1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 神奈川県の求人
  4. 横浜市の求人
  5. 南区の求人
  6. DA(有期雇用職員)【横浜市大センター病院】
公立大学法人横浜市立大学(附属病院・附属市民総合医療センター)
契約社員 未経験OK 学歴不問
DA(有期雇用職員)【横浜市大センター病院】
公立大学法人横浜市立大学(附属病院・附属市民総合医療センター) / 医療事務

公立大学法人横浜市立大学の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
536万円(平均年齢31.0歳)300~1200万円
回答者の平均年収536万円
(平均年齢31.0歳)
回答者の年収範囲300~1200万円
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 看護師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.8
2024年時点の情報
福利厚生:
病院の近くに寮があり、家賃も2万位内で住むことができる。住宅補助もある。

オフィス環境:
建物自体は古いが、清掃はしっかりとされている。周辺には食事や買い物などをする施設がほとんどない。病院の近くに八景島シーパラダイスがあり、イベント時は花火が見えることもある。

口コミ投稿日:2024年01月09日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 大学事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
2.9
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
休日は多く、夏季休暇が有給とは別に付与される。
有給も前日などにとれた。ただし忙しは部署によって様々で、忙しいところは本当に忙しい。

多様な働き方支援:
時間給やずらし勤務が利用できる。ただし、テレワークはあまり推進していない。

口コミ投稿日:2024年04月08日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 医療関係者/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.8
2023年時点の情報
企業カルチャー・社風:
公務員扱いなのか福利厚生は手厚く年間休日は確保されています。また新卒であっても初回から12日が付与されます。
しかし月の休日に勝手に年間休日(有給休暇)をあてがわれることが多々あります。これにより有休消化率を上げているのだと思われます。夏、冬はそれぞれ5日間の休日が与えられますが連休として取得することは極めて難しく、また時期もずれるため、11月に夏休暇の消化をすることになるといった事もありました。

ダイバーシティ・多様性:
日本人、女性6割といった職場です。ワークスタイルとしては極めて私生活とのバランスが取りづらい現場であると感じます。

口コミ投稿日:2024年02月12日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
2.5
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
育休や休暇はとりやすく、制度もかなり豊富で充実している。ただフォローには現員で対応するしかないので、一人当たりの業務量は増える傾向にある。最近は男性の育児参加による休暇取得に積極的。だが、現場は疲弊しているため、裏ではあまり良い顔はされない。

口コミ投稿日:2023年11月30日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 大学事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
2.9
2024年時点の情報
成長・キャリア開発:
特に無し。
頻繁に異動するし、そのたびに文化も大きく変わるのでそのギャップで辞める人も多い。
汎用性の高いスキルが身につくとは思わないほうがいい。
toiec等の資格の補助はある。

働きがい:
教員がテレビに出るときなどはうれしい。
ただ、バックオフィスはあまりそうした派手な成果と直に結びついているわけではない。

口コミ投稿日:2024年04月08日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 医療関係者/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.8
2023年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
全体研修はありますが、部署内での教育カリキュラムが部署毎の4〜5年目に依存しているため程度にばらつきがあります。
自分が所属していた部署では教育と言える教育はほとんどなかったため、自力で現場で身につけるしかないといった状況でした。

口コミ投稿日:2024年02月12日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 特任教員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.1
2021年時点の情報
事業の強み:
大学規模の割には、オリジナル性の高い研究・技術を多く有している。

事業の弱み:
事務部門の手際があまり良いものとは言えない(各種書類に対してのやりとりにかかる時間が長い、本来あるべき連絡がない、など)。

事業展望:
すぐに潰れるようなことはないだろうが、努力を怠ると数ある大学の有象無象のひとつになってしまうのではないか。

口コミ投稿日:2021年01月18日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 大学事務職員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 医学教育推進課/ 係員
4.3
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
300万円23万円2万円45万円
年収300万円
月給(総額)23万円
残業代(月)2万円
賞与(年)45万円
給与制度:
公立大学なので給与は高くありません。
ただ、管理職になるとそれなりに上がると聞きますが、残業も多くなります。

評価制度:
年に3回ほど上長面談があり、前回の面談で設定した目標の達成度合い等を話し合います。
ですが、実力主義というよりかは経年で評価されているような雰囲気も感じます。

口コミ投稿日:2024年02月27日