1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 神奈川県の求人
  4. 川崎市の求人
  5. 麻生区の求人
  6. 未経験OK!年間休日120日以上!交通費支給あり!
川崎市柿生学園
アルバイト・パート 未経験OK 学歴不問
未経験OK!年間休日120日以上!交通費支給あり!
川崎市柿生学園 / 障害者施設支援スタッフ

社会福祉法人川崎市社会福祉事業団の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
380万円(平均年齢28.1歳)225~650万円
回答者の平均年収380万円
(平均年齢28.1歳)
回答者の年収範囲225~650万円
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.6
2022年時点の情報
福利厚生:
退職金、住宅補助があり、私生活は充実します。住宅補助は、規定がありますが基本的に川崎市内に住むことができ、決まった不動産屋さんから住宅を選ぶことができます。支給中でも引っ越しができます。結婚してからも、規定をクリアすれば補助を受けられます。

オフィス環境:
休憩室完備、地域支援室完備、事務所があります。休憩室には、冷蔵庫、電子レンジがありお弁当を温めたり、職員の給食がないので好きなランチを食べることができます。立地は、良く勤務終了後に買い物にも行くことができます。
口コミ投稿日:2022年11月09日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.7
2023年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
7:00~20:00のうちの7.5時間勤務(休憩は1時間)だが、施設によっては人出不足等により、月5~10時間の保育残業がある。また書類作成、研修、会議などにより残業となることもある。(残業代は支給)休暇や勤務は事前に希望を伝えると、それを踏まえてシフトを立ててくれ、ある程度希望が通る。他職員との兼ね合いにより、希望休をずらすようお願いされることもまれにあるが、基本的にはクラスで調整し、行事、会議等と重なっていなければ休みは頂けると思う。

多様な働き方支援:
申請すれば副業は可。

口コミ投稿日:2023年01月15日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.1
2022年時点の情報
企業カルチャー・社風:
法人内には保育園だけでも6園あり、6園合同の研修会などが定期的に開催されるので、自園の中の学びで終わることなく、他園の保育なども知り、学ぶことができる。自園も他園も客観視して保育を見直す機会になっています。

組織体制・コミュニケーション:
園内研修があり、自分のクラスの担任だけでなく、他クラス、他職種(栄養士や看護師など)の職員と語り合う場があるので、自分が気づけなかったことを気づかせてもらったり、コロナで休憩中あまり話せなかった人と話せたりする場にもなっている。

ダイバーシティ・多様性:
保育士という職業はやはり女性の職員が多くなってしまうが、自園にも2名の男性保育士がいたりと、性別関係なく、お互いの得意・不得意を理解し、サポートし合っている。保育園という場所はまさに多様性が大切になる場所であり、職員同士もその意識をもって働いている。
口コミ投稿日:2022年11月08日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.7
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性が多く年齢層も様々なため、仕事の相談はもちろん、それ以外のプライベートの悩みも気軽に相談することが出来るのは良い環境だと思う。一方で職種的に男性職員は施設に1~2名ほどのため、抵抗がある人は厳しいかもしれない。

口コミ投稿日:2023年01月15日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 支援員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.3
2022年時点の情報
成長・キャリア開発:
利用者一人ひとり様々な障害を持っています。障害分野についてあまり詳しくない、未経験の方でもベテラン職員が一から分かりやすく教えてくれます。勤務を通して学べることがたくさんあると思います。また、法人内で研修もあるので勉強になることが多く、知識の幅も広がると思います。

働きがい:
もちろん、体力を使う仕事なので、身体的に大変なこともありますが、利用者との会話や、会話ができない方でも表情や仕草で気持ちを読みとったりなど、一人ひとりと楽しんだり、一緒に喜びあったりと個人的につらいこともありましたが、やりがいを感じる場面もありました。
口コミ投稿日:2022年11月07日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.6
2022年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
とりあえず3年働いてみよう。働けたらいいなと思いながら入社しました。1週間働いただけで入社時の気持ちが真逆に変わるほど気持ちの変化がありました。職場の雰囲気・職員の温かさに圧倒されました。今は4年目になりました。毎日があっという間に過ぎて毎日充実しています。入社時に思っていた3年目まで働くと思っていた自分が馬鹿みたいです。今の目標は、このまま事業団で働き続け、結婚や育児をしても続け、子どもに「ままは保育園の先生をしているんだ」と言われるのが夢・目標です。
口コミ投稿日:2022年11月07日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.1
2022年時点の情報
事業の強み:
様々な施設があることで、自園だけの考え・見方にとらわれない。自分たちの保育はこれで良いのかと客観視できるきっかけにもなる。保育園だけに限られず、老人ホームや障がい者施設など様々な福祉施設が事業団内に混在しているので、違う視点からも考えるきっかけとなる。

事業展望:
福祉というものが、社会にさらに必要とされ、重要視されていくようになれば保育士という仕事もさらに必要とされてくる。今後も利用者のニーズに応えていくことを大切にし、必要とされる施設へと成長していく必要がある。
口コミ投稿日:2022年11月08日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.9
2023年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
430万円0万円0万円0万円
年収430万円
月給(総額)0万円
残業代(月)0万円
賞与(年)0万円
給与制度:
福祉分野では給与は高い方だと感じる。基本給は毎年、お気持ち程度増えてはいる。賞与は基本2回で、春にも支給されることがある。役職になると役職手当もつく為、意欲がある人はどんどん上を目指していけば良いと思う。

評価制度:
昇進昇給などは年1回。年に2回程、管理職との面談があり、キャリアアップの意思などを伝える機会がある。

口コミ投稿日:2023年10月25日