1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 神奈川県の求人
  4. 相模原市の求人
  5. 南区の求人
  6. 完全週休2日制!生活支援員
一般社団法人えにしの会
正社員 未経験OK 学歴不問
完全週休2日制!生活支援員
一般社団法人えにしの会 / 生活支援員

一般社団法人えにしの会の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
392万円(平均年齢45.2歳)300~500万円
回答者の平均年収392万円
(平均年齢45.2歳)
回答者の年収範囲300~500万円
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 相談員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.8
2022年時点の情報
福利厚生:
退職積立金制度があり、毎月積立てている。
基本的に自宅から通う社員ばかりなので住宅補助は無い。
業務上、会員様や取引先にも社用車で行き来するため、社用車を一人一台与えられるので通勤もほとんど苦にならない。
社用車に使用するガソリン代は全額支給される。

オフィス環境:
オフィスに関しては社員数や、担当する会員様の人数にもよるが、業務上不便がないスペースは確保されている。
事業所によって様々なので、一概には言えないが、会議室や共有スペースを利用できる事業所も存在している。
社員が増え手狭になった場合など、必要に応じて物件を探し、働きやすい環境作りを心がけている。
口コミ投稿日:2022年10月18日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 相談員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.8
2022年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
強制的に残業を強いられる事は無い。社員が充実した私生活をおくるための配慮はされている。
業務上、休日に出勤する事もあるが、希望日に振替え休日が取れるため、負担は少ないと思う。
また、子供の学校行事や家の用事などでも休暇が取りやすいよう、皆がお互い様の気持ちを持っていると感じる。

多様な働き方支援:
コロナ禍が大きなきっかけとなったが、パソコン入力など自宅で出来る業務はリモートワークを推奨していた。
特に事務所で行うべき業務が無い日も、外で支援や調整、相談業務を行う事が多く直行直帰も可能となっている。
無理のないワークライフバランスが保たれる社員が多いと思う。
口コミ投稿日:2022年10月18日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 事務員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.7
2024年時点の情報
企業カルチャー・社風:
風通しがよく、和気あいあいと話せる環境だと思う
各事業所に分かれてはいるがいぜというときに助け合えることもとてもいいと思う
会員さん、施設関係者など、色んな年代の方々との関わりがもてるので自然と勉強になる

組織体制・コミュニケーション:
上層部との距離感も程よく、気兼ねなく話しができる雰囲気がある
事業所内での社員同士でのコミュニケーションもかなりうまくできているので、何でも話せる環境

ダイバーシティ・多様性:
性別・年齢関係なく、どんな方でも働く意欲さえあればきちんと評価してくれる会社

口コミ投稿日:2024年06月17日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.6
2022年時点の情報
女性の働きやすさ:
実際の支援の仕事にあたって、女性ならではの気配りや柔らかさ、きめ細やかな対応が喜ばれる場面も多く、男性とは違った視点を活かして活躍ができると感じます。実際に女性に担当してほしいという会員様も多くいらっしゃいます。

あくまで仕事に問題がなければですが、体調不良や家庭の事情で休みたい時に休みを頂くことも出来ています。プライベートに無理をきたすことなく、ここまで仕事を続けていけてるのでとても助かっています。
私の所属する事業所では少人数ということもありますが、意思疎通がしやすく思いやりのある方々に恵まれています。
口コミ投稿日:2022年04月06日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 支援相談員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 支援相談員
4.5
2023年時点の情報
働きがい:
高齢化社会の時代に突入し、高齢者の方が生活するのに大変な部分をサポートをしていくにあたり、誰かの助けになれるという点で働きがいを感じます。
また、今まで普通に過ごしているだけでは知らないことが多いので、自分自身の勉強にもなります。

口コミ投稿日:2023年03月08日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 所長/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.8
2022年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
介護、医療の経験もなく入社したため、相談のある事業所やお客様の話がわからなかった。同社の先輩から丁寧に時間をかけて教えてもらった。
学びやすい環境、調べることなども時間を割けるため、自分の時間で解決までの方法を考えることができた。今まで過剰に期待されたり成績をおさめなければいけないという束縛から解放されたことが、働きやすくなり自分も持てる力を再認識できた。
口コミ投稿日:2022年10月17日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 所長/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.8
2022年時点の情報
事業の強み:
強みは今の社会に足りない業種であること、個人経験や知識が徐々に備わっていくことで、個の力が強くなること、社内も他事業所とも連携をしっかり取りやすくすなる。為替や景気に左右されにくい、人の生活に接することを広い範囲で関わる業種がいないこと(競合しにくい)

事業の弱み:
社員の急成長が求めにくい、一人で全ての仕事をこなせるまでに時間がかかる。色々な範囲の知識が必要なことも要因。
社会的な信用を求められるため、初期の人材選びが重要となる。
現状では我々の支援を求める方が高齢者である比率が非常に高いため、高齢者人口に左右される恐れあり。

事業展望:
大きな拡大は人材面も含めて難しいが、必要としている方々は多くいらっしゃる。
また、不確かな業者の方も多く毎年何かしらの被害の声が上がっている。
必要とされ、当会のような業者が少ない地域にも進出できるようになると良い。
口コミ投稿日:2022年10月17日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 支援相談員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 支援相談員
4.5
2023年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
300万円28万円0万円75万円
年収300万円
月給(総額)28万円
残業代(月)0万円
賞与(年)75万円
給与制度:
この会社では、売り上げを出せば、その分還元をされる特徴があります。
もちろん、金額の数字だけではなく、会社を上手く回すためのサポートなどをし貢献すれば、そちらも考慮されております。

評価制度:
実力が高い方も評価されるのは当然ですが、社内からの評価も大事にされております。
人によって、得意不得意がありますので、得意分野を伸ばし進めていけばそちらでも評価されます。

口コミ投稿日:2023年03月08日