1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 神奈川県の求人
  4. 横浜市の求人
  5. 神奈川区の求人
  6. 商品管理スタッフ(未経験歓迎)◆設立59年の安定企業/1K社宅あり/諸手当・退職金あり
株式会社山元
正社員 未経験OK 学歴不問
商品管理スタッフ(未経験歓迎)◆設立59年の安定企業/1K社宅あり/諸手当・退職金あり
株式会社山元 / 倉庫管理

株式会社山元の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
425万円(平均年齢35.0歳)250~700万円
回答者の平均年収425万円
(平均年齢35.0歳)
回答者の年収範囲250~700万円
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 営業職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
2.7
2022年時点の情報
福利厚生:
会社が指定するレオパレスのみ住宅補助がある。以前は作業服と安全靴が支給されていたが、現在は自腹。

オフィス環境:
営業所によって環境は異なる。喫煙者が多く、受動喫煙対策はゆるい。

口コミ投稿日:2022年05月14日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 業務部/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 無役
3.7
2022年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
シフト制で早番が10時〜19時、遅番が13時〜22時で、いずれも実働8時間、休憩1時間。残業は月25時間(固定残業制)。
年間休日は120日程。夏季休暇は5日間だがシフトに振り分けられてまとまった休みを取れることはほぼない。GWをはじめとした祝日はほぼ関係ない。元日こそ休みだが年末は大晦日の日を跨ぐところまで仕事あり。

多様な働き方支援:
週間ごとに時間管理がされており、時間が長くなってる人はその次の週遅くなる日は早めに上がるなどはしている。副業は不可。

口コミ投稿日:2022年02月26日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 業務部/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 無役
3.7
2022年時点の情報
企業カルチャー・社風:
基本社長の一声で物事が動く。

組織体制・コミュニケーション:
一部を除いてまとまりはいいと思う。倉庫の広さの割に少人数なので基本コミュニケーションを取らないと仕事にならない。

ダイバーシティ・多様性:
国籍、障害に対して差別的な風潮がある。

口コミ投稿日:2022年02月26日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
2.5
2022年時点の情報
女性の働きやすさ:
男性が圧倒的に多く、女性に対しての配慮が足りないと感じる。その為、女性は働きにくいと思う。
女性が働きやすい為には、どうするべきかを考える。…という発想自体が周りにはまるで無いと感じる。

口コミ投稿日:2022年03月20日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ アルバイト/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ アルバイト・パート
4.3
2021年時点の情報
成長・キャリア開発:
自分からアクションした仕事を任させる事が多いので、自分の成長にもつながると思います。
日本全国に営業地点があるため希望すればUターンも可能です。

働きがい:
非正社員も多く、そこで家族を養うほど稼いでる人も多い。仕事内容は面白い。特に忙しい催事場などでは、派遣を含め100人以上の人を指揮を取りマネジメント能力も上がる。

口コミ投稿日:2021年08月28日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.7
2021年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
アルバイト上がりの社員が大半を占めると思う。良くも悪くも慣れ次第。

口コミ投稿日:2021年10月07日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 営業職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
2.7
2022年時点の情報
事業の強み:
同業他社が少ない。

事業の弱み:
売上は百貨店頼みのため、縮小や閉店が続けば業績は悪化する。

口コミ投稿日:2022年05月14日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 商品管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.9
2023年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
300万円18万円2万円60万円
年収300万円
月給(総額)18万円
残業代(月)2万円
賞与(年)60万円
給与制度:
私が勤める什器レンタルの商品管理の仕事は、社員同士の仲がとても良く、温かい雰囲気があります。チームワークが良いため、仕事のやり取りもスムーズで、やりがいを感じながら働くことができる環境です。

一方で、年収は300万円ほどで、残業時間が多少多いと感じることがあります。また、賞与や昇給に関しても、他の業種に比べるとやや低い傾向にあります。

このため、社員のモチベーション向上や評判の改善には、残業時間を減らし、労働環境の改善を行うことが必要です。また、社員のスキルアップやキャリアアップの支援を行い、昇給制度や賞与制度の充実を図ることも大切です。

さらに、社員とのコミュニケーションを促進するために、定期的な社員旅行や社内向けのイベントの開催など、社員間の交流を促す取り組みも必要です。

以上のような改善点を取り組み、社員の働きやすい環境づくりを進めることで、企業イメージの向上や人材確保、固定化を実現し、業績の向上につながると考えます。

評価制度:
当社の昇進や昇格の基準に関して、曖昧な部分があると感じている社員もいるかもしれません。具体的な要素や数値目標が明確に示されていないため、個人的な主観や人間関係が影響するケースがあるようです。今後は、より明確な基準を設け、公正で透明性のある評価を目指していきます。

口コミ投稿日:2023年06月28日