1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 武蔵野市の求人
  5. 自動車・航空機・ロボット等の制御ソフト開発 ◎やりたいことができる|キャリア支援充実|年休124日
パーソルクロステクノロジー株式会社
正社員 学歴不問
自動車・航空機・ロボット等の制御ソフト開発 ◎やりたいことができる|キャリア支援充実|年休124日
パーソルクロステクノロジー株式会社 / 制御設計

パーソルクロステクノロジー株式会社の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
424万円(平均年齢31.6歳)240~770万円
回答者の平均年収424万円
(平均年齢31.6歳)
回答者の年収範囲240~770万円
2024年時点の情報
回答者: 男性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.3
2024年時点の情報
福利厚生:
住宅補助はありません。
通勤手当については全額出ます。
退職金は確定拠出年金として積立。
この積立金を月給に上乗せして受け取るかは選択可能です。

オフィス環境:
帰社する用事があればオフィスを利用することがありますが、基本的には就業先に寄ります。
自社オフィス自体は駅から比較的近く執務スペースは綺麗で快適に過ごせそうだと思います。フリーアドレスだったと思われます。

口コミ投稿日:2024年06月22日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 自動車部品設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.5
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
基本的に客先へ派遣されて就業する形になるので、勤務形態も客先によります。
派遣先として東海エリアはトヨタ系企業への出向が多く、フレックスを導入している企業も多いため、ワークライフバランスは取りやすいです。

有給休暇も派遣先の上司によりけりだとは思いますが、比較的取りやすく
前もって伝えて業務都合を付けておけば連休も取得可能です。
休む理由を聞かれたりすることはほとんどなく、気兼ねなく有給休暇を取得できます。

多様な働き方支援:
トヨタ系企業が近年リモートワークを活用しているため、それにならいリモート勤務も選択可能ですが、全体的に出社の機会を増やす傾向に戻りつつあります。

口コミ投稿日:2024年01月18日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ RPAエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.8
2024年時点の情報
企業カルチャー・社風:
多様な意見を受け入れている印象
意見を言いやすいし、実際に必要と判断された場合担当として業務につけることもある
挑戦しやすい環境ではあるが、良い案件にアサインされるかはその時の案件状況による

組織体制・コミュニケーション:
よく話を聞いてくれる
ただ上司の時間を取ることが難しい場合が多い
こちらから希望を出せば時間をとってくれる
月に1回のMTGがあり、そこでは悩みを聞いてくれる

ダイバーシティ・多様性:
多様な背景を持った人が活躍している
男女比も約1:1で男女問わず働きやすいと思う

口コミ投稿日:2024年01月28日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ インフラ2G/ 一般職
3.6
2024年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性のエンジニアがとても多いい。創業者が女性ということもあって、かなり女性の採用に力を入れているといった印象。同期の女子は結構明るく、全然ITのことを知らない人ばかりだか、本人のやる気次第でどこまでも成長出来ると思う。まぁでも人によるとも言える。

口コミ投稿日:2024年02月15日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 一般社員
3.1
2024年時点の情報
成長・キャリア開発:
研修は3ヶ月ほど行い、その中で就業先の面談が行われる。
研修内容によって講師の人は代わり、グループワークなどを行い、就業までのスキルを身に付けることができる。
最後の研修ではグループ毎の成果を報告し、他のグループと意見を交わしたりした。

働きがい:
派遣というサービス上、様々な現場に行くことで色々な経験を積むことは出来るが、自身のやりたい仕事や場所などは必ず叶う訳ではない。

口コミ投稿日:2024年04月30日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.3
2024年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
案件の選択肢が豊富だと思っていましたが、実際に提示されたのは2件ほどで詳細な情報は知らされなかったのでその点は残念に思っています。(この業態で働いた経験がないため、そこまで気が回らなかったという点はありますが…)

口コミ投稿日:2024年06月22日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 機械系技術職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.3
2024年時点の情報
事業の強み:
客先、人員が増えるほど、数の原理で業務は会社としては多角化するが、
1人1人の業務に変化は少ない。

事業の弱み:
派遣、請負の単価が高い会社のため、質で上回ればいいが、単純な価格では負ける。

事業展望:
今後、日本の製造業は人材不足が見込まれるため、会社としては存続できるが、あくまでコバンザメ的な会社のため、会社独自の色は無い。また、働く人間にとっては、高齢になるにつれ、派遣先が限られるため、雇用が不安定になり、特に定年後の再雇用時、再雇用されるかという点は心配になる。

口コミ投稿日:2024年04月04日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ ネットワークエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.4
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
500万円31万円7万円30万円
年収500万円
月給(総額)31万円
残業代(月)7万円
賞与(年)30万円
給与制度:
昇給は半年ごとだったような気がします。賞与は1~1.5。各種手当は交通費支給など他の企業と同じような感じ。

評価制度:
年度初めに自身の目標設定はしっかり計画を立てて、年度終わりに自身で再評価を実施する流れ。自分で評価された後は、エスカレーションで上長が評価、派遣されているため、上長はおそらく現場の意見等は営業経由から聞く形となっているはず。目標設定は何個か必要で苦労したがいい経験となった。評価、昇進はその営業や上長、現場の上長たちの1人や2人の意見で判断となってしまうため、真正性に欠ける。年功序列というより、入った順で偉くなりやすい傾向であった。

口コミ投稿日:2024年06月11日