1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 静岡県の求人
  4. 沼津市の求人
  5. 【貯金が増えたら、何したい?】建設プロジェクトアシスタント/月収例29万円/上場G正社員
株式会社テクノプロ・コンストラクション
正社員 未経験OK 学歴不問
【貯金が増えたら、何したい?】建設プロジェクトアシスタント/月収例29万円/上場G正社員
株式会社テクノプロ・コンストラクション / 建設プロジェクトアシスタント

株式会社テクノプロ・コンストラクションの年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
363万円(平均年齢28.2歳)200~650万円
回答者の平均年収363万円
(平均年齢28.2歳)
回答者の年収範囲200~650万円
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 一般社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 一般社員
3.8
2024年時点の情報
福利厚生:
福利厚生はかなり充実していると感じました。現住所から職場が離れる場合には、マンションを借り上げて社宅としていただけます。物件も会社が探してくれ引っ越し費用もある程度までは会社持ちの為、持っていくものを厳選すれば無料で引っ越しすることが出来ます。社宅の為、家賃もかなり安くて済みます。

口コミ投稿日:2024年05月24日
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 一般社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 一般社員
3.8
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
自分が派遣されたところは構内にバスがある為、その時間に合わせて動こうとすると朝がかなり早くなりました。テクノプロ・コンストラクションは建設系の為、朝が早いのが苦手な人(営業は除く)はやめた方が良いと思われます。

多様な働き方支援:
副業は基本的にNGの会社の為、副業して稼ぎたいという人には絶対にお勧めできません。大人しくほかの会社を選びましょう。

口コミ投稿日:2024年05月24日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 技術部
3.3
2024年時点の情報
企業カルチャー・社風:
自社との関わりは薄いです。
ほとんど派遣先とのかかわり合いになります。

組織体制・コミュニケーション:
1年目は3ヶ月に1回の面談。
2年目からは半年に1回の面談があるだけで、特に社員同士のコミュニケーションはありません。
基本的に派遣先のお客様とのかかわり合いになります。

口コミ投稿日:2024年05月19日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 技術職/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ なし
4.1
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
営業は女性が多いイメージがあります。また、技術職でも自分が想像していたより女性が多いと感じました。配属先は大手企業だったので、女性への配慮がありました。工事現場が大きければ大きいほど、更衣室やお手洗いなどきちんと分別されていると思います。実際にテクノプロコンストラクション自体、女性への配慮はあると思います。現場の選定の歳に、他にも女性社員がいるところへと配属の手配をしてくれたり、たまたまかもしれませんが、営業の方も女性でとても話しやすい環境でした。

口コミ投稿日:2024年04月16日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 技術部/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.1
2024年時点の情報
成長・キャリア開発:
未経験ではなかなか入ることのできない大手に就業することができ、そのまま入社することも可能ですが、派遣先の変更を申し出てもなかなか動いてくれない。
資格の勉強会や講座などが充実しているので、資格取得に関しては全面的に応援しており、資格手当も多種多様ある。

働きがい:
未経験では経験できない大規模な工事に関わることができるので、日々成長を肌で感じることができると思う。

口コミ投稿日:2024年02月08日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 建築施工管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
2.2
2024年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
新卒で入るような会社ではないため、真剣に建設系で働きたいのであればどこかしらのスーパーゼネコンや大手企業のプロパー社員として入社した方が人生の難易度がかなり違うし、コスパが良いと感じた。もっというと大学時代から建築や理工学分野を学びそれなりの大手に就職できなければかなりイバラの道なのかともおもう。仕事を覚えたいのであれば中小企業の就職もありかと思います。

口コミ投稿日:2024年02月02日
2023年時点の情報
回答者: 回答なし/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.0
2023年時点の情報
事業の強み:
グループにはいろんな事業があるので多角化はしている。

事業の弱み:
競合他社がいる。派遣される人材次第では会社ごと契約を切られる。スキルの無い人材ばかりあつめているので派遣先からの評価にバラツキがある。

事業展望:
建設業が衰退して人手不足も深刻なので今まで通り、適当に人材を確保して派遣先の会社にばら撒いてくと思う。

口コミ投稿日:2023年01月19日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 技術部
3.3
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
330万円240000万円3000万円720000万円
年収330万円
月給(総額)240000万円
残業代(月)3000万円
賞与(年)720000万円
給与制度:
5年働いているが、技術職という名の派遣社員だと昇給は1度もありませんでした。
人事との面談も半年に1度くらいありますが、仕事ぶりなどを確認するだけなので働きぶりなどは直接確認されることはありません。(口頭のみ)
評価基準としては、恐らく資格の有無のみだと思います。
資格を取れば資格手当が出ますが上限があります。
ただ、基本給は上がらないので若い人は早めに転職するか派遣先に就職するなど決断をした方がいいと思います。
賞与に関しては、新卒入社はあるようですが、基本給が低いです。
中途採用であれば賞与がない代わりに見込み残業代が給与に含まれるため手取りが多くなります。
しかし、結局どちらも同じくらいに調整されてると思われます。

口コミ投稿日:2024年05月19日