1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 京都府の求人
  4. 京都市の求人
  5. 南区の求人
  6. 京都の街のインフラを守る!補修・補強・耐震工事の施工管理(経験3年以上)年間休日126日!
石山テクノ建設株式会社
所要時間
{{routeDistance}}
正社員 30+日前

京都の街のインフラを守る!補修・補強・耐震工事の施工管理(経験3年以上)年間休日126日!

石山テクノ建設株式会社 / 施工管理職
  • 給与
    月給 26万円 ~ 40万円
    • 交通費支給あり
  • 勤務地
    京都府京都市南区
    • JR 西大路駅
  • 勤務時間
    08:00 ~ 17:30
年間休日120日以上 駅から徒歩5分以内 転勤なし 急募!内定まで2週間 時短勤務制度あり
同じ会社の求人を見る(2件)

募集要項

仕事内容

石山テクノ建設は、京都を拠点として、創業以来、建造物の延命や価値向上必要性にいち早く着目し、新築を手掛けず、メンテナンス・スペシャリストとして事業を展開。橋梁、擁壁といったインフラから、ビル、集合住宅、学校、重要文化財、住宅など、土木・建築を問わず、幅広い分野のお困りごとを高い技術力でトータルで解決している総合建設業です。

今、日本は高度経済成長期に建設された建造物の多くがメンテナンスの必要性に迫られ、お問い合わせも増加している背景から、即戦力となる施工管理スタッフを募集します!

新築しか手掛けたことはなくても大丈夫です。今までの経験を生かしてみませんか?

仕事内容:補修・補強・耐震工事の現場での建築・土木施工管理業務です。規模にもよりますが、一つの案件で5名程度の職人さんをまとめます。現場は京都から車で1時間以内の場合がほとんどです。

現場の安全管理、工程管理、職人さんの手配、施工計画の作成、資材の発注、関係各所との打ち合わせ、工事報告書作成までをお任せします。現場の状況により、材料の現場への運搬や特殊な工法の場合などは自分たちで施工することもあります。

当社が専門とする補修・補強・耐震工事の仕事は、ひとつとして同じ不具合を持つ現場がなく多種多様です。仕事に対して飽きることなく、さらに興味をかき立てられる、やりこみ要素の高い仕事です。

初めは、ご経験に合わせて、SRF工法やモルダム工法など工法や当社独自の技術について1on1の丁寧なOJTと、セミナー受講(全額会社負担)で学べます。また、資格取得費用全額会社負担でさらなるスキルアップを応援します。

現場見学や、仕事の詳細について気になることがございましたら、なんでもお気軽にお問合せください。
従事すべき業務の変更の範囲:会社の定める業務

応募資格

既卒・第二新卒、大歓迎!

★経験者のみの募集になります
●英語力は問いません!

普通自動車免許(AT限定不可)

募集背景・人数

●募集背景:増員に伴う募集です
●急募のため、内定までの期間は2週間以内を予定しています

地震や豪雨などの自然災害への対策に注目が高まっています。
当社のインフラ保全技術への今後ますます高まるニーズやオファーに応えるため即戦力となる新たな仲間を募集いたします。

あらゆる構造物の豊富な経験と技術を操る、頼れる「建物のお医者さん」として、災害に強い建物づくりで社会に貢献しませんか?

・現場のリーダーとして、目配り、気配りができる方
・段取りするのが得意な方
・責任感のある方
・好奇心旺盛な方
・仕事をとことん楽しみたい方 是非ご応募ください!

募集人数:1名

給与

月給26万円 ~ 40万円
  • 交通費支給あり

<想定年収>
333万5,000円 ~ 443万7,000円

<年収例>
●年収406万円/入社1年目/ほぼ未経験 25歳

※試用期間は3ヶ月で、その間の雇用形態は正社員です。そのほかの条件に変更はありません。

賞与:年2回(6月、12月)前年度実績 2.5か月分

昇給:年1回(6月)今年度実績 昇給率 3%

教育手当:1000円(月額)

家族手当(月額):子供一人につき5,000円、配偶者 30,000円、両親一人につき 5,000円

役付手当(月額): 部長 120,000円、課長 70,000円、主任 50,000円

勤務地

京都府京都市南区 / JR 西大路駅
  • 勤務先 : 石山テクノ建設株式会社 本社

★駅から徒歩5分以内です
★転勤はありません

◇ 転勤なし

<住所>
京都府京都市南区唐橋西平垣町38番地1 ルミエール唐橋2階

<交通>
JR西大路駅より徒歩2分
京都市バス 西大路駅前より徒歩2分

勤務時間

08:00 ~ 17:30

実働時間:8時間 (休憩90分)
事務所で作業をする場合は、8:30~17:30(60分休憩)

時間外労働は平均39時間。現場が遠い場合や報告書の作成が重なった場合など。

現場の状況により、土日に出勤をお願いする場合もありますが、その場合は代休を取得していただきます。

<勤務時間の特徴>
●「時短勤務」制度あり

休日休暇

●年間休日:120日以上あり
●夏季休暇あり
●年末年始休暇あり

週休2日制
土日祝
**現場の状況により、土日祝に出勤していただく場合もありますが、その場合は代休を取得できます。

◇ 年末年始休暇
◇ 夏季休暇
◇ 年間休日126日
◇特別休暇(慶弔休暇、罹災休暇、育児時間及び生理休暇、育児・介護休業、子の看護休暇等、裁判員等のための休暇・公民権行使の時間)
◇ 年次有給休暇:試用期間終了後すぐに入社月により、2~10日付与されるから、入社間もない頃も有休休暇が取れます。 

2022年より、みんなで考えた就業規則の導入により、
有休の計画取得制度を導入したり、育児・介護休暇制度も充実!
休暇がとりやすく、プライベートも充実できる、働きやすい環境が自慢です!

待遇・福利厚生

●交通費支給あり
●資格取得支援・手当あり
●時短勤務制度あり
●雇用保険
●労災保険
●厚生年金
●健康保険

◇労災保険に加え、AIG損保 業務災害総合保険「ハイパー任意労災」加入
◇ 中小企業退職金共済加入
◇スマートフォン、PC、ipad、作業服貸与
◇業務に必要なセミナーの受講や資格取得費用、全額会社負担
◇ 交通費支給(上限35000円)
◇ 社内規定による慶弔見舞金
◇ お茶、コーヒー、ミネラルウオーターなど自由に使えるドリンクバー
◇ 湯沸かしポット、冷蔵庫、電子レンジ、給湯室にガスコントがあるので、簡単な調理も可能
◇両立支援がしっかりしている(育児・介護休業、子の看護・介護休暇、育児・介護時短勤務等)

雇用形態

正社員

●試用期間あり
石山テクノ建設は、阪神淡路大震災を契機に生まれた会社です。「あの悲劇は繰り返させない。」耐震補強の分野に、特に力を入れて取り組んでいます。
石山テクノ建設について動画でご紹介しています。ぜひご覧ください。https://youtu.be/8IpqN09pJ_M
土木の分野でも、石山テクノ建設は他社には真似できない、優れた技術を誇っています。「出来ませんは言いません。」をモットーに仕事をしています。
新たな仲間をお迎えできることを、スタッフ一同、心待ちにしています。
積み重ねた経験と先端技術をどんどん取り入れ、他社では決して真似できない技術力を更に高める努力を怠りません!
「時間の経過とともに真の価値を発揮する品質」を目標に、調査、技術提案から施工、アフターサービスまで、ワンストップで工事を行っています。
エンゲージでは求職者の皆様が安心してご応募いただけるよう、求人に規定を設けています。
この求人は掲載企業より下記内容について順守していると報告されています。万が一求人内容と実態が異なる場合は下記より事務局宛にお問い合わせをお願いします。
休日休暇について
最低限週1日以上の休み、または4週間で4日以上の休日が取得できる

給与について
支給する給与は各都道府県の最低賃金を上回っている
どのような方が入社しても必ず支払われる最下限の金額を給与欄に記載している(歩合、賞与、交通費、一律支給でない手当など人によって金額が変化するものを給与の記載の中に含んでいない)
勤務時間について
労働時間は法令に反していない
著作権侵害・その他掲載規定について
虚偽の内容または著作権侵害の疑いのある内容を掲載していない

会社情報

パネル画像

石山テクノ建設株式会社の採用・求人情報

最終更新日: 2024年04月05日
careers at
石山テクノ建設株式会社
より多くの人に
安全で安心できる暮らしを提供したい
土木・建築を問わず
既存のあらゆる建造物の補修・補強・耐震工事に特化した総合建設業です
MESSAGE
石山テクノ建設株式会社
代表取締役 石山 孝史
石山テクノ建設の仕事は
私たちの安全・安心な未来を築いていく仕事
石山テクノ建設は「先端技術で安全と安心を創造する」という経営理念を掲げ
私達の暮らしと社会に欠かせない
あらゆる既存建造物の補修・補強・耐震工事を専門的に担う
日本で数少ないプロフェッショナル集団です

私たちはあえて新築工事を手掛けません。
老朽化や災害により生じた既存の建造物の不具合を補修・補強する
建物の長寿命化や安全性を向上させるお医者さんのような仕事を通して
京都の街並みやたくさんの人の想いでの詰まった場所を
そのまま未来へつなぐ仕事に誇りをもって取り組んでいます。

私たちの技術は
皆さんの生活に欠かせない「住宅」や「街のランドマークとなる建造物」
清水寺、東本願寺、ロームシアター京都、高島屋京都店、京都縦貫道、天神川の石垣etc…
普段、私たちが「当たり前に安全で、安心して利用」している
社会インフラの維持管理の縁の下の力持ちとして役立っています。

私たちは「出来ませんは言いません」をモットーに仕事に取り組んでいます。
お客様が依頼される構造物は様々で
不具合もいろいろな原因が複雑に絡む難しい工事も多く
専門知識と経験を持った私たちの様なスペシャリストが活躍します。
この「当たり前に便利な暮らし」を維持することは大変で
普段は気づかない事だけれど、実は、たくさんの人が支えています。

石山テクノ建設の今後の課題は
「私たちの高度な保全技術を広く未来を担う人達に伝え継ぐ事」

2021年より、SNSやYoutubeを使って私たち独自の技術を紹介しています
それに伴い、遠方からのお問い合わせも増加しており
私たち補修・補強のスペシャリストの活躍の場は、今後も増え続けるでしょう

私は、新しく入社される皆さんに
仕事を通じて暮らしやすい環境を人々に提供できることを
最大の喜びと感じられる人であってほしいと願っています。
百貨店や社寺仏閣などの身近な建物を手掛ける機会も多く
自分たちの仕事が世の中でどのように役立っているのかを感じながら
私たちの力で「安全・安心な未来」を築いていくことができる仕事です。

石山テクノ建設は、あなたを日本のインフラを守るスペシャリストに育てます。
日本の「インフラ保全」という大きなフィールドで
あなたの個性あふれる可能性を十分に発揮してください。
私たちと共に安全・安心・快適に暮らせる社会づくりに貢献していきましょう!
MORE INFO
石山テクノ建設の仕事

今、日本は高度経済成長期に建設された建造物の多くがメンテナンスの必要性に迫られいます
私たちは、いち早く「建造物の長寿命化」「価値向上」の重要性に着目し
創業当初から「建造物の補修・補強・耐震工事」に特化した事業を手がけてきました

また、地震や台風、豪雨などの災害に強い街づくりにも力を入れています

あらゆる不具合に対応できる総合建設業として
より多くの人に安全で安心できる暮らしを造りたい
みんなが笑顔で安心できる社会づくりのために
日々企業努力を重ねています
  • 当社の社長は、いぶし銀の土木技術者です。これまでに積み重ねたたくさんの経験を基に、他社では対応できないような難しい案件でもこなせる技術力の高さが自慢です。

    地盤改良工事・地盤調査・建物の沈下修正・戸建ての基礎や擁壁の補修や補強etc…様々な不具合に対応しています。災害復旧にも対応しています。

    社長の経験と技を学んで、日本一の土木技術者を目指せますよ!
  • 2022年に国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に登録され、注目を集めている、既存の石垣・石積みを新しく作り変えることなく、そのまま補修・補強できる画期的な特許工法「モルダム工法」を取り扱っています。石垣の目地を周りの景観に合わせて着色した仕上げなど、独自の工夫で、違和感のない自然な仕上がりが評価され、美観地区で多数採用されています。

    また、令和2年豪雨で大きく崩れた、京都市貴船の「料理旅館 ひろ文」様の石垣も当社で約半年かけて、大規模な災害復旧工事も行いました。
  • 石山テクノ建設のお問い合わせの多い不具合NO.1といっても過言ではない分野です。

    住宅の堀込車庫、地下ピットやEVピットの止水・防水工事などです。漏水の原因は様々な不具合が重なって起こることが多く、大変難しい工事の一つですが、積み重ねた幅広い施工実績と技術者の知恵と経験でお客様に安心・満足していただける工事を行っています。

    また、調査から設計、施工まで一貫して当社で対応できるので、お客様に重宝していただいています。
  • 橋梁、高速道路や鉄道の高架の保全のための補修・補強を行っています。USJやロームシアター京都、デパートなどの街のランドマークとなる建物の保全にも、当社の技術がお役に立っています。

    石山テクノ建設では、既存の社会インフラを長く安心して利用していけるように、工事を行う際には5年後、10年後に必要になってくるメンテナンスの事も考慮した提案や施工を行っています。

    「時間の経過とともに真の価値を発揮する品質」を目指して、当たり前のことを当たり前に仕事をしています。
  • 建物の躯体各所のひび割れなどあらゆる不具合の補修や補強を行っています。

    ビルやマンションの外壁タイルの崩落防止や屋上の防水工事、時には工務店のように洗濯機の防水パンや照明器具の交換まで、あらゆるお客様のお困りごとの解消をしています。

    ちょっと珍しい特許工法も沢山取り扱っているため、難しい不具合にも柔軟に対応できます。

    個人のお客様から大手ゼネコンの下請けとして、また住宅メーカーのお仕事まで、幅広く、小回りの利く補修・補強のお助けマンとして、多方面から重宝していただいています。

    リピーターやお客様から紹介されたお客様からの依頼が多いところも石山テクノ建設の特徴です。
  • 石山テクノ建設では、RC造や木造などの建物に合わせた、最適な耐震補強の提案を診断から行なえることが強みです。

    その中でも、先端技術である「SRF工法」を採用し、地震に弱い構造を持つとされる「ピロティ建物」を大きな地震が起きても、被害を最小限に抑え、建物を使い続けることができる耐震補強を提案し施工しています。この工法で補強された建物は、東日本大震災や熊本地震に見舞われたとき、一棟の倒壊もなく、すべての建物で現在も住み続けることができていることが確認されています。

    木造建物では、耐震診断士の資格を持つ一級建築士も在籍。町家や古民家、木造住宅、それぞれの特性に合わせて、診断から設計、施工までを一貫して行っています。

    建物の不具合の状況によっては地盤調査も行い、建物の沈下修正や地盤改良を加えた、土木技術者の在籍する石山テクノ建設ならではの安全・安心できる建物づくりに重きを置いたリフォームを行っているところも大きな特徴のひとつです。
  • 石山テクノ建設は、木造建築物補修・補強の分野において、エポキシ樹脂を利用した独自の木部補修技術を持っています。

    昔ながらの伝統技術と最新技術の良いところを上手く組み合わせた独自の技術は東本願寺や清水寺などの重要文化財の柱や梁の保全にも役立っています。

    このような私たちの技術は、高い評価を受け、全国からお問い合わせをいただき、遠方まで施工にお伺いするなど、多方面で役立っています。
  • 2021年、京都府亀岡市にある古民家を石山テクノ建設の先端技術と大工や左官職人による伝統の技の”いいとこどり”の耐震・断熱改修工事を約1年かけて、地盤からフルリノベーションを行いました。

    2023年3月亀岡市 ひえ田野町の皆様のコミュニティスペース「茶房 古民家 沙桜里庵」としてオープンしました。

    古民家にお住まいの方やこれから古民家暮らしを始めたい方に、気軽に当社の技術の詰まったこのモデルハウスで、その空気感などを気軽に体感していただくことができ、皆様に喜んでいただいています。

    沙桜里庵では、古民家暮らしのお気軽相談会やを古民家再生マイスターの資格を持つスタッフがお悩みをお伺いしながら、アドバイスするイベントなどを開催したり、YouTubeでも、たくさんのコンテンツを配信しています。

    茶房 古民家 沙桜里庵:
    Instagram @sabou_saorian
MORE INFO
建設業の仕事の魅力とは
なぜ私たちは建設の仕事をしているのか
そこには無限の可能性があるから
はじめに、私たちが考える
『建設業の魅力』についてお伝えします
●笑顔と感謝の言葉をいただける

まずはなんといっても、笑顔で「ありがとう」と感謝の言葉を頂ける毎日があることです。
お客様のお困りごとを解決し安心していただき、ほっとされた表情を見たり
感謝の気持ちを直接受け取れるというのはとても幸せな事だと思います
 個人邸から街のランドマークとなる建物など
色々な構造物の延命や価値を向上させる事は
社会や地域の役に立ち、人々の暮らしに貢献できるやりがいのある仕事です

●幅広い知識や技術と経験を身につけられる

既存のあらゆる構造物の補修・補強・耐震工事をするという仕事は
お客様のお悩み事も様々 構造物の種類や不具合も様々で
ひとつとして同じ不具合と出会うことはありません
現場ごとに一つ一つの不具合と向き合い 創意工夫とチャレンジの毎日です!

石山テクノ建設では 積み重ねた経験から学ぶだけでなく
最先端の工法を学びどんどん取り入れているので、仕事に対して飽きることがなく
さらに好奇心をかき立てられるところがこの仕事の面白さだと社員さんは語ります。

●人として成長できる

つまり建設の仕事は お客様をはじめ職人さんや協力会社の方など
沢山の人との関わりの中で工事が進んでいきます。
そんな色々な人と仕事を進めていく中で「気づく」「考える」「行動する」を経て
人としても成長できるとても誇らしい仕事なのです。
MORE INFO
石山テクノ建設で働く魅力
  • どれくらいのお給料がもらえるのかは大事なポイントですよね。

    石山テクノ建設には独自の「人件費と利潤の考え方」があります。一般的には、人件費をコストと考えて、変動費と人件費を含んだ固定費を節約して、経常利益を最大化しますが、石山テクノ建設は、固定費に人件費を含まず、人件費と経常利益を増やしていく考え方により、社員さんに利益を最大限に還元しています。

    ★★★POINT★★★

    ● 給与例 24歳 技術営業部工事課 1年目 ほぼ未経験入社
     基本給+賞与=406万円(残業代含まず)
     *主任になればさらに収入アップ!

    ● 昇給(2021年度実績 平均3%)

    ● 賞与あり(2021年度実績 2.5か月)会社の業績に合わせて支給

    ● 家族手当あり(配偶者3万円・子、親を扶養するとき 5000円/人)

    ● 退職金制度あり
  • 石山テクノ建設は社員さんのやる気を全力でサポートします。

    資格取得を目指す人には、「資格取得助成金制度」が好評で、仕事に関わる資格の取得費用を全額会社が負担してバックアップします。この制度を利用して、30種類以上の資格を取得した人も!そのほか、様々なセミナーへの参加費用も全額会社負担で沢山の学びの場を提供して、皆さんのキャリアアップをを応援しています。

    また、定年制度も2022年度から満70歳までとなりました。私たちの仕事は、一朝一夕にはいきません。積み重ねた経験と知識がお客様のお困りごとを解決するためのカギとなります。年齢を重ねても、その蓄積された知識と技術を生かして活躍できます!

    ★★★POINT★★★

    ● 資格取得費用全額支給

    ● 各種セミナー受講全額支給

    ● 70歳まで活躍出来る
  • 働きやすい環境とは人によって様々です。石山テクノ建設では、その人のライフステージに合った働き方が可能です。

    特に、「子育てしながら働きたい」「介護しながら働きたい」方へのサポート体制はバッチリです。

    産休・育休などの制度はもちろんの事、子の看護休暇・育児短時間勤務制度など非常に充実しています。

    育児短時間勤務制度は、育児経験のある社員さんの意見をもとに、一般的な期間よりも長く、お子さんが小学校2年を終了するまで利用できるようになりました。学校行事にも、気兼ねなく参加できるようになり、社員さんに大変好評です。これらの制度は、男女を問わず利用できます。

    家族の介護をされる方へも、介護休業制度や介護休暇、時短勤務制度などがあり、家族を大切にしながら、安心して働けます。

    ★★★POINT★★★

    ● 経営層とも距離が近く、社長とも直接話す機会がある

    ● 子育て世代・介護世代にとって働きやすい環境
  • 仕事を頑張るからには、プライベートも充実させたいですよね!
    『休みが少ない・取りにくい』と言われる建設業界ですが、石山テクノ建設は創業以来、週休2日制度を取り入れていて、年間休日は126日とたっぷり確保されています。

    社員さんの声を集めて就業規則を改定し、2022年「京都モデル」ワークライフバランス認定企業に認定され、ワークライフバランスを高いレベルで実現することに法人として力を入れて取り組んでいます。

    有給休暇は取りやすく、部によっては、計画的に取得できる制度を取り入れています。また、半日ごとの取得も可能で、急な用事が入った時などに、とても便利です。

    さらに、有給休暇は3か月間の試用期間終了後に入社月により2~10日付与されるので、入社して間もない方も安心できます。

    ★★★POINT★★★

    ● 休日は、土曜・日曜・祝日のほか、夏季休暇6日間、年末年始休暇7日間程度あります

    ● お客様や現場の都合により、やむを得ず休日に出勤した場合は、代休を申請、取得できます

    ● 有給休暇は入社3か月後に付与されます

    ● 連休と有給休暇を合わせて長期休暇を取って、自転車で北海道を一周したり、北アルプス縦走の旅もできますよ!
  • 石山テクノ建設の一番の特徴は、『 高度な 技術力』にあります。

    創業当時から積み重ねた、経験に基づく当社の独自の 技術 は、机の上で教科書を開いても、決して学ぶことはできません。

    これらの技術は、先輩から後輩へ 時間をかけて、丁寧に伝えています。また、仕事の中で自分で考え出した技術や先端技術を学び、取り入れることで、ひとつひとつの経験 がつながって 熟練技術者として成長していきます。

    ★★★POINT★★★

    ● 教育担当は上司や先輩社員が1 on 1で担当しますので、相談しやすく安心して仕事が進められます。

    ● 一人一人の希望や経験に応じた、丁寧な教育を行いますので、未経験者の方も大歓迎。できることからお任せしていきます。
ABOUT
新入社員さんの声
建設業未経験で技術営業部 営業課に入社
1年目の翔(かける)さんにインタビューしてみました!
  • Q1,数ある求人の中から、石山テクノ建設を志望された理由は?

     他の建設業と比べて、技術に重きをおいているところに魅力を感じました。前職が工場で、自分に技術が何も身につかないような環境で仕事をしていたので、「技術で食っていけるようになりたい。」と思って、石山テクノ建設を選びました。
     ネットで自分なりにホームページやSNSを調べて、土木も建築もやっていて、特許工法とか珍しい事をやっている、ちょっと特殊な会社かな~と感じて、そこに惹かれたんですよね。

    Q2,未経験から営業課で仕事を始めて、会社の印象など、最初はどんな風に過ごしてきましたか?

     会社の雰囲気は良いですね。先輩はすごく優しいですし、聞いたら何でも教えてくれる。現場に行ったときに、一緒にお昼食べに行ったりとか、雰囲気いいと思います。
     最初は何もわからないので、ひたすら勉強の日々だったと思います。基本的なことはセミナーで習います。リモートもあるんですが、丸のこやフルハーネスの講習では、実際に装着したりとか実習に行くこともありました。その費用ももちろん出してもらえるので、勉強する環境は整っていて、しっかり学べると思います。
     勉強できる環境は整っていても、結局は自分でどんどん吸収していかないと!

    Q3,実際に仕事を初めて感じたことを教えてください。
     木造・鉄骨・RCすべてに対応しているので、工事内容が多種多様!本当に多種多様なので、そこがすごく面白いなぁと思っています。この会社の仕事は、すべてオーダーメイド。ひとつとして同じ状態は無いので、そこに合った直し方を提案して、その方法で直していくので、営業も工事を知らないと、工事自体を組み立てられない、見積もりも作れないので、最初の2~3年は工事の経験を積んで、技術を身に着けて、初めて営業になれるんだと思います。この会社では、どんな仕事をするにしても、工事のことが分かってないと出来ないと思います。
  • Q4, 実際に現場で仕事をして感じた事は?

     初めて現場の仕事をしてみて思ったんですけど、職人さんって、ガテン系で結構ガツガツしたイメージがあったんですけど、全然そんな事なくて、ちょっとゆるっとしたおじいちゃんみたいな人が結構多くて、そこが意外でした。
     現場は、高速道路だったりとか、神社であったりとか、マンション、戸建の住宅とか、色々あるので、飽きがこないというか面白い。バラエティに富んだ仕事なので、そこが面白いと思います。
     先日まで大阪のマンションのSRF工法っていう、柱にポリエステルの帯を巻く耐震補強工事に行ってたんですけど、巻くだけって言うと簡単に聞こえるかもしれないですけど、その巻くための準備の”ハツリ”であったりとか、巻いたあと、どんな風に直していくのかとか、途中で予想外の事が起こったりして、どうしたらいいのか、先輩に確認したり、いろいろ大変だったので、すごく印象に残っています。
     もっと経験を積んで、自分で判断してやっていけるようになりたいです。

    Q5,数年後の自分の姿をどんなふうに想像して仕事に取り組んでいますか?

     営業として入社しましたが、現場管理もバリバリできる感じになっていたいかな。バリバリでなくても、簡単な現場だったら職人さんにパッパと指示出して、道具の手配も出来るようになっていたいと思っています。
ABOUT
長くこの仕事を
続けてこれた秘訣
美容師から建設業へ転職して約25年 
技術営業部 工事課 部長 亮平さんにインタビューしてみました!
  • Q1, 石山テクノ建設の仕事の特徴は?

     協力業者さんと共に他の会社がなかなかされていない先端技術を使って、伝統文化財やビル、マンション、橋、トンネルなどの補修や補強、耐震工事をするのがメインです。

    Q2, 仕事の醍醐味と苦労は?

     重要文化財や社寺仏閣を触ったり、皆さんがご存じの大きな建物や普段皆さんが見たり入ったりできないような所に入って、仕事をするのが面白いと思っています。補修・補強がメインで、なかなか日の当たらない部分の仕事ですが、『建物を見えない部分で支えている』というところが好きでこの仕事を続けています。
     それから、特殊な技術などを扱っているので、大きなお悩みを抱えたお客様も多く、そのお悩みを解決できた時に「助かったわ!」とか「これで安心やわ~!」というお声を頂けたときに、この仕事やってて良かった、と思うと同時に、もっと技術を伸ばしていこう!というモチベーションにつながっています。
     苦労するところは、誰も直したことがない、直せなかった物件と出会ったときに、どういう工法でどういう方法できっちり直そうか?と考える時にすごく苦労します。
     新しい技術を取り入れる時も、たくさん勉強したり、情報を集めたり、時間をかけてやらないといけないので、大変だなぁと思うこともあるけれど、お客様のお役に立てた時に、その苦労はなくなりますし、その経験は自分の自信にもつながっていると思います。
  • Q3, 印象に残る出来事は?

     僕は、元美容師で、美容師の仕事は、一瞬、瞬間の美でお客様の人生を変えられるという素敵な部分があったんですけど、この仕事を始めて、残り続けるものを造る、再チャレンジが同じ場所では出来ないというところが、美容師時代には無かった事なので、完成した時のその感動は、とても印象に残っていますし、毎回新鮮に感じます。
     それから、この業界で仕事を始めて25年になりますが、僕が手掛けた建物、有名なお寺さん、ビルやマンション、トンネルとかいろいろあるんですけど、それがまだ健在していることが嬉しいです。

    Q4,未来へ向けて取り組んでいきたいことは?

     この技術を若い人たちにどんどん伝えていきたいですね。そして、色々なことに好奇心をもって、僕の技術よりもさらに素晴らしい技術を持った人が増えていけば、今よりももっと安心して暮らしていける世の中になっていくんじゃないかなと思っています。これから若い人たちの沢山の力を借り、より多くのお客様の悩みと不安を取り除いていける、そんな企業をみんなで力を合わせて造っていきたいと思います。
ABOUT
私たちについて
「先端技術で安全と安心を創造する」
わたしたちは、わたしたち石山テクノ建設の補修・補強の保全技術で暮らしやすい環境を人々に提供できる
このことを最大の喜びとしています。
  •  ●創業の精神
       
    この時から私の人生は変わった。それは1995年1月17日午前5時46分であった。

     阪神淡路大震災は死者6,343人、全・半壊家屋約27万4千棟もの大惨事をもたらしました。
    その時「人を守るべき建物が倒壊して人を殺し傷をつけている。こんなことがあってなるものか!」と悲しみと怒りがこみ上げ、安全・安心の建物づくりに全力を挙げようと決意しました。

     当時私は「構造物の医者」と呼ばれていました。そこで、私は自分の使命を全うすべく、「人の命を守る建物づくり」にチャレンジすることを誓ったのです。

    「あの悲劇は繰り返させない」あらゆる構造物に対する安全と安心を高度な技術とテクノロジーを駆使して実現し社会に貢献するため、ここに「石山テクノ建設株式会社」を創業しました。

     命を守る建物づくりの追及、これが私の創業の精神です。

    代表取締役 石山 孝史
  •  ●経営理念

          「先端技術で安全と安心を創造する」

     私たちは、わたしたち石山テクノ建設の補修・補強の保全技術で暮らしやすい環境を人々に提供できる、このことを最大の喜びとしています。

     わが社はあらゆる構造物の補修・補強を通じてインフラの保全を行い、社会に貢献することを目的としています。

     時間の経過と共に真の価値を発揮する、丁寧で正しい補修・補強を行い、その工事記録をまとめた「安心の報告書」を提出し続ける会社として、建設業界の保全技術の最先端を創造しています。

    毎朝朝礼で経営理念を唱和しています。
VIDEO
阪神淡路大震災から27年
石山テクノ建設は阪神淡路大震災をきっかけに生まれた会社です。
VIDEO
最先端の仕事
台風や地震に備えて、既存の外壁タイルの剥落を防止できる新しい工法です。
石山テクノ建設は最先端の技術をどんどん取り入れています。
COMPANY
会社情報
会社名 石山テクノ建設株式会社
事業内容 私たちは、老朽化や地震や台風、豪雨による大きな被害など多くの問題を抱えた、あらゆる建造物(ビル、住宅、橋、トンネル、石垣など)の補修・補強・耐震工事を通じて、インフラの保全を中心に「人の命を守る建物づくり」で社会に貢献しています。

もしもの時に、倒れない建物、崩れない石垣に補修・補強することができれば、多くの人たちの命を守ることができる。そのために私たちは使命感を抱き、知識と技術を磨き、自社一貫で調査・設計から施工まで請け負える体制を整え「出来ませんは言いません」をモットーに、お客様のあらゆるお困りごとの解決に成果を上げてきました。

さらに近年は、多くの社寺仏閣などの重要文化財の保全に携わった経験から、古民家の分野にも、私たちの技術を使った時代に合った、安全・安心・快適に暮らせる耐震・断熱リフォームを当社のモデルハウス「古民家沙桜里庵」から様々な情報を発信するなど、新たな領域へ挑戦しています。
企業
WEBサイト
https://www.ishiyama-techno.co.jp/
企業
SNS
所在地 京都府京都市南区唐橋西平垣町38番地1
応募定員あり早めにご応募ください!