1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 福島県の求人
  4. いわき市の求人
  5. 訪問看護師◆利用者様とじっくり向き合える|20~50代まで幅広い年代活躍中!
医療法人医和生会
所要時間
{{routeDistance}}
正社員 未経験OK 学歴不問 30+日前

訪問看護師◆利用者様とじっくり向き合える|20~50代まで幅広い年代活躍中!

医療法人医和生会 / 看護師
  • 給与
    月給 20万9,000円 ~ 25万円
    • 交通費支給あり
  • 勤務地
    福島県いわき市
    • いわき駅
  • 勤務時間
    08:30 ~ 17:30 残業なし
転勤なし 時短勤務制度あり
同じ会社の求人を見る(3件)

募集要項

仕事内容

~コスモス訪問看護ステーションのここがイイ!~
・現在働いているスタッフは全員、病棟勤務を経て、訪問看護未経験からスタートしています。そのため、訪問看護師を育てる環境が整っています。

・習得技術のチェックリスト、コミュニケーションを取りやすい関係をつくるために全スタッフとの同行訪問、相談役の先輩の配置…など様々な方法で訪問看護師としての成長をサポートします。「入ってすぐ一人訪問、オンコール」などは絶対にありません。

・1日の訪問件数は午前と午後ともに1~2件です。

・併設している「山内クリニック」の訪問診療医と密に連携。毎朝のミーティングで情報を共有しています。訪問中、緊急の場合は医師に指示を仰ぐこともできます。

・病棟との大きな違いは「患者様と向き合う時間」。生活環境を知り、ご家族とも関わりながら、一人一人とじっくりと向き合うことができます。

・病気だけを看るのではなく、本人様の生活環境や家族関係などを含めて、人生そのものに関わっているという【看護の奥深さ】を感じられる仕事です。

・患者様の再入院を防ぎ、人生の最期を望む場所で過ごせる支援をします。

・医療的ケア児から高齢者の看取りまで対象も幅広く、疾患も様々なので、知識と経験を深めることができます。

*福利厚生の一つとして、職員は山内クリニックの受診料が無料です(同居のご家族も無料です)。

応募資格

未経験者、大歓迎!

★学歴は一切問いません!
●英語力は問いません!

・看護師免許必須
・訪問看護未経験OK
★現在働いているスタッフ全員が「訪問看護未経験」からスタートしました!
★訪問看護で必要な習得技術のチェックリストも用意し、同行訪問などを経て、成長を支援します!

【採用までの流れ】
(1)入社後のギャップを少なくするためにも職場見学をおすすめしています!

(2)書類選考(履歴書、職務経歴書のご提出をお願いします)

(3)面接、適性検査

(4)採用内定

募集背景・人数

●募集背景:増員に伴う募集です

一人でも多くの患者様を受け入れるため、訪問看護師を増員募集します。

給与

月給20万9,000円 ~ 25万円
  • 交通費支給あり

<想定年収>
313万5,000円 ~ 375万円

※試用期間は3か月となります。条件は変わりません。

※賞与は1年勤務後に満額支給となります。記載した想定年収は満額支給で計算しております。

※月7回程度、緊急電話当番があります。
平日:2,500円/回
休日:3,000円/回
お盆・年末年始:3,500円/回

※緊急電話対応による訪問手当
平日:1,600円/回 平日深夜:2,000円/回
休日:1,800円/回 休日深夜:2,100円/回

※エンゼル手当
勤務時間内:3,000円/回
勤務時間外:5,000円/回

緊急電話手当ならびに緊急電話対応による訪問手当、エンゼル手当は給与に計上しておりません。

勤務地

福島県いわき市 / いわき駅
  • 勤務先 : 医和生会コスモス訪問看護ステーション

★転勤はありません

◇ 転勤なし

<住所>
福島県いわき市平谷川瀬字一丁目16-5

勤務時間

08:30 ~ 17:30

・月7回ほどオンコール当番があります(手当別途支給)

<勤務時間の特徴>
●残業はありません
●「時短勤務」制度あり

休日休暇

●夏季休暇あり
●年末年始休暇あり

週休2日制
・日曜、祝日はお休みです。

◇ 夏季休暇:お盆(8/13~15)
◇ 年末年始休暇:12/31~1/3

・年間休日数113日(年度によって異なる)

・慶弔休暇、産休・育休完備

・有給消化日数12.4日

・産休育休取得率100%!

・お子さんが小学校入学まで時短勤務制度も使えます。※勤務一年後から取得可能

・有休は1時間単位から取得可能

待遇・福利厚生

●交通費支給あり
●資格取得支援・手当あり
●時短勤務制度あり
●雇用保険
●労災保険
●厚生年金
●健康保険

◇ 交通費支給あり
◇ 雇用保険
◇ 厚生年金
◇ 労災保険
◇ 健康保険
◇ 資格取得支援あり
◇法人内クリニック受診料無料(同居の家族も無料)

※感染症対策として以下の取り組みを行っています
◇ マスク支給あり
◇ 定期的な換気
◇ 定期的な洗浄・消毒
◇ 消毒液設置
◇ 時短勤務制度あり

雇用形態

正社員

●試用期間あり
管理者の伊藤です。スタッフみんなで助け合い、楽しく無理なく仕事ができる雰囲気を大切にしています。
月に一度開かれる在宅カンファランスの様子です。医師、外来看護師、訪問看護師、ケアマネジャーも参加します。
医和生会には5名の医師が在籍。訪問診療にも力を入れているため、訪問看護師との情報交換・共有も大切にしています。
スタッフみんなで育てる意識があるステーションです。
医師による救命講習の様子です。患者様の急変に対応できるよう勉強会も実施しています。
法人内外問わず、興味のある研修に参加可能です。
エンゲージでは求職者の皆様が安心してご応募いただけるよう、求人に規定を設けています。
この求人は掲載企業より下記内容について順守していると報告されています。万が一求人内容と実態が異なる場合は下記より事務局宛にお問い合わせをお願いします。
休日休暇について
最低限週1日以上の休み、または4週間で4日以上の休日が取得できる

給与について
支給する給与は各都道府県の最低賃金を上回っている
どのような方が入社しても必ず支払われる最下限の金額を給与欄に記載している(歩合、賞与、交通費、一律支給でない手当など人によって金額が変化するものを給与の記載の中に含んでいない)
勤務時間について
労働時間は法令に反していない
著作権侵害・その他掲載規定について
虚偽の内容または著作権侵害の疑いのある内容を掲載していない

会社情報

パネル画像

医療法人医和生会の採用・求人情報

最終更新日: 2024年06月12日
医療法人医和生会
いつまでも大切な人と大切な場所で暮らせるように
MESSAGE
私たちからのメッセージ
いつまでも大切な人と場所ですごしてもらいたい
20年以上の経験と実績
在宅療養のパイオニア
開業以来、医和生会が目指しているのは、地域の方々が病気や障害を持っていても、我慢することなく、ご自宅での生活を続けていけること。
ABOUT
わたしたちについて
経営理念 人間愛にあふれた医療・介護・福祉の実践
私たちは相手を大切に思う心をもって、ご利用者様に寄り添うことが出来る
          温かい心をもつ医療・介護・福祉のスペシャリスト集団です。
PHOTOS
働く環境
医和生会ではスタッフ全員が共に成長しつづけることを方針にしています。
皆様がもっと輝けるはずの自分を見つけ出すために、新入職員研修や各種社内研修の充実に力を入れております。
  • 皆様の成長をサポートする独自の人材育成制度を導入し、職員の更なる成長をお手伝いしております。

    

    人間愛あふれる医療・介護を実践するプロフェッショナル集団としてのキャリア開発に向けた成長環境が医和生会には用意されております。
  • 自己成長環境を整えることにより、職員が医和生会で成長しつづけ、その結果法人として大きく成長し、地域の未来を担えることとなります。

    ​

    医和生会では独自の人材育成制度を採用し、職員個々の五年後、十年後の成長ビジョンを見据え、資格取得のための補助制度、奨学金制度など、キャリアアップ・キャリアチェンジの環境を整えております。
  • いろいろなサービス提供部署を経験できる社内研修制度をはじめ、接遇研修、介護職研修、看護職研修、介護保険部全体研修、部署研修等、幅広い業務知識と経験を積みあげることができる環境を整えております。

    

    介護職は介護だけ、看護職は看護だけ、事務職は事務だけではなく、真のスペシャリストになるために幅広い知識と広い視野を育てられる。

    

    そんな環境を医和生会にてご用意いたしております。
  • 医和生会では人材育成にPDCAサイクルの理論を採用しており、人事考課や指導・育成を行っており、効果的かつ能率的な人材医教育環境を整えております。



    年単位で組み立てられているスケジュールに基づき人材育成を行っております。



    医和生会では、自分自身で成長できる力を身につけることが出来ます。

    
MEMBERS
職員紹介
  • 遠藤 美希
    小規模多機能型すばる・サブリーダー
    介護職員(介護福祉士)

    2016年度中途入職

    ●現在の仕事内容について教えてください。
    通い・宿泊・訪問のサービスを行う地域密着型小規模多機能型すばるで介護職員として働いています。利用者様が体操やレクリエーションなどで毎日楽しく1日を過ごしていただけるよう、スタッフみんなで考えて支援しています。月に1度は利用者様と調理を行い、何が食べたいか、どんな食材を入れるかなど、皆さんと一緒に考える事も楽しみです。利用者様のご家族にも心配な事や困っている事が無いか、送迎の際に声掛けをして少しでもご家族の負担が軽くなるように心掛けています。

    ●医和生会(いわきかい)だからできる仕事とは?
    医和生会(いわきかい)は医療と介護の連携がきちんと取れています。利用者様の小さな異変に気付いた時には、看護師に報告し、ドクターから指示をもらえるのでスタッフは安心でき、こうした緊急時の素早い対応でも利用者様やご家族から信頼を得られていると感じます。医和生会(いわきかい)では研修などにも積極的に参加させてもらえるので、スタッフのスキルアップにもつながっています。

    ●今まで関わった仕事の中で一番印象に残っていることは?
    利用者様の最期を看取る時もあります。日に日に食事や水分の摂取が難しくなって意識が朦朧とする中で、利用者様が好きだった音楽を耳元で聴かせてあげたこともありました。ずっと目をつぶっていた利用者様が、目を開けて笑顔になり、昔を思い出しているようで、こちらも笑顔になりました。ご家族が来所された時には、細かいことでも説明し少しでも寄り添う事ができた時には「この仕事が好きだな」と改めて思います。

    ●採用応募者に向けてメッセージ!
    医和生会(いわきかい)では、新人研修などにも力を入れています。新人さんが職場で1人にならないように指導係を必ず1人つけ、不安な事や困っている事がないかなど悩みに応えてアドバイスしています。皆さんをチームの一員として迎え入れます。是非、医和生会(いわきかい)で一緒に働きましょう!
  • 金成 敬子
    きらくデイサービス・リーダー
    生活相談員(兼)介護職員
    2007年度中途入職

    ●現在の仕事内容について教えてください。
    きらくデイサービスで生活相談員、介護職員として働いています。生活相談員としては、ご利用者様・ご家族・介護支援専門員(ケアマネジャー)と事業所をつなぐ役割を担っています。きらくデイサービスには生活相談員が多く配置されているので、生活相談員としてのデスクワークよりも、7割は介護職として仕事をしています。ですので、介護を通してご利用者様の様子や変化に細かく気付くことができ、そこから得た情報を生活相談員という立場で、ご家族やケアマネジャーに細かく伝えています。

    ●医和生会(いわきかい)だからできる仕事とは?
    医和生会(いわきかい)は数多く介護事業所を運営しているので、他事業所との積極的な連携支援ができると思います。実際に、新型コロナウイルスにより、きらくデイサービスが長期休業を余儀なくされた時も、ショートステイと連携することで、ご利用者様へのサービスを切れ目なくつなげることができました。他にも、まごころデイサービスときらくデイサービスを併用するご利用者様も多く、体調や水分量といった細かいところまで情報交換して、ケアにつなげています。複数の事業所を利用していても一貫した密なサービスを提供でき、ご家族にも安心していただけるのが、医和生会(いわきかい)の特徴だと思います。

    ●今まで関わった仕事の中で一番印象に残っていることは?
    他の施設で、認知症の症状が重く、利用を断られたご利用者様をきらくデイサービスで受け入れたことがありました。慣れない環境に、ご利用者様は戸惑い、興奮してしまうこともありますが、安心できるように根気強く優しく声を掛け続けました。ご利用者様が穏やかに過ごされ、無事にご自宅まで送り届けたときには、やり切ったという達成感があります。ご利用者様が落ち着かないなかでも、就寝するまで支援し、穏やかな寝顔を見ることができたときにもホッとして嬉しい瞬間です。

    ●採用応募者に向けてメッセージ!
    私が働くきらくデイサービスは認知症の症状が重いご利用者様もいらっしゃいます。「介護の仕事が初めて」という方は悩むこともあるかもしれません。それでも、ご利用者様と根気強く関わり続けるスタッフばかりなので、みんなで「どうすればいいか」を考えられる場所です。そして、きらくデイサービスで働くと、どこの事業所でも活躍できる介護スキルが身に付くと思います。入職したばかりの頃、悩んでばかりだった新卒職員も、今となっては、中心メンバーとして周りから頼りにされる存在として成長しました。大変さの中に介護のやりがいを感じられます。介護力を身に付けたい方、医和生会(いわきかい)でお待ちしています!
  • 草野 一生
    草野一生

    ショートステイ・リーダー
    生活相談員(社会福祉主事)
    2014年度新卒入職

    ●現在の仕事内容について教えてください。
    短期入所生活介護(ショートステイ)という、短期間の入所をされるご利用者様に食事・入浴・排泄などの日常生活の支援を行う施設で、生活相談員として働いています。「介護にあたる家族様の休息時間の確保」、「冠婚葬祭で家を空ける間の介護代行」、「同居家族の急な体調不良」など利用目的は様々ですが、そういったニーズを把握し、利用手続きなどの受入業務、現場への情報提供、関係者との連絡調整を行う窓口業務など、ご利用者様、ご家族、現場スタッフをつなぐパイプ役を担っています。

    ●医和生会(いわきかい)だからできる仕事とは?
    人生の最期を住み慣れた地域や自宅で迎えたいという思いは自然なことだと思います。医和生会(いわきかい)にはその思いを支える上で必要となる、医療・福祉が連携された在宅サービスがあります。例えば、訪問診療や訪問看護を利用されている利用者様であっても、医師や訪問看護師と情報を共有し、ショートステイでも受け入れています。毎日の介護に追われ、家族様はパンクしてしまいそうになる時もあるかと思います。介護を受ける側、介護する側双方が無理のない在宅生活を営んでいく上で、必要なゆとりを生むのもショートステイの役割です。

    ●今まで関わった仕事の中で一番印象に残っていることは?
    義理のお母様(利用者様)とお嫁さんの2人暮らしのご家庭がありました。「意見の相違から口論ばかり」「相手を思いやれない」と悩んでいるお嫁さんに、私は生活相談員の立場から「少し離れる時間を設けてはどうか」と定期的な宿泊を提案しました。そして毎週ショートステイを利用するようになってから突然、利用者様が「家に帰ってあんたの顔見るとほっとする」とお嫁さんに仰ったそうです。その後、利用者様はお亡くなりになりましたが、お嫁さんから「適度な距離感を保つことで、義母に優しくできた」「最期まで家で過ごさせてあげられた」と感謝の言葉を頂いた時、私たちのサービスが1つのご家庭の生活を支えることができたと実感し、心からうれしく思いました。

    ●応募者の皆様へ向けて一言メッセージ!
    医和生会(いわきかい)は育成プログラムが充実しており、知識・技術とも段階ごとに身に着けていくことが可能です。また外部へ向けた医療・介護に関する情報発信にも積極的です。いわき市のこれからの地域福祉を支えていきたいという方、お待ちしています。
  • 小林 悟
    小林 悟

    居宅介護支援事業所・科長
    主任介護支援専門員(ケアマネジャー)
    2013年度中途入職

    ●現在の仕事内容について教えてください。
    高齢になり歩けなくなってしまった方など、介護が必要になった方を支えるために「介護保険制度」があります。私は医和生会(いわきかい)居宅介護支援事業所に所属し、介護支援専門員(ケアマネジャー、以下ケアマネ)として利用者様の生活を支援しています。具体的には、介護保険の申請から利用方法、住み慣れたご自宅での安心した生活を送る事ができるようなサポートなど。「介護保険の専門家」としてお手伝いしております。

    ●医和生会(いわきかい)だからできる仕事とは?
    医和生会(いわきかい)の居宅介護支援事業所は、困ったことがあればケアマネ同士で気兼ねなく相談しながら対応でき、チームで仕事をしていることを実感します。ケアマネはご利用者様、ご家族様、介護保険事業所様と接しますが、もともとは一人で行動することが多い職業です。しかし、一人で悩んでいるとうまくいかないこと、気付かなかったことも、ケアマネ同士で力を合わせて、連携を取っているので、問題解決につなげやすい環境です。

    ●今まで関わった仕事の中で一番印象に残っていることは?
    ご家族から介護相談を受けて、ご自宅に訪問したときに、ご本人(利用者様)の足腰が弱り、数年間自宅で入浴できていないことがわかりました。ご本人、ご家族ともに入浴を希望しており、ケアマネとしてすぐに訪問入浴サービスの導入を調整しました。数年ぶりに入浴でき、ご本人とご家族にとても喜んでいただけた出来事が、印象に残っています。

    ●採用応募者に向けてメッセージ!
    医和生会(いわきかい)には、とても明るく優しい仲間が待っています。
    お年寄りと楽しくお話がしたい、何か手助けしてあげたい、ケアマネとして利用者様の在宅生活を支えたい、などの意欲がある方と一緒に働けることを楽しみにしています。
VIDEO
BUSINESS
在宅療養
私たちは医療・介護・福祉のサービスをただ提供するのではなく、
それらを組み合わせ、ご利用者様がご自宅でいつまでも過ごせる「時間」を提供しております
  • 在宅医療に取り組み
    四半世紀
    「人生の最期を自宅で幸せに暮らしてもらえるように医療支援がしたい」という理事長・山内俊明の熱い想いから、いわき市で先進的に在宅医療に取り組んできました。「介護保険制度」が始まる前の1993(平成五)年に職員5人のクリニックからスタート。2019年4月現在、医師5人が外来診療と在宅医療の推進に取り組んでいます。訪問診療・訪問看護サービスの充実を図り、医師や看護師が定期的に、患者様の病状や家族様の悩みを共有し最適な医療支援を検討。自宅や施設で人生の最期を見届け、患者様や家族様に寄り添ったアドバイスに努めています。
  • 多種多様な介護サービスで在宅生活を支援
    通いで食事や入浴、リハビリなどができる「通所」、職員が自宅を訪ね介護支援する「訪問」、介護者不在時にも泊まれる「宿泊」のサービスを軸にした8つの介護事業所を運営しています(2019年4月現在)。認知症を抱えても安心して通える「認知症対応型デイサービス」、通所・訪問・宿泊という複数の機能から選べる「小規模多機能型介護施設」、専門的なリハビリに特化した「通所リハビリテーション」など事業所は多種多様です。山内クリニックと連携しているので、容体が急変しても医師や看護師が迅速に対応。胃ろうや在宅酸素など医療ケアを必要とする方も安心してご利用できます。
  • 地域の医療・福祉のために活動
    基本方針で掲げる「医療、介護、福祉の地域ネットワークを構築」「地域との信頼関係を築き社会に役立つ」に沿って積極的に地域貢献に取り組んでいます。地域住民向けの出前講座を開き、医師や看護師、理学療法士らが介護予防や健康づくりを指導。医療や福祉従事者が交流する「平在宅療養多職種連携の会」では理事長・山内俊明が会長を務め、ネットワークづくりを推進しています。地域住民から要望を受け、障がい児の訪問看護の受け入れも少しずつ拡大。講師を派遣し認知症サポーターの養成にも努め、認知症者でも安心して生活できる地域づくりにも力を入れています。
  • 人間愛にあふれた医療、介護、福祉の実践
    医和生会の理念である「人間愛にあふれた医療・介護・福祉の実践」を基に、以下の基本方針に沿って業務に取り組んでおります。

    基本方針
    患者様、利用者様がご自宅で自分に適した医療、介護、福祉を活用し、より豊かな生活が享受出来るように努めます。

    全てのサービスを、患者様・利用者様本位で考えます

    常に最新の知識や情報と、最高の技術で対応します

    医療、介護、福祉の地域ネットワークを構築します

    地域との信頼関係を築き、社会に役立つ法人を目指します

    職員は仕事に誇りと感謝の気持ちをもって対応します
COMPANY
会社情報
会社名 医療法人医和生会
事業内容 内科循環器科の山内クリニックを母体とし、医療事業2箇所、介護事業8箇所を展開。ご利用者様がいつまでも家で、家族と過ごせる時間を提供しております。
企業
WEBサイト
https://iwakikai.jp/
企業
SNS
所在地 福島県いわき市平谷川瀬一丁目16-5
この企業は、70%以上の割合で24時間以内に応募者対応をしています。
この企業は通常24時間以内に応募者対応をしています