1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 大阪府の求人
  4. 大阪市の求人
  5. 北区の求人
  6. 事務スタッフ(求人広告の運用担当)◆フルリモート/残業ほとんどなし
エン・ジャパン株式会社
契約社員 未経験OK 学歴不問
事務スタッフ(求人広告の運用担当)◆フルリモート/残業ほとんどなし
エン・ジャパン株式会社 / 運用アシスタント

エン・ジャパン株式会社のPick up口コミ

pickup iconPick up
2024年時点の情報
回答者: 男性/ ソリューションプランナー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.4
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
450万円28万円0万円112万円
年収450万円
月給(総額)28万円
残業代(月)0万円
賞与(年)112万円
給与制度:
基本給についてはそこまで高くないです。
固定残業代を含めると高く見えますが、基本給は20万円ほどになります。
ボーナスに関しても業績変動制で成果を出せば+αもらえますが、当然目標も高いので大きく上げるのは至難の業です。

一定昇給していきますと、昇給の点が見えてきます。
大体同じラインで多くの社員が滞留しているので会社的にも昇給をさせにくい状況なのかなとも思います。
仕事の取り組み方次第で変わってくる部分なので目標設定時にいかに上司と昇給ラインのすり合わせができるかどうかは一定重要になります。

評価制度:
昇進についてはどうしても印象論が付きまといます。
これはどこの会社もそうだと思うので、一定仕方ないことだと理解しております。
もちろん実力主義の風土はありますが、100%実力だけで評価されるか?と問われると疑問はあります。

やはり社内で決定者へのアピールや目立つことは非常に重要です。
これもどこの会社も一緒だと思います。

口コミ投稿日:2024年10月25日
reply-iconエン・ジャパン株式会社からの返信2025年01月24日 返信
クチコミありがとうございます。人財戦略室の辻です。

コメントをいただいている給与制度・評価制度について、仰る通り給与には固定残業代も含まれております。金額については人にもよりますが、低くて基本給21万円以上からのスタートとなり、年1回の評価を経て昇給していきます。グレードが上がるごとに月5000円~1万円以上昇給していくことが可能です。

ボーナスについても記載いただいている通り、業績に連動した評価となっており成果を出すことで上げていく仕組みとなっていますが、達成率だけの評価ではありません。担うミッションの難易度により基準額が決まっており、それに応じて金額も変動するため、一定の成果を出してさらに上のミッションに挑戦することで半年に1回のペースで基準額そのものを上げることも可能です。

評価について「どうしても印象論が付きまとう」とのことですが、こちらについては定性的な判断とならないよう、目標設定段階から定量的な目標を設定し、最終的に定量・定性の両面で振り返りを行なうほか、直属の上司だけではなく2段階上の上司までチェックすることで単なる印象論での評価ではなく、評価する側・される側ともに納得感の持てる評価となるよう努めております。

また、「Talent Viewer」という人事管理システムを導入して上司・部下間でのやり取りを可視化しながら目標設定と振り返り、評価の連動を強化する取り組みも行なっております。これまで以上に個人の成長や実績が評価に繋がることを実感できるように取り組んでいるところです。

今後も個人の成長に繋がり、納得できる評価制度となるよう、より改善を進めてまいります。
2025年01月24日 返信
pickup iconPick up
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.7
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は9~18時が定時ですが、20時ぐらいまでは残っている人が多数です。
18時以降にMTGが組まれることも多いので、定時内に業務を終わらせるのはほぼ不可能だと
思います。
上司にもよりますが、20時までが業務時間であると認識している人も一定数います。

そのため定時に必ず退社したい人には向いていないと思います。

多様な働き方支援:
リモートワークは出来ます。
組織によりますが週2~週3は在宅が出来ます。

体調不良のときは、在宅に切り替えることも出来るので
この点は柔軟性が高いと思います。

口コミ投稿日:2024年10月29日
reply-iconエン・ジャパン株式会社からの返信2025年01月24日 返信
クチコミありがとうございます。人財戦略室の辻です。

コメントいただいている勤務時間について、仰る通り遅くまで仕事をしている人がいることも事実です。

そのような状況となっているのも、「誰かのために一生懸命働くこと」や「仕事を通して成長すること」を大事にしており、それに共感している仲間が集まっていることが一つの要因かと思います。特に20代は自分の成長に最も投資をしやすい期間であり、仕事に打ち込み成長しておくことが将来の安定に繋がると考えており、その考えに共感している社員ほど働く時間が長くなっていることも多いです。

そのため、仕事に打ち込み早く成長したいと考え遅くまで仕事をする社員もいますが、仕事を早く終える日、遅くまでやる日を自身で管理している社員も多く、残業をしていることで評価がされるようなことはなく、「プライベートを犠牲にしてまで働く」という風土ではありません。

また、勤怠システムを用いた勤怠管理を行なっているほか、日々のチャットのやり取りで残業が多くなりすぎていないかチェックするなど、社員に無理をさせすぎることなく、仕事を通じた成長を実現できる環境を整えております。

今後も出社とリモートのハイブリッドワークを進める方針のため、出社の有無に関わらず正しく勤怠管理ができる環境を整備しつつ、各部署でシステム導入など生産性向上のための仕組みづくり、投資を行なうことでより生産性を高めながら成果を出せるように取り組んでまいります。
2025年01月24日 返信
pickup iconPick up
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員
5.0
2024年時点の情報
働きがい:
大手求人広告の会社なので、ここで働けば求人業界のノウハウは学ぶことができ、今後のキャリアアップにも繋がりやすくなると思います。
ただ、細かな分業制をしいているため、インサイドセールス、商談担当、カスタマーサポート全てを経験したいのであればかなり長い時間&運が良くなければ経験できない体制になってます。

口コミ投稿日:2024年10月31日
reply-iconエン・ジャパン株式会社からの返信2025年01月24日 返信
クチコミありがとうございます。人財戦略室の宮崎です。

おっしゃる通り、複数ミッションを経験することは簡単ではなく、まずは目の前のミッションで成果を出していただくことが大事です。社員に対して「どこでも活躍できる人材」なってほしいと考えているため、新たなキャリアを築く上でもまずは任されたミッションで一定の成果を出していただきたいです。

一方で、個人の希望を出して異動できる「社内公募制度」などを利用し、新たなキャリアを築いていく人が多いのは事実です。実際に、ここ5年間で一度でも部署異動または職種転換をしたことがある社員は全社の51%に上ります。

もちろん辞令による異動もありますが、社内公募、人事による面談など社員のキャリアの選択肢を広げるための取り組みを行っているからこその結果です。

そうした環境があるのも、当社が一緒に働く仲間の成長を支援する風土があるからです。
「働くことを自らの成長のステージと捉え、心技一体のプロとして、心物両面で豊かになる」という価値観を大事にしており、どこでも活躍できる人材になれるような成長を支援しております。

また、「求人業界のノウハウを学ぶことができ、今後のキャリアアップに繋がる」と触れていただきましたが、入社後活躍の実現のために1つ1つの仕事のクオリティを上げていくことで、さらに成長していくことができます。

今後もいただいた声を参考に、社員が「どこでも活躍できる人材」になるための支援をしてまいります。
2025年01月24日 返信

エン・ジャパン株式会社の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
482万円(平均年齢30.8歳)200~1200万円
回答者の平均年収482万円
(平均年齢30.8歳)
回答者の年収範囲200~1200万円
2020年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 中途求人メディア事業部/ メンバー
4.8
2020年時点の情報
福利厚生:
必要最低限はあります。欲を言えば住宅手当or在宅勤務手当みたいなものが出ればありがたいです。

オフィス環境:
オフィスも十分広く、働きやすい環境です。また、自分の席は特に固定されていないため、自由な場所で働くことができます。個室の会議室もあります。

口コミ投稿日:2020年07月01日
reply-iconエン・ジャパン株式会社からの返信2021年10月26日 返信
クチコミありがとうございます。人財戦略室 採用グループです。

変化に対して迅速に適応すべく、福利厚生については随時見直しを行っています。
例えば、当社は2020年4月から全社的に在宅勤務をスタートしましたが、今後も在宅と出社のハイブリッド型勤務を継続予定であり、2020年7月より在宅勤務手当の支給を開始しました。

当初は社員の健康を第一に考え、迅速に在宅勤務へ移行することを優先しておりましたが、
通信費や光熱費の社員負担が増えてしまうことから、何かしら対応が必要と考え支給に至りました。

今後も社員の声をもとに、必要なものはスピーディーに取り入れていきたいと考えております。
2021年10月26日 返信
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.7
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は9~18時が定時ですが、20時ぐらいまでは残っている人が多数です。
18時以降にMTGが組まれることも多いので、定時内に業務を終わらせるのはほぼ不可能だと
思います。
上司にもよりますが、20時までが業務時間であると認識している人も一定数います。

そのため定時に必ず退社したい人には向いていないと思います。

多様な働き方支援:
リモートワークは出来ます。
組織によりますが週2~週3は在宅が出来ます。

体調不良のときは、在宅に切り替えることも出来るので
この点は柔軟性が高いと思います。

口コミ投稿日:2024年10月29日
reply-iconエン・ジャパン株式会社からの返信2025年01月24日 返信
クチコミありがとうございます。人財戦略室の辻です。

コメントいただいている勤務時間について、仰る通り遅くまで仕事をしている人がいることも事実です。

そのような状況となっているのも、「誰かのために一生懸命働くこと」や「仕事を通して成長すること」を大事にしており、それに共感している仲間が集まっていることが一つの要因かと思います。特に20代は自分の成長に最も投資をしやすい期間であり、仕事に打ち込み成長しておくことが将来の安定に繋がると考えており、その考えに共感している社員ほど働く時間が長くなっていることも多いです。

そのため、仕事に打ち込み早く成長したいと考え遅くまで仕事をする社員もいますが、仕事を早く終える日、遅くまでやる日を自身で管理している社員も多く、残業をしていることで評価がされるようなことはなく、「プライベートを犠牲にしてまで働く」という風土ではありません。

また、勤怠システムを用いた勤怠管理を行なっているほか、日々のチャットのやり取りで残業が多くなりすぎていないかチェックするなど、社員に無理をさせすぎることなく、仕事を通じた成長を実現できる環境を整えております。

今後も出社とリモートのハイブリッドワークを進める方針のため、出社の有無に関わらず正しく勤怠管理ができる環境を整備しつつ、各部署でシステム導入など生産性向上のための仕組みづくり、投資を行なうことでより生産性を高めながら成果を出せるように取り組んでまいります。
2025年01月24日 返信
2023年時点の情報
回答者: 女性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.4
2023年時点の情報
企業カルチャー・社風:
挑戦する機会はかなり与えてくれるイメージがあります。
入社1〜2年目でも、マネジメントに興味があればOJTや後輩指導、実際にリーダーになっている人もいます。

組織体制・コミュニケーション:
一緒に働く社員はすごくいいです。
組織としてもかなり若く、歳の近い人たちと働けるので、コミュニケーションは取りやすいです。

成長したいというタイプの人が多いので、わりと切磋琢磨しながらみなさん頑張ってます。

ダイバーシティ・多様性:
男女は半々くらいです。
役職についている人は男性が多いですが、性別によって評価が変わることは一切ないです。

おそらく、女性は結婚、出産などのライフイベントがあるため、子育てしながらこの会社で働くということが仕事量的に難しいためリタイアする人が多いからだと思います。

口コミ投稿日:2023年05月21日
reply-iconエン・ジャパン株式会社からの返信2024年01月09日 返信
クチコミありがとうございます。人財戦略室の宮崎です。

>おそらく、女性は結婚、出産などのライフイベントがあるため、子育てしながらこの会社で働くということが仕事量的に難しい

上記について、そのような気持ちにさせてしまっていること、申し訳なく思います。見解をお伝えします。

2022年度までの産休・育休復帰率は97%となっております。事実としてはご退職されている方はほとんどいません。
「キャリアの前倒し」を推進し、ブランクがあっても活躍できる会社にしたい、という思いから制度整備や啓発活動をしてきた成果だと考えています。

特に、テレワークと出社のハイブリッド勤務、時間に融通の利く働き方ができるスマートグロース制度の2つの取り組みは、柔軟な働き方の実現に繋がっています。
詳しくはコチラ:https://www.en-soku.com/life/89573

とはいえ、まだまだ子育てと仕事の両立は難しい、というイメージをお持ちの方がいらっしゃるのも事実ですので、社内の様々な取り組みを是非積極的に活用していただきたいです。
その中で改善要望があればどんどんいただき、改善していきます。
2024年01月09日 返信
2021年時点の情報
回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
3.8
2021年時点の情報
女性の働きやすさ:
20代までなら働きやすい環境かもしれません。働きやすいというより、根性がつくので新卒から入るのはおすすめ。社員の割合も男女比率は半々ほどで、活躍している人は女性の方が最近は多いイメージです。役職者も女性が活躍していることを会社としても推していきたいのか、昇格しやすくなっていると思います。しかし産後は働きやすいとは言えないです。産前に営業成果を出していないと、スマートグロースという制度が使えずに、時短勤務になった途端給与が目減りします。また、ミーティングや勉強会などは定時の18時以降に行われるので、参加が実質難しい。お客さんからの連絡も18時以降に来るのはザラなので、連絡が溜まる。
どんどん皺寄せは自分に来るので、時には睡眠時間を削って対応する必要があります。若いうちは極端なことを言えば、自分さえ管理できてればいいのでそれでも生活できますが、子供や夫のことを考えると、そこまでして働く必要があるのか?と疑問になります。給与がいいわけではないので。産後復帰する方が9割と謳ってますが、実際やめてる方が多いと思いますし、活躍している人はほんの一握りのスーパーウーマンです。
産後働くイメージがつくかと言えば、付かないと話してる社員が大勢います。

口コミ投稿日:2021年09月02日
reply-iconエン・ジャパン株式会社からの返信2022年06月22日 返信
貴重なご意見ありがとうございます!入社後活躍推進チームの南條です。

「産後は働きやすいとは言えない」と感じさせてしまっていること、申し訳なく思います。見解をお伝えします。

まず、スマートグロース制度とは「出産・介護など、ライフステージが変わって様々な制約が生まれても、やる気や能力にあった仕事を続けることを支援する制度」です。通常の時短勤務とは異なり、給与はみなし残業代を含む額となっており、フレックスタイム制を利用することが出来ます。

一方で、時短という制約の中でも難易度の高い成果を出すために一定の能力が必要なので、利用できる基準を設けています。社内では、できるだけ多くの社員が産育休後にスマートグロース制度を使えるように「キャリアの前倒し」をオススメ・支援しています。

産後復職している方は9割です。「実際やめてる方が多いと思う」とのことですが、事実としては辞めている人はほとんどいません。産育休復職後の社員の声を紹介します。

・リモート勤務がメインのため、急に子どものことで対応が必要になったときに対応が出来て助かる
・仕事もプライベートもどちらも充実したいという想いを叶えられる
・友人からは、半強制的に職種変換を求められたとよく聞くが、エンではそれがなく自分の意志でキャリアを磨くことができる

ミーティングや勉強会などの開催時間については、事業部や職種によっても異なりますが、現状18時以降の実施があることも事実です。ただその場合は、資料・動画を共有し、不明点がないかを確認するなどフォローしています。

なお先日、MSCI (モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)が発表した性別多様性スコアでは2位を獲得しました。入社者の女性割合や、平均勤続年数の男女差、管理職の女性率など、5つの項目について評価をされています。社員全員の努力の賜物です。
https://www.msci.com/documents/1296102/3556282/MSCI+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A0%AA+WIN%E6%8C%87%E6%95%B0+%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%B4%BB%E8%BA%8D%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E.pdf

エンでは「キャリアセレクタビリティ(キャリア自己選択力)」が身につくような環境作りに努めているので、新卒入社をおすすめしてもらえたこと、嬉しく思います!ありがとうございます。
何も努力しなくても、勝手に能力や給与が上がることはありません。だからこそ、各種研修や女性活躍を支える取り組みを多数実施しています。(参照:https://corp.en-japan.com/womenlabo/)
是非、それらを積極的に活用して欲しいです!全力で支援します。その中で、改善要望はどんどん出してください。皆で進化させていきたいです。
2022年06月22日 返信
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.4
2022年時点の情報
成長・キャリア開発:
特に資格支援などは注力していない印象を覚える。自社でサービス提供している研修サービスは無料で受ける事が出来る。

働きがい:
商品を売るが目的ではなく、課題解決をもとめられるので営業としての難易度は高いし、やる事も多い。
その分、分析力や課題解決力を身に着ける事が出来、顧客の目標を達成できた時はやりがいを大きく感じる事が出来る。

口コミ投稿日:2022年04月25日
reply-iconエン・ジャパン株式会社からの返信2022年06月22日 返信
クチコミありがとうございます。人財戦略室 マネージャーの豊田です。

クチコミにいただいている「資格取得の奨励の有無」ですが、資格取得を奨励しており、資格取得補助金の支給も行っていますよ!広辞en(社員が誰でも確認できる社内辞書)で「資格取得補助金」と検索してみてください。知ってもらえていないのは悲しいので、定期的に周知するなど、知ってもらえるよう頑張ります。

また「en-college(エンカレッジ)」という自社運営のオンライン教育研修コンテンツがあります(656講座/22年5月末時点)。本来は有料ですが、社員は無料利用できます。お得!

個々人の課題に合ったコンテンツを選び、実務の改善に生かす仕組みで運用しているので、成長意欲の高い社員が「自発的・持続的に学び続けられる環境」です。

「仕事の難易度は高いけれど、大きなやりがいを感じる」との言葉、とても嬉しいです。難易度が高いことを解決し続けることで、どんどん能力が高まります。今後も、社員の成長をより促進できる制度の整備を進めていきます。
2022年06月22日 返信
2020年時点の情報
回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.8
2020年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
新卒入社と中途入社が半々なので、中途入社であるハンデはないという認識で入社したが、実際はやはり新卒優位の会社だと感じる。管理職についている方もほとんどが新卒入社。中途入社者の定着率も低いようにも感じる。若いうちから期待をかけてもらえる会社なので、新卒で入社するにはすごく良い会社だと思うが、中途で入社するのであればある程度の覚悟と目的を持って入社したほうがいい。

口コミ投稿日:2020年07月15日
reply-iconエン・ジャパン株式会社からの返信2022年06月22日 返信
貴重なご意見ありがとうございます。人財戦略室 中途採用グループの宮崎です。

「新卒優位の会社だと感じる」とのことですが、会社全体の定量的な事実としては、新卒・中途の定着率や管理職比率に大きな差はないです。
以前は確かに、やや新卒優位の傾向がありました。しかし、もちろんですが「中途入社社員にも活躍してもらいたい!」という想いがありますので、採用プロセスやオンボーディングの継続的な改善により、ここ数年はほぼ差がありません。

クチコミを投稿してくださったのが20年なので、きっと今は進化を感じてもらえていることを願っています。もし今でも感じられていなければ、上長やHR OnBoard(毎月のフォローアンケート)に相談して欲しいです。一緒に解決策を考えます。

中途入社社員には、前職での経験をもとに、当社の事業や制度にたくさんの改善案をいただきたいです。我々人事も、全社員が「働きやすさ」と「やりがい」をより感じられるよう、今後も人事制度全般を改善していきます。
2022年06月22日 返信
2023年時点の情報
回答者: 男性/ カスタマーサクセス/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.6
2023年時点の情報
事業の強み:
事業は全て理念に即して作られているので、社会課題の解決×収益性の両輪を担えないサービスは無い。だからこそ、顧客/社会からも求められているサービスになっている。そして、「サービスが社会に浸透すればするほど、社会がより良くなっていく」ということも自信を持って伝えられるサービス設計となっている。

事業展望:
今後はChatGPTなどのAIを活用したサービスもローンチしていく方針のため、時代に即したサービスがどんどん立ち上がっていく。また、グローバル化も目指しており、まずはアジア市場を取りに動いているのが現状。
口コミ投稿日:2023年08月01日
reply-iconエン・ジャパン株式会社からの返信2023年08月30日 返信
クチコミありがとうございます。人財戦略室の宮崎です。

>事業は全て理念に即して作られているので、社会課題の解決×収益性の両輪を担えないサービスは無い。
おっしゃる通り、当社の事業開発・運営のコンセプトは「主観正義性と収益性の両立」です。ビジネスとして収益を上げつつも、自分なりの正義をもって社会や誰かのためになる仕事をしていく、そんな考えが根付いています。

人材ビジネスは人々がどんどん転職をする方が儲かります。ただ、安易に転職を繰り返してしまえば、個人のキャリアにも企業にも傷が残ってしまいます。
だからこそ当社は「仕事を大切に、転職は慎重に」というメッセージを発信し続けてきました。
これは当社が「主観正義性と収益性の両立」を大事にしているからこそです。

>今後はChatGPTなどの~~立ち上っていく。
新規事業に関しては、今までの当社のセールス及びマーケティングのノウハウ・リソース提供を通じ、営業生産性向上による企業の業績向上を支援する「エンSX」事業を開始し、前年比300%の急成長を遂げています。他にもリファレンスチェックサービスの「ASHIATO」、企業のフリーランスマネジメントを一元管理できるクラウドサービス「pasture」など、雇用市場が大きく変化をしていく中で、組織や採用の課題を新たな視点で解決できるようなサービスも積極的に展開をしております。

また、2022年に中期経営計画を策定しました。非常にチャレンジングな目標ですが、パーパス実現のために、社員全員が一丸となって、サービス・会社・社会を変革していきたいと考えております。
※中期経営計画:https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/enjapanhp/wp-content/uploads/20220713165427/MMP_2023-2027.pdf"
2023年08月30日 返信
2024年時点の情報
回答者: 男性/ ソリューションプランナー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.4
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
450万円28万円0万円112万円
年収450万円
月給(総額)28万円
残業代(月)0万円
賞与(年)112万円
給与制度:
基本給についてはそこまで高くないです。
固定残業代を含めると高く見えますが、基本給は20万円ほどになります。
ボーナスに関しても業績変動制で成果を出せば+αもらえますが、当然目標も高いので大きく上げるのは至難の業です。

一定昇給していきますと、昇給の点が見えてきます。
大体同じラインで多くの社員が滞留しているので会社的にも昇給をさせにくい状況なのかなとも思います。
仕事の取り組み方次第で変わってくる部分なので目標設定時にいかに上司と昇給ラインのすり合わせができるかどうかは一定重要になります。

評価制度:
昇進についてはどうしても印象論が付きまといます。
これはどこの会社もそうだと思うので、一定仕方ないことだと理解しております。
もちろん実力主義の風土はありますが、100%実力だけで評価されるか?と問われると疑問はあります。

やはり社内で決定者へのアピールや目立つことは非常に重要です。
これもどこの会社も一緒だと思います。

口コミ投稿日:2024年10月25日
reply-iconエン・ジャパン株式会社からの返信2025年01月24日 返信
クチコミありがとうございます。人財戦略室の辻です。

コメントをいただいている給与制度・評価制度について、仰る通り給与には固定残業代も含まれております。金額については人にもよりますが、低くて基本給21万円以上からのスタートとなり、年1回の評価を経て昇給していきます。グレードが上がるごとに月5000円~1万円以上昇給していくことが可能です。

ボーナスについても記載いただいている通り、業績に連動した評価となっており成果を出すことで上げていく仕組みとなっていますが、達成率だけの評価ではありません。担うミッションの難易度により基準額が決まっており、それに応じて金額も変動するため、一定の成果を出してさらに上のミッションに挑戦することで半年に1回のペースで基準額そのものを上げることも可能です。

評価について「どうしても印象論が付きまとう」とのことですが、こちらについては定性的な判断とならないよう、目標設定段階から定量的な目標を設定し、最終的に定量・定性の両面で振り返りを行なうほか、直属の上司だけではなく2段階上の上司までチェックすることで単なる印象論での評価ではなく、評価する側・される側ともに納得感の持てる評価となるよう努めております。

また、「Talent Viewer」という人事管理システムを導入して上司・部下間でのやり取りを可視化しながら目標設定と振り返り、評価の連動を強化する取り組みも行なっております。これまで以上に個人の成長や実績が評価に繋がることを実感できるように取り組んでいるところです。

今後も個人の成長に繋がり、納得できる評価制度となるよう、より改善を進めてまいります。
2025年01月24日 返信