1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 渋谷区の求人
  5. 未経験大歓迎!コールスタッフ
株式会社イノベイティア
契約社員 未経験OK
未経験大歓迎!コールスタッフ
株式会社イノベイティア / コールセンタースタッフ

株式会社フレスタの年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
361万円(平均年齢31.6歳)216~650万円
回答者の平均年収361万円
(平均年齢31.6歳)
回答者の年収範囲216~650万円
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 営業事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業部
3.4
2022年時点の情報
福利厚生:
資格支援制度が充実しており。
現時点で使用しない資格でも
後々役立つであろう資格であれば取得することが可能で、
基本、その試験費用(合否に関わらず)、教材費等を捻出していただけます。

オフィス環境:
共有スペースと個別スペースの区分けがしっかりされていて
役割事の部屋を割り当てられてます。

また、会社の周辺では飲食系が充実してます。

口コミ投稿日:2022年06月29日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.5
2023年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
正直言って現場によると思う。
建設関係の現場に行けば、
残業は、多くなり土日出勤は、当たり前と感じた。
だだ、残業が多くなれば
勤務時間の調整は、行うので
80時間を超えてくる事は、
無いと思う。

多様な働き方支援:
リモートワークについては、現場次第と感じている。
現在の現場は、1年以上勤務で
在宅ワークが可能になる。

口コミ投稿日:2023年05月08日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.5
2023年時点の情報
企業カルチャー・社風:
正直言ってわからない。
採用されてから、社内研修を行わないで、現場に配属された為、
社員は、何人くらいいて
社内の雰囲気を把握できていない。
現場の組織体制や人間関係ばかり詳しくなってしまう。

組織体制・コミュニケーション:
営業や総務部とのやりとりは、全て無料通話アプリでやり取りしている。

口コミ投稿日:2023年05月08日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ なし/ なし
1.9
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
本社の社員とは連絡が取りやすく、話しやすいが全く交流がないため、孤独感を感じる。

口コミ投稿日:2023年03月15日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.3
2023年時点の情報
成長・キャリア開発:
資格取得手当はありますが、入社時の研修やキャリアアップ研修などは全くありません。

働きがい:
ses事業が主な業務ですので、お客様先に常駐し、大きなプロジェクトに関わることができるところが働きがいがあると思います。

口コミ投稿日:2023年04月09日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 移動体通信サポートデスク(インフラ系)/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.0
2023年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
エンジニアが派遣先を選べる点は入社の説明時に聞いた通りであったが、HP記載の給与より額面が低かった。

口コミ投稿日:2024年05月02日
2021年時点の情報
回答者: 女性/ 総務/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.3
2021年時点の情報
事業の強み:
SES事業ですからこの先DX化が進んでも廃れない市場だとは思います
また、未経験でも挑戦できる案件が多いので、新天地でキャリアを考える方にとっては良い選択肢の一つかもしれません

事業の弱み:
未経験でも挑戦できる案件が多い反面、専門性が必ずしも高くないというところです

口コミ投稿日:2023年05月02日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 移動体通信サポートデスク(インフラ系)/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.0
2023年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
250万円15万円0万円62万円
年収250万円
月給(総額)15万円
残業代(月)0万円
賞与(年)62万円
給与制度:
正社員型派遣働いているため、評価は客先の評価を社内ラインのグループに随時報告することで、昇給することがあります。
そのため、積極的に営業にアピールをすることが求められます。
ただ、評価制度自体整っておらず、エンジニアが働くにはあまりメリットがないと思いました。ある程度スキル付いたらIT派遣の同業他社の条件面が良い企業の転職、スキルに自信があれば自社開発エンジニア等に転職すべきでしょう。

評価制度:
給与制度でも記載した通り、現場の評価を営業のラインで随時受け付けているので、昇給交渉をしOKがでれば、数千程度給与上がる。

口コミ投稿日:2024年05月02日