働きやすさが整っている環境で、
「YAMAHA」の楽器づくりを動かしていく存在に。
【働きやすさが整っています】
――――――――――――――
残業は月平均10時間程度で、基本的に土日祝休みで年間休日は125日。(2023年度)
(月1~2回、土曜または日曜出勤がありますが、しっかり代休を取得できます)
有給休暇も取りやすく(2022年実績15.6日/年)、プライベートの時間を大切にできます。
ワークライフバランスを大切にできるため、メリハリのある毎日を過ごせるでしょう。
働きやすい環境については、以下の認定も受けています。
◎経済産業省 健康経営優良法人 6年連続認定(2023年もホワイト500に認定)
◎厚生労働省・女性活躍推進企業「プラチナえるぼし」
◎厚生労働省・子育て支援推進企業「プラチナくるみん」
◎浜松市ワーク・ライフ・バランス等推進事業所認証
結婚しても、子どもができても、安心して働き続けられるでしょう。
【YAMAHAの楽器づくりを推進していく】
――――――――――――――――――
ヤマハコーポレートサービスは、楽器メーカー・ヤマハのグループ企業として、
ヤマハグループのコーポレートおよびビジネスシェアードサービスを担当している企業です。
「なくてはならないプロフェッショナル集団として高品質なサービスを提供し、
お客さまとともに成長する企業」をミッションに掲げ、グループのコーポレート業務を集約し、
標準化・効率化を図り、さらに専門力を活かして品質を向上させることでグループに貢献しています。
楽器メーカー・ヤマハのものづくりが日々問題なく進められているのは、
私たちヤマハコーポレートサービスの働きがあるから、と言っても過言ではありません。
いわば「ヤマハの楽器づくりを前に進めている存在」とも言えるでしょう。
【施設保全の仕事について】
―――――――――――――
そんな当社の中でも施設保全の仕事は、ヤマハグループの各拠点のインフラ設備を維持・管理する存在として、
ヤマハの楽器づくりを前に動かしている存在とも言えます。
楽器をつくる工場が日々問題なく稼働するように、日常点検や月次点検を行う。
工場内に新しい機械や設備を導入する際は、工事の企画推進や進捗管理を行う。
私たちの存在がなければ、ヤマハの楽器づくりが止まってしまう可能性もあるわけです。
それだけ大きな責任を担う分、日々の仕事に誇りを感じることもできるでしょう。
働きやすさがしっかり整った環境で、そんなやりがいある仕事にチャレンジしてみませんか?