1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 京都府の求人
  4. 京都市の求人
  5. 南区の求人
  6. 充実の研修で未経験から警備のプロに成長!オフィスビルの常駐施設警備員・京都府内|賞与年2回あり♪
東洋テック株式会社
正社員 未経験OK 学歴不問
充実の研修で未経験から警備のプロに成長!オフィスビルの常駐施設警備員・京都府内|賞与年2回あり♪
東洋テック株式会社 / 施設警備staff

東洋テック株式会社の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
391万円(平均年齢31.9歳)243~800万円
回答者の平均年収391万円
(平均年齢31.9歳)
回答者の年収範囲243~800万円
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 警備員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.8
2024年時点の情報
福利厚生:
退職金あり。
財形貯蓄あり。(加入自由)
遠方地在住の方向けに社宅あり。
新卒入社社員向けに家賃補助あり。
持ち株会あり。(加入者には補助金もあり)
個人で選んで使用できる福利厚生ポイント1万6千円分あり。(社員同士での食事代や個人的な宿泊旅行、その他サービス)
ベネフィットステーション(企業向け福利厚生サービス)の会員となり、各種企業・店舗のサービス・優待を受けることができる。

オフィス環境:
現場によって様々(オフィス・現場ごとで全く異なる)
本社:自社ビル6階建て、部署ごとに執務スペースあり、会議室・食堂(食事提供なし)の共有スペースあり、社用車あり、

常駐部各現場:契約企業・法人様からお借りしたスペースに休憩室、仮眠室等がある。
業務は契約先との取り決めに応じた場所で行う(守衛室、防災センター、出入口受付、フロア受付、屋外立哨、館内全体の巡回など)
口コミ投稿日:2024年01月04日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 警備員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 機械警備/ なし
2.5
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
とにかく拘束時間が長い。その上人員不足のため休日出勤が常態化している。夜勤が連続である場合もあり、かなり体に負担が大きく休みの日は、一日中寝て体力回復に努めないと次の出勤に響くことが多々ある。
配属される待機場所によって勤務の大変さがまったく異なってしまう。ある程度落ち着いている待機所であればゆっくりと対応等を行えるが、忙しい待機場所に配属されると出勤してから待機場所にて一息つく暇もなく現場から現場にむかうこともありかなり大変に思う。
常に自動車かバイクを運転して現場に向かうので、夜勤が続いている勤務の際は睡魔と戦わなければいけない。

多様な働き方支援:
駆け付け業務のためリモートワークなどは一切出来ない事はあるがしょうがないことではある。
会社の取り組みとして半休などの制度があるらしいが、私の所属している部署では取得している人は1人もいない。
副業に関しては、就業規則に禁止と記載されているので、一切禁止されている。

口コミ投稿日:2024年03月09日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
4.6
2024年時点の情報
企業カルチャー・社風:
以前は体育会系の社風でしたが、今ではサークル的な感じになっています。上司との面談が年3回程度ありそこでプライベートの悩みなど相談できるような環境にあります。上司に相談できないような悩みがある場合は、人事部や監査部の面談が定的にあり、そこで悩みを相談できるような仕組みになっています。

組織体制・コミュニケーション:
営業の場合、定期的なミーティングがありそこでコミュニケーションをとっています。課員3〜4名にリーダーと呼ばれる課長職がいてるのできめ細かく課員をフォロー出来る環境にあります。

ダイバーシティ・多様性:
警備会社なので男性が多いですが、近年は女性も割合も増えていて性別で昇格の差が無いようになってきています。

口コミ投稿日:2024年02月08日
2022年時点の情報
回答者: 回答なし/ 警備/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.2
2022年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性の警備員の数は増えているが、女性が働きやすい取り組みをしていると感じることはなかった。新卒は現場スタートで、配属された現場にもよるが夜勤や当務が男女関係なくあるので長く続かない。生理休暇があるという話は聞いていたが、少なくとも自分の周りで利用している人はいなかったし、使える空気もなかった。また、同じ部署で子供を育てながら働いている女性はいなかった。
オフィスワークは土日祝が休みでプライベートとの両立ができると思う。育休や時短勤務もあったので子どもができても働き続けられる制度は整っている。

口コミ投稿日:2023年04月12日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 京阪営業部
3.8
2024年時点の情報
成長・キャリア開発:
会社が認める公的資格取得した際には手当が支給される。

外部研修にも積極的に参加ができる。

働きがい:
お客様からのありがとうが働きがいを感じるポイント。

また、同僚からのありがとうや助け合いも働きがいを感じれると思う。

口コミ投稿日:2024年06月20日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 機械警備/ 退職済み(2021年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
2.8
2021年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
配属される場所によるが、入社当時休みは多いと聞いていたが、人員が足りなく、人員不足を補うため超勤をすることが多かったため、休みは少なく感じた
また休みがあったとしても、日々の疲れから睡眠を取るのに時間が割かれるためあまりリフレッシュはできない。

口コミ投稿日:2022年03月24日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
4.6
2024年時点の情報
事業の強み:
警備事業とビル管理事業の2本柱になっています。警備とビル管理を自前で出来る会社は少なく強みであると言えます。
また、この事業は固定収入なので安定した経営ができているように感じます。
近年は第3の柱として不動産事業にも力を注いでいて新規事業や多角化においても取り組もうとしています。

事業の弱み:
良くも悪くも関西地盤なので首都圏での営業力が弱いところがあります。

事業展望:
安定した収益基盤と資本力がありますので、新規事業への積極投資などで一気に飛躍するような力を秘めた会社だと感じています。

口コミ投稿日:2024年02月08日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 常駐警備/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
4.0
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
560万円--万円--万円--万円
年収560万円
月給(総額)--万円
残業代(月)--万円
賞与(年)--万円
給与制度:
給与制度は階級制となっており、1級から順に上がっていく制度となっている。
中途採用の場合は基本的には2級スタートだが経験等によっては3級や4級でのスタートもある。
昇給は年一回6月のタイミングで勤続年数や本人の能力によって昇給タイミングは異なります。
賞与は夏と冬の年二回あり、実績は3,75ヶ月分。
各種手当は残業、深夜、スキル手当、隊長手当、役職者手当、資格手当等あり。

評価制度:
昇進・昇格については年二回半期毎に考課表があり、その内容と普段からの頑張りに対して昇進・昇格が決まる。必ずしも毎年昇格するわけではないがしっかりと自分のやらなければならないことを頑張っている社員に対してはしっかりと評価されている。
また本人のスキルに応じたスキル手当というものがあり、スキル相応の手当がつく。
このスキルも昇進・昇格を検討する上で1つの基準となる。
口コミ投稿日:2024年01月04日