1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 埼玉県の求人
  4. 戸田市の求人
  5. 水インフラ施設の運転管理スタッフ◆未経験OK!正社員登用あり!若手社員活躍中!残業ほぼナシ!◆
株式会社ウォーターエージェンシー
契約社員 未経験OK 学歴不問
水インフラ施設の運転管理スタッフ◆未経験OK!正社員登用あり!若手社員活躍中!残業ほぼナシ!◆
株式会社ウォーターエージェンシー / 運転管理スタッフ

株式会社ウォーターエージェンシーの年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
488万円(平均年齢41.8歳)250~750万円
回答者の平均年収488万円
(平均年齢41.8歳)
回答者の年収範囲250~750万円
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 研究職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.8
2023年時点の情報
福利厚生制度の満足点:
他社、他業界の福利厚生制度を詳しく知らないため、自社の福利厚生制度が充実しているかどうかはよくわかりません。しかし、不満はありません。

福利厚生制度の改善点:
住宅手当の増額、外国語の習得支援、海外研修の導入を実施してほしいです。

口コミ投稿日:2023年09月19日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 維持管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.3
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
平常時は残業はほとんどありません。
残業が発生するのは、台風や大雨等による待機や、機器の突発的な故障対応などです。有給休暇は、部署にもよりますが取りやすい方だと思います。

多様な働き方支援:
伝統のある会社で、客先が役所が多いため、リモートワーク、時短勤務、副業は難しいと思われます。
また、日勤は基本的に土日祝がお休みで、夜勤勤務に従事する場合は、日勤→夜勤→明け→公休のサイクルで、たまに日勤がお休みになり、公休→夜勤→明け→公休といったのが月に1回くらいあります。

口コミ投稿日:2024年06月17日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員
3.9
2024年時点の情報
企業カルチャー・社風:
新しいことを積極的に取り入れていこうとする感じはない。
「今まで通り」が好きな人が多い。

組織体制・コミュニケーション:
所属する事業所による。
風通しのいいところとそうでないところの差が大きい。

ダイバーシティ・多様性:
特にない。

口コミ投稿日:2024年05月06日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 下水道管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
4.0
2024年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性の社員が少ないためか、女性管理職は少ないと思います。仕事の多くが現場仕事であるためかもしれません。
産休制度もしっかりと整えられており、女性からは見れば働きやすい会社だと思われます。

口コミ投稿日:2024年03月31日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 維持管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.3
2024年時点の情報
成長・キャリア開発:
資格手当は毎月支給されるものと、資格を取得したときに払われる、資格取得金があります。
主な資格手当は、第二種電気工事士、第一種電気工事士、電験三種、下水道技術検定(第三種)水質系の資格です。
資格取得金は、
危険物乙4、ボイラー技士、といったものがあります。

社内で、電験三種と第一種電気工事士の資格取得支援を行っています。制度を上手に活用して、試験に挑む方も多いと聞きます。

働きがい:
365日24時間稼働している施設ですので、インフラを守っている使命感を感じます。その代わり、普通の会社だと帰宅命令がでるであろう、台風や大きな地震といった自然災害発生時は、基本的に出勤になります。

口コミ投稿日:2024年06月17日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 研究職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.8
2023年時点の情報
入社理由:
所属長から直接スカウトされ、専門知識を活かせる職種であったため。

入社前に認識しておくべき事:
職人気質の社員が多いのですが、知識や技術が十分に身につくまで、指導者が丁寧にそれらを教えてくれます。時間単位からの有給休暇が取りやすいことも意外でした。改善を期待していることは、対面の会議を無理に行わず、リモート会議で経費を削減したほうがよいところです。

口コミ投稿日:2023年09月19日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員
3.9
2024年時点の情報
事業の強み:
社会的に無くならないインフラの運転管理なので、仕事が無くなることは無い。
ただし、新しい流れに乗らないと現場を失うリスクはある。

事業の弱み:
新しいことに積極的に取組もうとする意欲が弱いと感じる。
言われたことをやる、今まで通りのやり方をするという人が多い。

事業展望:
アナログな所が多いので、デジタル化を進めるとともに、社員の高齢化に対処していかないと、今後厳しくないっていくと思われる。

口コミ投稿日:2024年05月06日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員
3.9
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
650万円40万円0万円170万円
年収650万円
月給(総額)40万円
残業代(月)0万円
賞与(年)170万円
給与制度:
毎年昇給されるが昇給ペースは大きくない。
給与を増やしたいのであれば資格を取ったり責任者へ立候補する方がいい。

評価制度:
所属する上司の考え方に左右される。
昇進させる意欲のある上司に出会えるかどうかが大きい。

口コミ投稿日:2024年05月06日