1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 富山県の求人
  4. 富山市の求人
  5. 歯科技工製品ルート営業◆未経験OK|20代活躍中|昨年度賞与5ヶ月分|週休2日|有給入社日付与
和田精密歯研株式会社
正社員 未経験OK
歯科技工製品ルート営業◆未経験OK|20代活躍中|昨年度賞与5ヶ月分|週休2日|有給入社日付与
和田精密歯研株式会社 / 法人営業

和田精密歯研株式会社の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
389万円(平均年齢34.3歳)240~700万円
回答者の平均年収389万円
(平均年齢34.3歳)
回答者の年収範囲240~700万円
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 営業事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.8
2024年時点の情報
オフィス環境:
2023年1月からは新しく建てられた本社(自社ビル)にて勤務しています。広く快適な環境で仕事ができ、トイレも綺麗です。自動販売機やコンビニ商品がビル内にあるので、仕事中にお腹が空いたり喉が渇いても安心です。別部署の方々とも連絡が取りやすく、お互いに協力し合って仕事をしています。オフィス環境としてはこれ以上ないほどに良いと思います。
口コミ投稿日:2024年05月10日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.2
2022年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
繁忙期は残業することもありますが、ほぼ定時で帰ることができています。完全週休二日制ではないので、土曜日出勤もありますが、会社から有休をとるように指示が出ているので、有休はとりやすくなりました。休日出勤は、自分の業務ではありません。

多様な働き方支援:
入れ歯をつくる技工士や歯科医院に訪問する営業はリモートワークができない仕事なので、コロナ窩も出勤していました。多様な働き方と言われるものについては、まだまだ導入はされないようですが、育児短時間勤務は、小学校入学前までできます。
口コミ投稿日:2022年09月15日
2023年時点の情報
回答者: 回答なし/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.3
2023年時点の情報
企業カルチャー・社風:
地域によって風土がかなり異なる。

組織体制・コミュニケーション:
上司との話しやすさはあるが頼りにはならない。、

ダイバーシティ・多様性:
障がい者雇用あり。

口コミ投稿日:2023年10月28日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.2
2022年時点の情報
女性の働きやすさ:
入社当初は、事務職だけが女性が多い印象で、営業や技工士は男性が大半でしたが、最近は、営業や技工士の女性も増えて、産休育休をとって復帰する方も多くなってきましたので、女性にとって働きやすい会社になりつつあるのかな、と思います。
口コミ投稿日:2022年09月15日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.7
2022年時点の情報
仕事の裁量権:
値引きに関しては定価の10%程裁量権があります。裁量自体は入社年数、役職に差別なく均一です。

成長支援制度:
社内の勉強会がWEBで月に一回ほどあり専門知識を手に入れる事ができます。福利厚生の一環として、会社負担で通信教育を受講できます。

口コミ投稿日:2023年09月26日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 人事/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.7
2022年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
給与、休みの少なさはあらかじめ聞いていたので良くも悪くもギャップはない

口コミ投稿日:2022年08月21日
2023年時点の情報
回答者: 回答なし/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.3
2023年時点の情報
事業の強み:
医療業界なので潰れることはないと思う。

事業の弱み:
大手なので、よほどのことがない限り潰れることはないと思う。

事業展望:
医療業界のため、大きく下がることはなく一定の水準を保ったまま進んでいくと思う。

口コミ投稿日:2023年10月28日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 営業事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.8
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
380万円--万円--万円--万円
年収380万円
月給(総額)--万円
残業代(月)--万円
賞与(年)--万円
給与制度:
通常の業務における評価によっても昇給はあります。しかし、それ以外にもたくさんの制度があり、他の社員をほめる「おほめカード」を書けば書いた人と書かれた人に少額ながら還元があったり、業務改善を提案・実施したことを報告書として提出すると評価に応じて支給があったりと、行動を評価してくれる制度があります。特に業務改善等を行えると仕事の効率化と同時に財布も潤って、一石二鳥です。
口コミ投稿日:2024年05月10日