1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 千葉県の求人
  4. 松戸市の求人
  5. Mr.JUMP松戸店正社員募集【トランポリンパーク運営業務】
トランポリンパークMr.JUMP
正社員 学歴不問
Mr.JUMP松戸店正社員募集【トランポリンパーク運営業務】
トランポリンパークMr.JUMP / トランポリン施設の接客業務

株式会社中日本開発の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
382万円(平均年齢31.8歳)200~720万円
回答者の平均年収382万円
(平均年齢31.8歳)
回答者の年収範囲200~720万円
2019年時点の情報
回答者: 男性/ クリエイティブ系(WEB・ゲーム制作、プランナー 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
2019年時点の情報
オフィス環境:やや雑然としている印象です。印刷物などが多いからでしょうか?植物などがあるといいなと思います。少しずつ改善をしようとはしていますが、もともと物が多いせいか見た目は少しずつしか変わっていかず、なかなか綺麗とは言い難いです。
口コミ投稿日:2019年09月18日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 総務部/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
4.3
2021年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
部署によって異なり、事務職は平常時は残業なども暫定的な為、プライベートの時間をしっかり持てる。通常は始業が10時からになっているが、小さいお子さんがいる場合など、前倒しの始業が認められ、その分退勤時刻も前倒しになる。
事業責任者クラスになると変則的な労働も増えてくるが、振替休日などはしっかり貰え、かなり融通が効くので(業務をしっかり行うことを前提として)プライベートに合わせた業務スケジュールを設定することも可能。

口コミ投稿日:2022年03月09日
2020年時点の情報
回答者: 女性/ 会計課/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
1.7
2020年時点の情報
企業カルチャー・社風:
年賀状を強制するところが古いと感じました。

組織体制・コミュニケーション:
社員が入社してきても1ヶ月以内(酷い時は1日)で辞めてしまうことが多く、全く定着していません。ここ1年の間にかなりの数の社員が退職しているので一人当たりの仕事量が半端なく多くなかった社員は余裕が無いのでコミュニケーションをとる暇などほとんどありません。

口コミ投稿日:2020年08月31日
2017年時点の情報
回答者: 女性/ デザイナー/ 退職済み(2017年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.9
2017年時点の情報
女性の働きやすさ:
ゴミ出しやお茶作り等の雑務は事務員+他部署の女性社員で行っていました。在籍期間中に男性社員が気づいて手伝ってくれることもありましたが、女性が雑務をすることが根本にあるようです。
車の運転や力仕事は男性に任されていたため、ある意味バランスが取れているのかもしれません。

口コミ投稿日:2023年09月19日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 総務部/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
4.3
2021年時点の情報
働きがい:
成果を残せば必ず評価に繋がる点はもちろん、成果を残せばそれまで以上の権限と責任がもたらされるので上昇志向のある人には、強く働きがいが感じられる。

口コミ投稿日:2022年03月09日
2020年時点の情報
回答者: 女性/ 会計課/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
1.7
2020年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前の説明では3ヶ月間の試用期間があるとおっしゃっておりましたが私は入社してから1ヶ月も経たないうちに1店舗分の会計を任されそうになりました。

口コミ投稿日:2020年08月31日
2019年時点の情報
回答者: 男性/ クリエイティブ系(WEB・ゲーム制作、プランナー 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
2019年時点の情報
仕事内容:デザイン業務がすべてではありません。当然ながら雑用などもあります。また印刷業や納品作業・打ち合わせなどもあるので、デスクワークのみの仕事だと思っていると違うなと感じるかもしれません。どんな仕事でも意欲的に取り組む姿勢が必要です。
口コミ投稿日:2019年09月18日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 総務部/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
4.3
2021年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
720万円45万円10万円180万円
年収720万円
月給(総額)45万円
残業代(月)10万円
賞与(年)180万円
給与制度:
総合的に見て実力主義。指示されたことをしっかりとやり遂げた上でなら、自身の意見やアイデアをしっかりと発揮でき、成果を残せれば昇給・賞与に結び付く。
手当てについてはごく一般的なものが多いが、仕事に必要な資格取得やセミナーへの参加などは許可が出やすいので、やる気がある人には向いている。

評価制度:
全社共通の評価制度はなく、査定においては所属長ごとの評価が占める割合が多い。
部署によって異なる点も多いが、秀でた成果を残した人間には定期査定以外でも十分な評価が期待できる。
年功序列ではなく実力主義の面が大きい。

口コミ投稿日:2022年03月09日