1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 福岡県の求人
  4. 北九州市の求人
  5. 小倉北区の求人
  6. 【工場勤務経験必須】<九州エリア>ISO審査員 *未経験/Wワーク/シニア活躍中*
NSホールディングス株式会社
アルバイト・パート 未経験OK
【工場勤務経験必須】<九州エリア>ISO審査員 *未経験/Wワーク/シニア活躍中*
NSホールディングス株式会社 / ISO審査員
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.3
2024年時点の情報
福利厚生:
福利厚生には基本的な手当以外の特徴的な制度はあまり見られません。退職金制度は導入されておらず、住宅補助等の福利厚生も特にありません。休暇制度や有給休暇は一般的な範囲で提供されていますが、会社が推奨するような特別な制度やリフレッシュ休暇などの福利厚生は整備されていないため、長期的な安心感や支援体制に物足りなさを感じる印象です。

オフィス環境:
オフィス環境はいたってシンプルで特に特色は感じられません。執務スペースは一般的なオープンオフィス形式であり、会議室や共有してスペースも最低限のものが設置されています。リフレッシュスペースのようなリラックスできる空間は少なく、社員が集中して業務に取り組む環境は整っているものの、特に社員の交流を促すスペースは限られています  オフィスの立地もアクセスの良さ以外には特に際立った特徴は見られません。

口コミ投稿日:2024年10月17日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.3
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は定時が基本となっており、メンバークラスは比較的定時での退社が容易ですが、管理職は長時間労働が常態化しています。  休日出勤をしているケースもあり、役職によってはワークライフバランスに差が生じる点が特徴です。有給休暇は取得しやすい環境です。

多様な働き方支援:
リモートワーク制度は一部の職種でのみ導入されており、審査員職は在宅勤務が可能ですが、それ以外の職種や部署には認められていません。管理職にはセキュリティー面での懸念からリモートワークに否定的な意見もあり、多様な働き方を支援する体制は限定的です。フレックスタイム制度もなく、社員には一定の勤務時間が求められます。副業についても原則的に認められておらず、従来の勤務形態に準じた働き方が基本となっています。

口コミ投稿日:2024年10月17日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.3
2024年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性の働きやすさについては、一定の配慮が見られます。例えば、産休・育休制度があり、取得・復職に対してもサポートがあるため、女性社員の復職事例も確認しています。妊娠・出産後に復職された方については、時短勤務が認められていました。また、女性管理職も存在しており、昇進の機会に関して性別による大きな差別は感じられません。しかし、キャリア開発やリーダーシップトレーニングといった特別な支援プログラムは性別問わず無いため、女性のキャリア支援と言う観点では限定的です。デリカシーに欠ける発言をする年配の管理職も一部見られるため、組織全体としてジェンダーに対する感度が高いわけではなく、改善の余地が残っています。

口コミ投稿日:2024年10月17日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.3
2024年時点の情報
成長・キャリア開発:
新卒社員の離職率が高いため、やる気があり、会社の方針を理解し、目標達成に向けて働きかけることができる人材は重宝される傾向があります。会社の方針や目標に共感し、それを実現するために動ける社員には裁量権が与えられやすく、経営者視点を求められるため、経験を積むことができる環境です。
ISO規格や認証業務に関する専門知識を習得できるため、専門的な成長を求める人には魅力的です。自己学習が求める環境のため自発的に学びたい人には適しており、早期に裁量を与えられることで、挑戦と自己成長の機会もあります。
しかし、体系的な教育プログラムが整備されていないため、専門知識の習得は個人の努力に依存しています。頻繁な異動によって一貫したキャリア形成が難しく、計画的な成長を目指しにくい環境です。サポート体制が不十分であるため、業務に対する明確な指導やフィードバックを受ける機会が少なく、成長を実感しにくい面もあります。また、ノウハウの共有が十分に行われておらず、経験が知識が個人にとどまる傾向が強いため、組織全体での相互成長が期待しにくい状況です。

働きがい:
ISO認証審査を通じて企業の管理体制に関与することで、顧客企業の業務改善やプロセスの向上に寄与できる点は働きがいにつながります。特に、企業が認証基準を満たし、適切な管理体制を構築する支援ができるため、社会的意義を感じるられる環境です。また、様々な業界の企業と関わりながら業務を進めるため、幅広い業界知識を得られる機会も多くあります。
しかし、業務が上位下達で進む傾向が強いため、社員が意見やアイデアを発信する機会は限られています。社長の方針が日々変わり、業務の標準化が不十分なため、計画的に業務を進めるのが難しく、長期的な目標を持って働きがいを感じるのが難しい場面も多いです。
さらに、頻繁な異動により、担当する業務の把握や調整に時間がかかり、業務の属人化が進んでいるため、組織全体で一貫性のある目標達成が困難です。業務手順が統一されていないことから、異動先で新しい業務をスムーズに進めるための指針が少なく、業務の把握に多くの労力を要します。

口コミ投稿日:2024年10月17日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.3
2024年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
この会社を選んだ理由は、ISO規格に関する専門的な知識を学び、業界特有のスキルを習得できる環境だと感じたためです。ISO認証の審査機関は、企業の審査を通じて、実際のビジネスプロセスや管理手法に影響与えるため、幅広い業界知識を身に付ける機会が豊富だと考えました・また、ISO認証はニッチな分野であり、このような専門性を高めることでキャリアに深みを持たせ、他では得られないユニークな経験を積みたいと思いました
。さらに、企業の認証審査に関わることで、企業の運営や管理において何が求められているのかを知り、ビジネスプロセスの改善に直接貢献できる点に魅力を感じていました。この会社では実務を通じて専門的かつ実践的なスキルを養うことができ、企業の管理体制を理解するための総合的な知識を得られると期待して入社を決意しました

入社後、ISO規格に関する知識の習得は、主に自己学習に委ねられており、体系的な教育やキャリア支援の体制が十分に整っていないと感じました。業務に必要な知識を各自で学ぶ姿勢が求められ、社内の支援が限られているため期待していたような専門性の深化に困難を感じることが多くあります。
また、顧客のビジネスプロセス改善に寄与する立場として、ISO審査に立ち携わることを期待していましたが、業務の標準化が進んでいないため、社内の業務遂行に多くの手間と時間がかかる状況です。例えば、社内での引き継ぎが十分に行われないため、新たな業務をスムーズに引き継ぐことが難しく、属人化した業務内容を把握するのに多大な労力をそうします。こうした状況では、顧客へのサービス提供に注力し、顧客のビジネスプロセスにの改善に貢献する前に社内の体制整備に追われることが多いです。
さらに、頻繁な異動が行われるため、異動先での業務内容や責任が曖昧なまま業務に就くことがあり、一貫したキャリア形成が難しいと感じています。異動に伴う標準化された引き継ぎ手順がないため、顧客と向き合う前に自社での業務習得に多くの時間を割かざるを得ない状況です。こうした背景から入社前に行きたいしていた顧客への積極的な貢献機会が制限され、想定していた業務内容と現状にギャップを感じています。

口コミ投稿日:2024年10月17日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.3
2024年時点の情報
事業の強み:
この企業の強みは、ISO認証審査の豊富な実績があります。これまでに5000社以上の企業を審査してきた経験から、業界内で信頼性のある審査機関としての地位を築いているといえます。審査を通じて蓄積されたデータは膨大で、これまでの知見を活かして、企業が持つ管理体制の改善に貢献する可能性を秘めています。こうした長年の実績により得られたデータが社内に蓄積されているため、今後審査内容をさらに洗練させるための基盤が整っています。
また、グループの中でも特に一社が国内の審査機関としては登録組織数で3位の地位にあるため、他社からの信頼性も確保されています。この地位によりISO認証に関して、信頼できる審査機関としての評価を得ている点も強みの1つです。長期的な関係性を維持し続けていることからも、顧客のニーズに応える姿勢が評価されていることが伺えます。
こうした業界での信頼性等豊富の実績に基づくデータや知見の蓄積により、今後もさらなる成長が期待できると考えます。特に、蓄積されたデータを活用することで、審査業務の効率化やよりいっそう顧客にとって価値のあるサービス提供が実現できる可能性を秘めています。今後の成長において、過去の実績が強力な基盤となる点は、この企業ならではの特長と言えるでしょう。

事業の弱み:
この企業の大きな弱みは、長年蓄積してきた豊富な審査データがほとんど活用されずに眠っていることです。ExcelやWordに記録された審査の情報が山のようにありますが、それらは被審査組織への提供後は特に分析や整理もされないまま保管されています。理論的にはこうしたデータを活用すれば、顧客にとっての経営改善の宝庫となる可能性もありますが、実際にはただ倉庫で眠っており、企業としての強みを十分に活かせていません。顧客には「IT化」や「効率化」を推奨しているにもかかわらず、自社のデータ管理が進んでいない点は矛盾を運んでおり、皮肉を感じる部分です。
また、審査業務の多くを業務委託の審査員に頼っているため、社内にノウハウが蓄積されにくい構造となっています。外部の審査員は他の審査機関での経験も持つため、個人としては豊富な知見を持っているものの、社内でそれを吸収する取り組みはあまり見られません。外部の審査員を活用する事はコスト効率の面では利点ですが、それらが社内のノウハウ蓄積を阻害しているのであれば、長期的な観点で不利益につながる可能性があります。審査員のやり方もバラバラで、統一された基準が整っているわけではないため、「標準化」を標榜しながらも、標準化とは程遠い環境です。これは社内に審査のあり方といった核となる軸が欠けていることを示唆しており、審査機関としての信頼性にも影響を与えかねません。
さらに、新規事業として展開しているISO認証取得のサポートサービスも少々気になる点が多いです。ISO認証の取得を目指す企業への支援が目的ですが、そもそも審査機関としての経験やデータは認証取得の準備を"完了した"企業に対するものであり、認証取得の準備を"している"企業に対しては直接的なノウハウがないのではないかと言う懸念があります。こうした点を踏まえると、豊富な審査データを上手く活用して差別化を図るべきですが、審査データの活用が進んでいないため、実際に顧客にどのような価値を提供できるかが不透明です。競合となるISOコンサルティング業界との差別化を図るためには、内部リソースの適切な活用が不可欠です。企業としての一貫性が欠如している中でどこまでこれが顧客にとって魅力的なサービスとなるのか、先行きには疑問が残ります。

事業展望:
この企業が今後どのように展開していくのかについては非常に興味深いものがあります。特に審査業務で蓄積された膨大なデータの活用に大きな可能性があると感じます。顧客に対して有益な経営支援を行うポテンシャル十分にあるはずですが、現場ではそのデータが生かされているとは言い方です。おそらく今後の成長させるためには、これらのデータをいかに活用し、新たな価値を創造するかが鍵となると考えます。
また、社内では新たな事業展開としてISO認証取得のサポートサービスが掲げられています。審査業務での知見があることで、ISO取得を目指す企業に貢献する意欲は感じますが、顧客のニーズを満たすためにはもう少し準備が必要ではないかと思います。例えば審査データを用いた実践的なアプローチや内部のノウハウの統合が不可欠です。しかし、その実行可能性については、まだ一抹の不安が残ります。競合となるISOコンサルティング業界との差別化が求められる中、準備段階からの改善が必要だと考えます。
さらに、離職率の高さが中堅層の不足につながっている現状が、組織の持続的な成長にどのように影響及ぼすのかも注目すべき点です。中堅社員が少ないことでキャリアサポートが不足しがちであり、社内に一貫した成長の軸を持つことが難しいと感じています。ここでも中途採用の積極性が欠けているように見受けられますが、実際には若手が主体の構造のままで未来を見据えているのかもしれません。

口コミ投稿日:2024年10月17日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.3
2024年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
417万円0万円0万円0万円
年収417万円
月給(総額)0万円
残業代(月)0万円
賞与(年)0万円
給与制度:
給与制度については、特に目立った特徴はなく、昇給や賞与は一般的な基準に基づいています。昇給頻度は年1回ですが、実際の昇給額は限られており、必ずしも大幅に増えるとは限りません。入社後の数年間で基本給はほとんど変わらず実質的な昇給は習熟に伴って増額される手当によるもので、こちらも少額の範囲で年々増額されます。また月々の給与にはみなし残業代が含まれています。また、特別な手当や長期的な支援制度に関しても限定的であり、例えば退職金制度や住宅補助はありません。支給される手当も基本的なものに限られ、役職手当や通勤手当程度です。このように、給与制度はあくまでベーシックな内容であり、特に魅力的な要素は見られない印象です

評価制度:
評価制度は、年功序列的な要素が強く、役職ごとの昇進や昇格については、一定の経験年数を必要とする傾向があります。実力主義の色合いも一部あるものの、評価基準や昇進条件が曖昧であるため、社員のキャリア成長には限界を感じることが少なくありません。社内では評価基準の透明性が低いため、努力がどのように反映されているのかが不透明です。

口コミ投稿日:2024年10月17日