1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 港区の求人
  5. 新規クライアントを開拓するなど自由度の高い【IT営業】インセンティブあり
株式会社システムイオ
正社員 未経験OK
新規クライアントを開拓するなど自由度の高い【IT営業】インセンティブあり
株式会社システムイオ / システム営業

株式会社システムイオの年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
377万円(平均年齢34.5歳)250~550万円
回答者の平均年収377万円
(平均年齢34.5歳)
回答者の年収範囲250~550万円
2024年時点の情報
回答者: 男性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.8
2024年時点の情報
福利厚生:
私が働いていた時は、交通費支給、住宅手当、確定拠出、家族手当、資格手当(毎月発生)社員旅行、残業代は1分単位で支給だったと思います。

最低限の福利厚生は存在してました。

現在は分からないですが、私が居た時は一通りの福利厚生はあったかと思います。今思えば良い会社でした。

オフィス環境:
東京本社は綺麗なオフィスです。会議室もあります。

口コミ投稿日:2024年05月02日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.8
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
SESですので、勤務時間は客先に寄ります。24時間365日の日勤、夜勤の現場もあれば、カレンダー通りの勤務先もありました。

多様な働き方支援:
私が働いてた当時は、副業禁止のリモートワーク無しでしたが、今は大分改善されてるかなと思います。

口コミ投稿日:2024年05月02日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ SE/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/  
3.0
2023年時点の情報
企業カルチャー・社風:
大半が客先常駐で帰社することも少ないため、帰属意識の薄い人が多い
人数のいる現場や、社員との繋がりがある人は多少帰属意識があると思う。

組織体制・コミュニケーション:
コロナ禍以前はBBQ・社員旅行などがあったが現在は実施せず。

口コミ投稿日:2023年09月04日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.8
2024年時点の情報
女性の働きやすさ:
当時は女性の方も多く、又女性の管理者も居ました。

育児休暇もありましたので、女性には優しい会社だと思います。

口コミ投稿日:2024年05月02日
2022年時点の情報
回答者: 男性/ 開発/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.7
2022年時点の情報
成長・キャリア開発:
入社時に3ヶ月間の研修があり、ある程度の基礎を学べる。
その後現場配属となり、OJTと定期研修となる。
現場での成長はチューターと配属されている社員次第。
資格取得の支援はあった。

働きがい:
大きな開発を経験できたことは非常に恵まれていてよかったと感じた。

口コミ投稿日:2024年05月15日
2021年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
1.2
2021年時点の情報
入社理由:
これまでの経験を生かして、ステップアップをしたいと思った。また、面接での社長からの会社を変えたいという気持ちを肌で感じる事ができた。

入社前に認識しておくべき事:
経営陣と現場の温度感にかなり差があった。

既存社員は既得権益を守ろうとし、別の考え方を受け入れようとはしなかった。

口コミ投稿日:2023年09月21日
2022年時点の情報
回答者: 回答なし/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.8
2022年時点の情報
事業の強み:
今後も伸びていくIT産業のなかで、
業界の動向についていくことが可能な組織力と経営基盤は持ち合わせていると思う

事業の弱み:
まだまだ、SES色が強く、
受託開発・自社開発に期待

口コミ投稿日:2022年09月09日
2023年時点の情報
回答者: 女性/ SE/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/  
3.0
2023年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
350万円21万円0万円87万円
年収350万円
月給(総額)21万円
残業代(月)0万円
賞与(年)87万円
給与制度:
賞与:業績による。部署・個人評価により多少の±があるが、誤差。
各種手当:残業代全額支給,資格手当(一時金)
年収は管理職にならない限りは少しずつしか上がらない。ある程度残業をしないと厳しい。

評価制度:
一般社員の評価基準は明文化されている。
経年・資格などにより判断。

口コミ投稿日:2023年09月04日