1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 京都府の求人
  4. 京都市の求人
  5. 下京区の求人
  6. 【ALSOKグループで経理事務スタッフ】経験者歓迎!/大手で充実した福利厚生◎
ALSOK京滋株式会社
正社員
【ALSOKグループで経理事務スタッフ】経験者歓迎!/大手で充実した福利厚生◎
ALSOK京滋株式会社 / 経理事務スタッフ

ALSOK京滋株式会社の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
332万円(平均年齢26.3歳)240~550万円
回答者の平均年収332万円
(平均年齢26.3歳)
回答者の年収範囲240~550万円
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 警備輸送/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 警備士
1.7
2023年時点の情報
福利厚生:
福利厚生は財形貯蓄、通勤手当がありますが、通勤手当はALSOKの会社の方針でそこまで出して貰えない(具体的に言うと、自分の住んでいる家又はアパートからの最寄り駅からの通勤ではなく、少し離れた駅まで歩いて電車に乗ってくださいと総務の方から指示されました)

オフィス環境:
支社や本社の内装や外装は綺麗だが支店や入社時に行かされる東京研修所は綺麗とは言いづらい

口コミ投稿日:2023年10月16日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 常駐、雑踏/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
1.3
2023年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は基本8時間で、稼ぎたい方は残業をして稼ぐ、土日祝も出る、といった形です。配属先の上司に伝えれば調整してもらえます!

多様な働き方支援:
パートで働いている方もいます。
副業は余程の理由でない限り、基本禁止です。

口コミ投稿日:2024年03月10日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 警備輸送/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 警備士
1.7
2023年時点の情報
企業カルチャー・社風:
古い考えをしてる方が未だに多い。
特に研修所の所長の方々は昔の考えで少しの事でも我慢するようにと言われます。その影響もあるのか若い上司の方もその考えで動いています。

組織体制・コミュニケーション:
コミユニケーションは取りやすい方なのかと思います。上司とも話しやすいと思います。

口コミ投稿日:2023年10月16日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 警備輸送/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 警備士
1.7
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性にとって働きやすいかどうかはなんとも言えませんが、営業部や総務部でも女性は割と見かけました。ただ、入社して1年間は必ず現場に出ないといけないので、現場が嫌だという方はそこさえ我慢すれば良いと思います。

口コミ投稿日:2023年10月16日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 警備業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.2
2022年時点の情報
成長・キャリア開発:
資格取得を頻繁に促されるものの、取得したとしても給料にはなんら響かない。
自己啓発や熱意のアピールにはなる。
普段の業務においてはあまり自身の成長を感じることが少ない。

働きがい:
人によっては金融機関の警備や臨時警備等で責任の重大さからやりがいを感じることもある。
多くの社員がブランド名の割に意識が低いのではないかと思います。

口コミ投稿日:2022年09月07日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 常駐警備/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.8
2024年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
休みが入社前に聞いていた日にちよりも少なくとにかく残業が多かったです。
警備業ってあんまりすることがないイメージでしたが、現場によってはとても忙しくやることが多かったです。

口コミ投稿日:2024年03月25日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 警備業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.2
2022年時点の情報
事業の強み:
ネームバリューのおかげで会社が潰れると言った心配がなく安定性は感じる。
他の警備会社ではあまり無さそうな警備依頼もあるので、そういったあたりは強みと言えると思います。

口コミ投稿日:2022年09月07日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 警備業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.2
2022年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
26万円1万円0万円6万円
年収26万円
月給(総額)1万円
残業代(月)0万円
賞与(年)6万円
給与制度:
給料が低すぎる。
基本給が低すぎるためみんな残業代で稼いでいます。
基本給のベースアップの流れもあるらしいのでそれに期待したいところです。

評価制度:
昇格については自分の頑張り次第で上がれるので、やる気のある人にとってはおすすめです。

口コミ投稿日:2022年09月07日