1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 秋田県の求人
  4. 秋田市の求人
  5. ニチイケアセンターこうやでの介護職員/B434L73m004-33
株式会社ニチイ学館
アルバイト・パート
ニチイケアセンターこうやでの介護職員/B434L73m004-33
株式会社ニチイ学館 / 介護職員

株式会社ニチイ学館の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
297万円(平均年齢33.4歳)120~600万円
回答者の平均年収297万円
(平均年齢33.4歳)
回答者の年収範囲120~600万円
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.4
2024年時点の情報
福利厚生:
通勤手当は出ますが、完全に小数点以下は切り捨てになる為、〇.9kmでも切り捨てられてもらうことが出来ませんでした。
退職後の退職金については短期の離職でも1か月分はもらうことが出来ました。

オフィス環境:
私の配属された園は保育室と休憩室が完全に分けられていました。ドアは必ずありますが場所によっては園長の机がある同じ空間で休憩をとるところもあるようです。

口コミ投稿日:2024年05月09日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.2
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
フレックスタイム制が導入されたため、中抜けもできるようになっため、その点は働きやすいかと思う。休暇もとりやすい。直前の申請でも取得できる。長期の休みをとって、海外旅行に行く人もいる。休んでも嫌な顔をされるわけでは無い。お互い様という感じがある。休みには寛容な気がする。

多様な働き方支援:
リモートワークは、部署によって頻度にばらつきがある。結局は、直属の上司の考え方次第という気がする。それにより不公平感がある。管理職はリモートワークしていないことによって、部下がとりにくくなる気がする。

口コミ投稿日:2024年02月22日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 医療事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.3
2024年時点の情報
企業カルチャー・社風:
コミュニケーションが上手くできていれば、風通しは良い方だと思います。
逆にできていないと、全くとおりません。

組織体制・コミュニケーション:
各部署で、連携を取り合いたいが、なかなか難しく、責任の押し付け合いになることもしばしば。
通常の交流は良いと思います。
上司は人により話しやすかったり、話しにくかったり、他の会社と同じ感じです。

ダイバーシティ・多様性:
採用はあるが、取り組みはないため、結局退職の方向になっている感じがします。

口コミ投稿日:2024年02月02日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 医療事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
2.4
2024年時点の情報
女性の働きやすさ:
体調不良や家庭の事情など、スタッフ同士で理解があるため働きやすいと思います。
産休や育休をとっている人も多く、女性にとって働きやすいと感じます。ただ、産休後にもともと勤めていた配属先に戻らないとは限らないみたいです。
なので、その点をふまえれば良いかと思います。

口コミ投稿日:2024年03月13日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 医療事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.5
2024年時点の情報
成長・キャリア開発:
資格持ってる方は手当あります。
最初の方は、研修が多々ありました。
接遇などを学び、キャリアアップは目指せます。

働きがい:
新卒で入社したのですが、基本的な礼儀作法はもちろん患者様への対応など沢山学ぶことができました。高齢者の方も増えているこの中、どんな時もすぐに駆けつけて寄り添うを意識出来ました。
大きい病院なので特定疾患など難病の勉強にもなりました。また、色々な部署に移動もできることから、自分のタイミングで部署を変えて、また新しいことにチャレンジすることをでき、スキルアップを目指すことができました。

口コミ投稿日:2024年03月11日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 企画/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.8
2024年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
昇進と昇給が見合ってない感覚が強い。どこの企業もポジションのフラット化が進んできているので、この会社だけに言えることでは無いかもしれないが、ベースがもともと高くないため、昇給しても他企業と比較して、いつまでたっても低い印象を受ける。MBOや買収などを繰り返し構造改革が進んであるが、まだ現場の変わったという感覚は薄い。
現場での仕事が多くあり、総合職であれば全国転勤がベースとなるが、想像以上に異動が激しい。これは人によってキャリアは様々であり、ある人にとっては異動は少ないかもしれないが、その差が激しく不公平感はあるかもしれない。事業部が縦割りである強い文化も入社後のギャップであることは否定できない。社内では双方の事業部の特性を活かし、シナジー効果という言葉が毎日のように飛び交っているが、本当に実現したい人が何人いるのだろうかと疑問に思う。凝り固まった悪しき風習は、一筋縄でぬぐえるものではなく、時として相当の覚悟を持った人の活動が必須になってくる。また、それに追随する新しい文化の醸成も必要なため、しばらくはまだまだな状態が続くだろう。女性の社員が会社の領域的に多いことも特徴的だろう。双方の良さを活かして伸ばしたい。

口コミ投稿日:2024年06月06日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 医療事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.3
2024年時点の情報
事業の強み:
全国規模にあるので、引越しや合わなかった時に違う病院に行くことができます。
総合職でないので、事業に関しては正直あまり分かりません。

事業の弱み:
現場の従業員に対する給料がとにかく低い。基本給が特に低く設定されています。

口コミ投稿日:2024年02月02日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 医療事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.7
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
200万円18万円1万円0万円
年収200万円
月給(総額)18万円
残業代(月)1万円
賞与(年)0万円
給与制度:
昇給、賞与はありません。とにかく給与が低くて、一人暮らしは絶対にできません。それなりにホワイトで、業務内容もそこまで大変ではないので、妥当といえば妥当かもしれません。人が足りていないのか、面接という面接はなく、ほぼ面談のような形で入社できます。女性ばかりの職場ですが、場の雰囲気は和やかだと思います。お子さんのいるお母さん世代の方や、子供が大きくなって落ち着いてきた世代の方々が多い気がします。残業もそれほどないので、収入というより、程よく働いて生活したい方にはぴったりだと思います。

口コミ投稿日:2024年03月26日