1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 兵庫県の求人
  4. 姫路市の求人
  5. 大手ペットショップのトリマースタッフ/ゆめタウン姫路店
株式会社犬の家
契約社員
大手ペットショップのトリマースタッフ/ゆめタウン姫路店
株式会社犬の家 / トリマースタッフ

株式会社犬の家の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
271万円(平均年齢31.8歳)170~500万円
回答者の平均年収271万円
(平均年齢31.8歳)
回答者の年収範囲170~500万円
2023年時点の情報
回答者: 女性/ ペットショップ販売員/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 店舗スタッフ
1.5
2023年時点の情報
福利厚生:
退職金、住宅補助無し。
交通費は規定ありで出してはくれるが、毎月かかったガソリン代や走行距離などを記載した書類を本部に提出しなければいけないので、交通費を請求していないスタッフがほとんど。(請求しにくい雰囲気だった。)
福利厚生などは本当に最低限です。
良いところが浮かびません。

口コミ投稿日:2023年11月17日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ ペットライフコーディネーター/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 販売員
2.6
2023年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
土日は休めません。休めないというかかなり休みにくいという印象ですかね。基本休まないでね。という圧はあります。休むのであれば売上を立てるように言われます。全て数字です。
長期休暇もなかなか取れないと思います。
どうしても外せない用事が土日にあり、他のスタッフともシフト上休みが被ってしまった場合、管理者等からどちらか話し合って出勤するように言われました。

口コミ投稿日:2023年07月05日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 販売員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 販売/ 一般スタッフ
1.3
2023年時点の情報
企業カルチャー・社風:
なし

組織体制・コミュニケーション:
離職率が高いので同年代の子が多いです。よって人間関係はかなり良かった

ダイバーシティ・多様性:
なし

口コミ投稿日:2023年07月09日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.0
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
業界的に女性比率が高く、女性にとっては分かり合える従業員が多いので、働き易いと思います。
急な子供の病気や家庭内事情に対しては、対応しやすい。
休暇(有給)は、従業員の権利的な考え方は浸透しており、取得申請に対して却下もされず承認される。
また、産休・育休制度の活用も多く、終了後に復職して活躍している従業員が増えている。

口コミ投稿日:2023年10月30日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 販売スタッフ/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.8
2022年時点の情報
成長・キャリア開発:
ペット保険も扱っているので募集人の資格を取るための費用(試験代)1回目は会社が負担してくれる。もし落ちてしまった場合は自己負担で取得しないといけない。
資格手当は無いため動物管理に関する資格があっても資格にもよるが保持するための費用がかかってくるので資格を取ろうとする人もいない。

口コミ投稿日:2023年11月01日
2023年時点の情報
回答者: 回答なし/  / 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.3
2023年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社当時は、フォローが手厚いと聞いていたが、勉強会や指導といったことは特になく、入社してから自力でなんとかしなければいけないことが多く辛かった。

口コミ投稿日:2023年10月02日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.0
2023年時点の情報
事業の強み:
業界自体は、少子高齢化社会において孤独を解消する手段として、ペットを提供することはとても社会貢献ができると思われます。

事業の弱み:
企業イメージとブランド力を高めた方が良いと感じる。

口コミ投稿日:2023年10月30日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ トリマー/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ トリマー/ 平社員
2.4
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
200万円16万円0万円0万円
年収200万円
月給(総額)16万円
残業代(月)0万円
賞与(年)0万円
給与制度:
手当などは無いです。賞与も成績がいいトリマーでも数万程度。昇給も微々たるもので基本的にずっとその県の最低賃金ライン位で働くことになります。一人暮らしは出来ません。家賃補助も1円も出ませんので実家から通える距離にあるサロンがこの会社しかないからこの会社でとりあえず働く、という人が多く大体は2年程でみんな退職します。転職が面倒な人は残ってます

口コミ投稿日:2024年04月28日