減のお手伝い/年間休日120日以上/長期休暇取得率100% 名古屋法人営業
株式会社ヤザワコーポレーション
正社員 未経験OK 学歴不問
施設環境の最適化と固定費削減のお手伝い/年間休日120日以上/長期休暇取得率100% 名古屋法人営業
株式会社ヤザワコーポレーション / 法人営業

株式会社ヤザワコーポレーションの年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
406万円(平均年齢35.8歳)250~580万円
回答者の平均年収406万円
(平均年齢35.8歳)
回答者の年収範囲250~580万円
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 施設/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
2.3
2023年時点の情報
福利厚生制度の満足点:
特になし。
よほどの事が無ければ土日祝日は休めるのが良い所。
但し、会社のイベントで年に2回土曜日の出社がある。

福利厚生制度の改善点:
交通費の上限が低い。
住宅補助がない事が問題に思う。
毎月自腹の社員が一定数いる。
今後改善をして欲しい。

口コミ投稿日:2023年10月12日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 施設/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
2.3
2023年時点の情報
休日休暇:
有給はかなり取りやすい。
誰も文句は言わないし、理由を聞かれる事もない。
会社の決まりで、年に一度9日間(有給5日使用)の休暇を必ず取らなければいけない。

多様な働き方支援:
副業は禁止。
時短勤務は女性社員に多い。比較的に柔軟に対応可能。

口コミ投稿日:2023年10月12日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 施設/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
2.3
2023年時点の情報
組織体制・企業カルチャーの満足点:
組織体制の満足感はあまりない。
企業カルチャーとして新事業が大好きな会社。
新しい事を自分で切り開き、周りに展開していける人であれば大きな事を任されるかめ知れない。

組織体制・企業カルチャーの改善点:
色々な事を試しても実績が出る前にコロコロ変えてしまう。

口コミ投稿日:2023年10月12日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員
2.8
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性従業員の数は多く、肩身が狭いということはありませんでした。子育て中の方も多く在籍していました。

当日突発休にも比較的寛大だったと思います。私も子供の都合で遅刻や欠勤が多くなってしまいましたが、それについて注意を受けたことはありませんでした。

口コミ投稿日:2023年05月12日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
2.7
2023年時点の情報
成長・キャリア開発:
資格取得時の支援は教材購入費などです。対象の資格は、電気工事士、照明コンサルタント、販売士など31種類あります。資格手当に関しては実務を行う部署のみ資格手当が発生します。
研修についてですが、社歴の浅い中途,新入社員向けの研修が複数回あります。実務ではなく企業文化の研修です。
他には社長研修、創業者研修、新聞研修などあります。

口コミ投稿日:2023年05月25日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 施設/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
2.3
2023年時点の情報
入社理由:
比較的に自由に営業を出来ると感じたから。上から言われた事を最低限こなしていれば自由度は高いと思う。

入社前に認識しておくべき事:
入社前と入社後のギャップ。良い意味でも悪い意味でもオーナー会社を感じた事。
もっと下の立場の意見にも耳を傾けて欲しいと思います。

口コミ投稿日:2023年10月12日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
2.7
2023年時点の情報
事業の強み:
複数の事業を行なっている点
スピード感を持って新しい事業にチャレンジする点

事業展望:
照明器具、電球に関してはLED化が進み切り替えスパンが長くなっている為、他のサービス、商材での新しい柱となる事業での売上を作っていかないといけない。お客様に恵まれている為、現状は安定はしているが将来的には不安がある。

口コミ投稿日:2023年05月25日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 事業企画開発/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.5
2021年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
480万円--万円--万円--万円
年収480万円
月給(総額)--万円
残業代(月)--万円
賞与(年)--万円
評価制度:
目標は割り当てられ、それを達成させるための管理シートを活用する。
これを元にトップダウンで年間及び半期の目標とプロセスを作成する。
このプロセスを作成するまでは良いのだが、これについてあまりフィードバックはされず、5段階評価を半期ごとに行われる。
プロセスに応じて点数配分を行い、点数が高いから高評価になるというわけではなく、同じ給与レンジの人と比較された相対評価が行われる。

ここからは主観だが、予算の設定基準が各部署ごとに曖昧となっており、難易度や傾向評価はされずに絶対額(つまり売上額や粗利額)の枠組みによって評価されやすく感じる。
つまり、評価されやすい部署や商材というのが少なからず存在する。
人が評価を行う上でどこの会社でも起こりうるだろうが、扱う商材が多岐に渡っているため、それが如実に現れてしまっているのではないかと思う。
また、平均年齢も高く、20代への評価は厳しい。なぜこの人が等級高いのか、という疑問を抱くことは多い。

口コミ投稿日:2021年07月28日