1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 新宿区の求人
  5. 人材コーディネーター
株式会社オールキャスティング東京
正社員 未経験OK
人材コーディネーター
株式会社オールキャスティング東京 / 人材コーディネーター
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 人材派遣/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 営業
2.6
2023年時点の情報
福利厚生:
通勤手当は、全額支給あり

オフィス環境:
駅ビル内にあるので、交通の便はよく雨に濡れること無く出勤できる。

また、地下には飲食店があるのでランチや仕事終わりにそのまま飲みにもいける

口コミ投稿日:2024年04月16日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ キャストコンサルティング/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
2.6
2022年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は10時から19時ではあるが、時間外の連絡などがある。
上司もいつ帰っているのか分からない状況だった。

多様な働き方支援:
リモートワークは環境があるが、人材派遣のため面談やアテンドのため、出社はほぼ必要。
ダブルワークは問題なかったが、担当する業種により土日の対応や残業が発生するため、なかなか難しい状況。

口コミ投稿日:2022年05月21日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 人材派遣/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 営業
2.6
2023年時点の情報
企業カルチャー・社風:
やりたいと思うことは、言えば考えてくれるが上がNOとなったらNOになる。

組織体制・コミュニケーション:
若い世代が多いので、少し年齢が離れてしまうと会話が成り立たない。

ダイバーシティ・多様性:
特に無し

口コミ投稿日:2024年04月16日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ キャストコンサルティング/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
2.6
2022年時点の情報
女性の働きやすさ:
ほとんどの営業が会社方針により女性採用で、年齢層が近いこともあり和気あいあいとしていたように感じる。
男性は特筆すべき点がないとほぼ採用はされない。

産休や育休もあり、利用している人もいるようでした。
育休戻りの営業は元の営業には戻れず、他の仕事をさせられるようです。

口コミ投稿日:2022年05月21日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 営業職/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業部/ 社員
4.7
2021年時点の情報
成長・キャリア開発:
OJTとは別に年に2回の全体研修がある。そこで歴の浅い人はビジネスマナーや派遣知識などの教養スキル、システムスキル、営業スキルなどを学ぶ機会がある。

働きがい:
他の業界と同様にクライアントの期待に応えることができ、満足いただけた瞬間はやりがいを感じる。
その他にも派遣会社独特でいうと、スタッフとのコミュニケーションもあるので
スタッフに満足してもらうことも、こちらのモチベーションがあがる要因となる。

口コミ投稿日:2022年03月30日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 営業職/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業部/ 社員
4.7
2021年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
期待とは反対だが、派遣業界では正社員採用と言いながら入社したら派遣先の現場で勤務させられて現場を経験するのも社員の仕事だと言われる会社が多いと聞いていたので、少しだけ不安はあった。現場配属がないことは面接の時に確認した。
土日に対応が必要になる可能性があることも入社前の面接で全て聞いていたのでギャップはなかった。
人材業界なのに営業営業していないところは良くも悪くもギャップを感じた。

口コミ投稿日:2022年03月30日
2020年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
1.4
2020年時点の情報
事業の強み:
他の人材派遣会社と一緒なので強みは特に無いかと。

口コミ投稿日:2021年07月15日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 営業職/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業部/ 社員
4.7
2021年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
400万円30万円1万円60万円
年収400万円
月給(総額)30万円
残業代(月)1万円
賞与(年)60万円
給与制度:
最低でも年4回の賞与がある。クォーター毎に人事評価があり、昇給・賞与が確定する。賞与は1回あたり平均で0.5ヶ月分ちょっと。年間だと2ヶ月は普通に業務をしていれば貰えた。5月決算で、業績によっては決算賞与が出る場合もあるが、今はコロナの影響もあって期待はしない方が良いと思う。
手当てについては、一般的な手当てはあるが、充実している会社と比べると劣るところはあると思う。残業手当・職能手当・役職手当・家族手当・資格手当など。住宅手当もあればよかったと思う。

評価制度:
年4回の評価面談で、翌クォーターの目標設定を行う。目標に関しては会社から与えられるものと自分で決めることができるものがある。最初は逆にハードルが高い目標をを設定しないといけないかと思ったが、面談で基準をかなり下げられた。会社としては達成できる目標を設定させる傾向がある。

口コミ投稿日:2022年03月30日