1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 神奈川県の求人
  4. 横浜市の求人
  5. 金沢区の求人
  6. 経理(管理職候補)
医療法人社団景翠会 金沢病院グループ
正社員
経理(管理職候補)
医療法人社団景翠会 金沢病院グループ / 経理
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 総務部/ 係長
1.8
2024年時点の情報
福利厚生:
退職金などはそれなりに恵まれていると思う。通勤手当は最も安い経路を選択。遠くても安い経路での支払いとなる。

オフィス環境:
とにかく建物が汚い。台風がくると雨漏りが酷く医療機器が水浸しとなるケースも。立地については最寄駅から12分ほどであり、微妙に遠く不便。

口コミ投稿日:2024年06月05日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.1
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
医療・福祉業界の中では比較的公休日数は多い方だと思う。
しかし逆に言うと利点としてはそれしか無い。
子どもが小さいうちは、公休が多い方がありがたい面も多いので、ママさん達は多い。
だがその分、仕事に時間を割きやすい家庭環境の職員に大きく負荷がかかっていると思う。

口コミ投稿日:2024年02月13日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 総務部/ 係長
1.8
2024年時点の情報
企業カルチャー・社風:
挑戦する機会はなく、挑戦はしないほうが良いと思われる。目立つと徹底的に叩かれる社風で、退職に追い込まれる可能性が極めて高い。

組織体制・コミュニケーション:
職員間、上司間のコミュニケーションは良いと思う。一般職員ではあまり悪い人はいないと思う。

口コミ投稿日:2024年06月05日
2022年時点の情報
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.1
2022年時点の情報
女性の働きやすさ:
院内保育園があるので、働くママさんにとってはありがたいと思います。
また、事業柄元々女性が多い会社ではあるので、産休育休についての理解は非常に高いように思います。
復帰後の制度説明や案内なども一応あるので、損はしないようにという意識はあるようです。

管理職は女性の方が多いかもしれません。

口コミ投稿日:2022年08月18日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
2.1
2022年時点の情報
成長・キャリア開発:
個々の能力次第という状況であり、キャリア開発や成長を組織として支援する体制はない。

働きがい:
経験の有無や勤続年数に関わりなく、経営陣の意向に沿う人材であれば、比較的早めに役職に就くことも可能。またその裁量権もそれなりに与えてもらうことが出来る。

口コミ投稿日:2022年08月31日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 看護部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 契約社員/ 看護部/ なし
1.9
2023年時点の情報
入社理由:
当時子供が小さかったため「2ヶ月未満」それで託児所を探した結果辿り着きました。
託児所がある事自体はすごく助かりました。

入社前に認識しておくべき事:
入社前「人間関係がとてもよさそう」と思いましたが入社後は人間関係複雑すぎました。。

口コミ投稿日:2023年07月22日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.1
2024年時点の情報
事業の強み:
医療・介護全般に業態があるため、異動先としては選択肢が多い。
だが、企業体力としてこれだけの業種を保てるのかは厳しいと感じる。

事業の弱み:
二次救急病院ではあるが、実態としては老人施設に少し毛が生えた程度のスキルしかない職員ばかり。
未来への展望は厳しい。
また、管理職もほぼ全員が現場業務に入りながら行っているため、会社を俯瞰して管理できる人物はいないに等しい。

事業展望:
いくつもの事業展開をしていることが強みであると売り出しているが、実際それだけの規模を束ねるマネージメント力は無いと感じる。
近い将来事業縮小しなければ、本丸である病院の建て替えも難しいかと。

口コミ投稿日:2024年02月13日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
2.1
2022年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
400万円30万円0万円60万円
年収400万円
月給(総額)30万円
残業代(月)0万円
賞与(年)60万円
給与制度:
決まり事がなく、上長の主観が多くの比率を占めている。成果を客観的に判断する基準がなく、またそれを知る手段がない。人事考課もなく、モチベーションを維持することが難しい。しかし年間休日や有給取得については、恵まれていると感じる。

評価制度:
納得のいく根拠がない。経営陣の方針が全てであり、職員の意向が反映されることはない。

口コミ投稿日:2022年08月31日