1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 港区の求人
  5. 日本最大級新卒スカウトサービス「キミスカ」の新卒採用!
株式会社グローアップ
新卒 未経験OK
日本最大級新卒スカウトサービス「キミスカ」の新卒採用!
株式会社グローアップ / 法人営業職
2023年時点の情報
回答者: 女性/ / 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
5.0
2023年時点の情報
福利厚生:
毎月1500円×2回分社員同士でのランチ代を出してもらえる。
書籍購入に経費申請ができる。

口コミ投稿日:2023年05月21日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 社内SE/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.8
2023年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
残業がない人とある人で極端に時間が異なる。
ない人は始業ギリギリに来て定時で帰ることが日常茶飯事だが、
部署、チームによっては早出深夜が当たり前になっていた。特に36協定ギリギリになり、調整を余儀なくされるメンバーもいる。
とはいえ夜は21時前にはほぼ人が居なくなるため、概ね見なし残業内に収まっていた人が多いのではないかと思う。

休暇についてはかなり自由に取れるが、新卒採用向けのサービスということもあり、活発になる年明け〜4月ごろにかけては若干難しいかもしれない。

多様な働き方支援:
リモートワークは週2日まで可能となっており、部署、チームによって曜日が固定されている。ごく一部には曜日を自由に選択してよい部署もあった。
時短勤務で働いている実例も多く、副業についても許可されているため、ほとんどの人が何かしらの副業をしていたと思う。というよりも、副業なしで生活するのは不可能に近い。

口コミ投稿日:2023年10月17日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ カスタマーサクセス/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 新卒事業部
4.3
2023年時点の情報
組織体制・コミュニケーション:
社員の人柄の良さが一番の魅力だと思います。マネージャー陣どころか、事業部長や経営陣の方々も非常に接しやすく、コミュニケーションの面で困難なことは全くありませんでした。
面接も固い面接ではなく、非常にリラックスして臨めるものであり、人柄や社風重視で企業を選んでいる方にはピッタリかと思います。

口コミ投稿日:2023年10月27日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 社内SE/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.8
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
社員の半数以上を女性が占めていることもあり、管理職クラスでも産育休を取れるなど働きやすさの面ではかなり配慮している印象がある。
また復帰時も時短勤務などの相談ができ、実際に時短で働いている方もいた。
子どもの発熱といった急な所用にも当日休みが使え、また部署にもよるがリモートワークの日が自由に設定できるため柔軟に対応できていたように見えた。

口コミ投稿日:2023年10月17日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ セールス/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 新卒事業部
2.7
2022年時点の情報
成長・キャリア開発:
支援制度はほぼないといっても過言ではない。
入社時は3日程ほどキャリアに関しての研修があったがどうありたいのかを考えるもので直接の仕事とは関係がない。
そのあとはチームに配属され、初日にただ〇〇万円を目標にしてくださいと言われほぼ放置。

口コミ投稿日:2022年05月06日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ セールス/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 新卒事業部
2.7
2022年時点の情報
事業の弱み:
新卒採用のスカウト型サービスという市場の中ではいわゆる老舗をうたっており、現状の媒体としても他サービスに比べると大きいものではあると思う。その一方で他社が作っているサービスの比較優位性や明確な差別化がない。
サービスを育ててきた中堅層のサービスに対する思い入れが強いため、若い社員とのサービスに対する熱意に差がある。したがって他社と競合した際に会社の強みをどうこうといわれるが会社の強みとしても特筆すべきことがない。

口コミ投稿日:2022年05月06日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ セールス/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 新卒事業部
2.7
2022年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
300万円21万円4万円20万円
年収300万円
月給(総額)21万円
残業代(月)4万円
賞与(年)20万円
給与制度:
半期での評価をもとにグレードが決められ、それに沿って昇給が決まる。
年次が若いほどスキル面での評価割合が大きいためそこで評価が得られるかどうかは直属の上長の好みによるところが大きいと感じる。

評価制度:
実力主義ではあるのだろうと思うが、結局直属の上長次第。

口コミ投稿日:2022年05月06日