1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 大阪府の求人
  4. 大阪市の求人
  5. 淀川区の求人
  6. 20代女性活躍中★経理サポート/在宅可/土日祝休/残業少/大手・優良企業(関西/大阪/東淀川)
パーソルテンプスタッフ株式会社
正社員
20代女性活躍中★経理サポート/在宅可/土日祝休/残業少/大手・優良企業(関西/大阪/東淀川)
パーソルテンプスタッフ株式会社 / 経理事務

パーソルテンプスタッフ株式会社の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
440万円(平均年齢34.1歳)230~900万円
回答者の平均年収440万円
(平均年齢34.1歳)
回答者の年収範囲230~900万円
2024年時点の情報
回答者: 女性/ プロジェクトリーダー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.7
2024年時点の情報
福利厚生:
制度や規定はきちんとした会社で、この点は全く問題ありません。ただし、転勤を伴わないプロジェクトリーダーには退職金はありません。

オフィス環境:
プロジェクトリーダーは基本的にクライアントに常駐しますので、環境はクライアントのオフィスとなり、様々です。業務委託でチームで運用していますが、クライアントの業務委託に対する理解度により、良い環境を整えてもらえるかに差があります。
私は数社に常駐した経験がありますが、良い所とそうでない所の差が激しく、自分がどんな企業のどんな部署での仕事を命じられるか、行ってみるまではわかりません。

口コミ投稿日:2024年01月27日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 専門職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 研究開発/ 役職なし
4.2
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
現在の職種では上司へ申請さえすれば希望する日に休暇を取ることが可能です。また、早退・遅刻なども問題なく可能です。
夏季休暇や年末年始休暇などは会社では設定されていないため、有給休暇などを使用して調整することが必要です。

多様な働き方支援:
リモートワークは専門職では配属先次第となるため、あまり周りでは実施されていないように思います。その代わり職場次第で勤務形態は柔軟に選べます。
また、会社のオフィスに出社する職種であればリモートワークも行われているようです。

口コミ投稿日:2024年01月20日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.1
2024年時点の情報
企業カルチャー・社風:
誰かのためにという思いを持っている人が多いため、とても優しい人が多い。これは、入社前とのギャップは何もなかった。

組織体制・コミュニケーション:
フラットに話ができると思う。人間関係のストレスはほとんどないが、所属する部署によってはストレスを抱えるケースもあるため何なんとも言えない。

ダイバーシティ・多様性:
性別関係なく活躍している印象はある。外国人の方も普通に働いていて、普通に接しているので、そこの差別的なものは全くない。

口コミ投稿日:2024年01月25日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.3
2024年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性が多い会社なので、働きやすさは間違いない。場所によって違うが、わりと在宅の自由度も高い。また、有給も取りやすくなっている。ただ数字にはシビアなので結果が出てないと気まずい雰囲気にはなる。
管理職に女性も多く、子育て世代も多いのでやりやすかった。

口コミ投稿日:2024年03月12日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ BPO PL/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.2
2024年時点の情報
働きがい:
現場常駐PLの場合、業務管理能力(予算、進捗、クライアント、雇用スタッフ、労務管理)を求められる。賃金の割に求められる業務水準が高い。全ては人当たりの良さがベースになり実務経験者を積んでいく感じ。アサインされる案件と現行案件の間に特段事前業務習得期間は設定されていない。未経験案件の場合、情報の迅速なキャッチアップ、業務習得、問題解決力(問題提起、周囲巻き込み、改善推進)が必要。

口コミ投稿日:2024年05月26日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ PL/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ アウトソーシング/ PL
3.8
2024年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
業務内容に大きくギャップがありました。主な業務はチームの管理業務だと聞いてましたが、7割はスタッフと一緒に業務をしなければなりません。業務時間中はほとんど管理業務はできないと思います。
ただ、配属されるプロジェクトによっては、定時で帰れるPLもいるらしいです。当たり外れと言ってしまってはそこまでですが、プロジェクトによって、状況はまちまちなようです。

口コミ投稿日:2024年05月21日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ コーディネーター/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
3.7
2023年時点の情報
事業の強み:
ホールディングス全体で見れば日本の大手企業でお付き合いのない会社はないのでは、と思う。
それだけ顧客との繋がりがある。
それを活かして事業連携などしたいと思えば、自分次第で携わることができる。ただそこまでいくのに道のりは長い。原則、関われるとしたらまずは上層部だけ。メンバーではその隅っこを聞きかじるか、話がまとまった後の現場の泥臭いところから関わるか。
これが中堅でもできるような機会や、人材の育成をしていけたらまだ成長できるはず。
派遣事業メインで考えると、競合との優位性においては問題ないが、日本の労働人口減と、副業などの働き方の多様化からしてみるとこのままでは厳しい。なにかしら派遣事業も改革していかないと、社員の人件費や労働時間だけかさみ、これ以上の利益は産み出しにくいと感じる。
少なくともいまのクオリティのまま、AI導入をもっとすすめて、社員の数は少なくすべき。かつ残る社員でクオリティのアップや、事業自体の改革に力をいれるべき。自身の部や課の数字しかおっていないような上司たちでは改革は難しいと思う

口コミ投稿日:2023年01月21日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 企画/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.2
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
540万円35万円5万円135万円
年収540万円
月給(総額)35万円
残業代(月)5万円
賞与(年)135万円
給与制度:
昇給は年に1度だが、全体評価にあわせてなのであまり期待できない。手当はあまりない。派遣スタッフも雇用主のため同じ内容でないといけないためだ。

評価制度:
メンバーの評価はマネージャーの裁量によきまる。上次第なのでよろしく基準はあるがないようなもの。
若年層の離職防止のために昇格させてるパターンもあるが時期尚早の場合もありそうなると苦労してるパターンが見受けられる。

口コミ投稿日:2024年04月13日