1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 町田市の求人
  5. 自動車駆動系の機械設計/年間休日121日/有休取得率80%/入社祝い金あり
株式会社富士テクノソリューションズ
正社員
自動車駆動系の機械設計/年間休日121日/有休取得率80%/入社祝い金あり
株式会社富士テクノソリューションズ / 機械設計

株式会社富士テクノソリューションズの年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
349万円(平均年齢33.4歳)250~450万円
回答者の平均年収349万円
(平均年齢33.4歳)
回答者の年収範囲250~450万円
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 機械設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ ENS事業部/ チームリーダー
3.7
2024年時点の情報
福利厚生:
資格や外部講習などは期のはじめに上長としっかり話し合わないと、費用が全額支払われない。
資格合格時には報償金と試験費用が支払われる。

オフィス環境:
内勤では業務に支障はないPCは支給される。
立地は本社しかわからないが駅からは多少歩く。

口コミ投稿日:2024年05月27日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 機械設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ ENS事業部/ チームリーダー
3.7
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
年間休暇は大手などと比べると少ない。
業務をきちんと遂行できれば、有給休暇もとれる。

多様な働き方支援:
副業は不可
リモートワークは内勤では現在は不可
客先勤務は客先ルールに準ずる。
時短も上司に了承がとれていれば可能だと思う。

口コミ投稿日:2024年05月27日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ CADオペレーター/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 名古屋事業部
3.0
2021年時点の情報
企業カルチャー・社風:
人はいいと思う。

組織体制・コミュニケーション:
コミュニケーションは会社的には密にしていきたいように感じるが基本客先への派遣なので自社の社員と交流を自分から持とうとしない限りまずない。

ダイバーシティ・多様性:
特になし。

口コミ投稿日:2021年11月06日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.2
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
派遣先によって休暇の取りやすさは異なると思う。
実力があれば女性管理職も目指せると思う。
女性の働きやすさを全面に出しているが、正直そうでもない。
よく言えば男女平等。男性目線では問題なさそうだが、女性でも過酷な働き方を求められる現場もある。

口コミ投稿日:2023年05月14日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ CADオペレーター/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 名古屋事業部
3.0
2021年時点の情報
成長・キャリア開発:
一応資格に対して補助が受かった時のみ出る。それに対する報奨金は特になかったはず。

働きがい:
客先によると思う、人に感謝されるのはあるが基本は誰かの代わりでもいい仕事が多い。

口コミ投稿日:2021年11月06日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.2
2023年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
仕事内容が大きく違った。

口コミ投稿日:2023年05月14日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ CADオペレーター/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員
3.2
2024年時点の情報
事業の強み:
大手企業との事業提携があるのでエンジニア派遣、業務委託などしっかり提供出来ていければよいと思う。

事業の弱み:
派遣の契約社員への待遇があまりよくないと思う。

事業展望:
直ぐにはどうこう悪くはならないと思うが、将来については、派遣や事業提携先の企業情勢により左右されると思う。

口コミ投稿日:2024年02月20日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 機械設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ ENS事業部/ チームリーダー
3.7
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
450万円32万円1万円80万円
年収450万円
月給(総額)32万円
残業代(月)1万円
賞与(年)80万円
給与制度:
昇給年一回、賞与年二回
手当ては一般的なものは大体でる。
交通費に関しては一般的ではない印象

評価制度:
人事評価制度は階層型のランク制度があるがあまり上がらない。上がらなくても昇給はする。
昇進の試験などはなく、通期の評価で上長推薦が発生すると昇格する可能性がある。
しかし、上位のポストは詰まっているのでほぼ上がらない。

通期評価で良い成績をあげるには外部の資格に合格出来るかがカギとなる。
当たり前だが、案件を受注し上手く回せれば評価につながる。
内勤と客先常駐では評価には差がつきやすく、客先常駐では常駐で稼ぐ以外にも受託案件や増員を考えた働き方が出来ないと昇進しない。

口コミ投稿日:2024年05月27日