1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 京都府の求人
  4. 京都市の求人
  5. 南区の求人
  6. 無線機器の法人営業(京都)
新潟通信機株式会社
正社員 未経験OK
無線機器の法人営業(京都)
新潟通信機株式会社 / 法人営業

新潟通信機株式会社の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
308万円(平均年齢33.9歳)216~450万円
回答者の平均年収308万円
(平均年齢33.9歳)
回答者の年収範囲216~450万円
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.3
2022年時点の情報
福利厚生:
財形貯蓄制度があります。たしか2000円から掛けることができました。住宅補助については、採用地域によって異なります。本社採用地方配属だと住宅補助の対象です。社員寮はありません。

オフィス環境:
立地は新潟駅からバスで15分ほど。車通勤が9割かと思います。会議室はいくつかありますが、個人利用するにはハードルが高いです。

口コミ投稿日:2022年05月14日
2020年時点の情報
回答者: 男性/ 管理職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 製造部/ 一般
3.0
2020年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
部署や役職、勤務年数により休日も急なお客様対応があり、課題になっています。

多様な働き方支援:
特筆出来ることはありません。

口コミ投稿日:2020年11月12日
2014年時点の情報
回答者: 男性/ セールスエンジニア/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.9
2014年時点の情報
企業カルチャー・社風:
新規顧客を挑戦する機会は与えられますが、開拓するのは相当難しいと思います。

組織体制・コミュニケーション:
面談とかも特にありません。

ダイバーシティ・多様性:
自由

口コミ投稿日:2024年02月10日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.0
2022年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性の管理職登用はほとんどない。女性のみならず男性も育児休暇取得実績あり。

口コミ投稿日:2024年04月04日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 製造職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 生産本部/ 一般社員
2.3
2022年時点の情報
成長・キャリア開発:
休職をしていた期間と、異動がなかった点で、あまりこれといった技術は得られませんでした。個人的に思うことは、もう少し座学で基礎的なことや製品知識勉強会のようなものがあれば研修や教育体制が整っていると言えたと思います。

働きがい:
特にないです。強いて言うならばSNSによる発信です。右も左もわからない人たちで集まり、会社のためにどんなことをしていけばいいか試行錯誤をしています。見てくださる方が喜んでくれるものを発信できた時はとても嬉しいです。

口コミ投稿日:2022年09月09日
2020年時点の情報
回答者: 男性/ 管理職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 製造部/ 一般
3.0
2020年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
昇給が少ない。制度自体があいまい。

口コミ投稿日:2020年11月12日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 製造職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 生産本部/ 一般社員
2.3
2022年時点の情報
事業の強み:
社内に板金加工ができる設備があるため、社内でものづくりをできてしまうこと。
また、SNSの運用も始まり、若者にも注目されるような情報、各企業アカウントにとっても有益となり得る情報の発信が期待できます。

事業の弱み:
商品値段が高いことです。
商品のサービス向上を掲げることは素晴らしいと感じますが、いかに安くお客様に喜んでもらえるか考えているようにも感じます。
似たような製品を出したところで、自社製品の方が値段が高いので正直、そこが弱いと感じます。

口コミ投稿日:2022年09月09日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.3
2022年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
216万円--万円--万円--万円
年収216万円
月給(総額)--万円
残業代(月)--万円
賞与(年)--万円
給与制度:
かつては平均以上、平均並みであったが給料カットが起きています。そのため、賞与にも悪影響が出ています。給料カットが起きている状態にも関わらず、これといって取り組みは見えてこないためこのまま給料は落ちていく一方かと思います。子育てから手が離れ、定年までのんびりと過ごしたい方には良いと思います。

評価制度:
年功序列がかなり強いです。新しい取り組みに寛容でないため、チャンスを自ら逃している感が否めません。

口コミ投稿日:2022年05月14日